最新BLOGは こちら!
シアトル研修 BLOG
シアトル研修 その⑧
7/16(水)シアトル研修7日目
①ワシントン大学で統計学と環境保護について講義をしていただきました。すべて英語の講義でしたが、質疑応答も含めて積極的に取り組むことができました。
②マイクロソフト社で講義の受講と施設見学を行いました。楽しみにしていた生徒も多く、非常に学びの多い時間となりました。
③4つの研究班が課題研究のプレゼンテーションを行いました。どの発表も英語で行われましたが、しっかりと内容を伝えることができました。
シアトル研修 その⑦
7/15(火)シアトル研修6日目
①大学寮での朝食。自然に相席をお願いできるようになってきました。
②フェリーに乗ってベインブリッジ島へ。シアトルのダウンタウンが美しい。
③ベインブリッジ島に到着後、グループで昼食をとり、近くを散策しました。
④現地の議員の方から日系アメリカ人の強制収容の歴史について講演をいただきました。質疑応答なども含めて非常に貴重な経験です。
シアトル研修 その⑥
7/14(月)シアトル研修5日目
①がんの研究施設で働く講師の方に貴重なお話をしていただきました。積極的に発問し多くを学ぼうとする態度が身についてきたように思います。
②公共バスでの移動。シアトルのバスは2台が連結されていて大きい!
③Green Lake Park を散策。たくさんの人がジョギングやお散歩を楽しんでいました。
④最高の天気でレクリエーションにも全力で取り組むことができました。
シアトル研修 その⑤
7/13(日)シアトル研修4日目
①Link Light Railに乗ってシアトルのダウンタウンへ!
②現地ガイドから出されたお題を、チームでクリアするゲームの始まりです。
③現地の大学生にも手伝ってもらい、お題解決に向けて奮闘します。
④Pike Place Marketを散策!念願のスタバ1号店でお買い物ができました。
シアトル研修 その④
7/12(土)シアトル研修3日目
①朝市にてお買い物。アメリカ人の生活を肌で感じます。
②近くの公園で始まったダンスに飛び入り参加!
③ボーイング社での講演。世界で活躍する日本人の話に聞き入ります。
④ボーイング社の工場見学。大迫力の施設に興味津々です。
シアトル研修 その③
7/11(金)シアトル研修2日目
①大学の食堂にて朝食。勇気を出して現地の大学生に相席をお願いし、楽しく会話できました。
②シアトル研修でお世話になる現地ガイドの方々への挨拶。貴重な機会をいただけることへの感謝を伝えます。
③U-VillageにあるQFCというスーパーでお買い物。家族や友人へのお土産を購入しました。
④現地の大学生による2時間のキャンパスツアー。ワシントン大学はとても広く、自然が豊かです。
特に「Suzzallo Library」という図書館は、ステンドグラスが美しい幻想的な内装でした。
シアトル研修 その②
7/10(木)シアトル研修1日目
①伊丹空港で見送りに来ていただいた保護者の方々へ出発の挨拶。元気に行ってきます!
②8時間半のフライトを乗り越えシアトルに到着。現地ガイドの方の話に耳を傾けます。
③スーパーマーケットでお買い物。身振り手振りで伝えます!
④ガスワークスパークに到着。美しいシアトルの街並みが一望できました!
シアトル研修 その①
7/9(水)にシアトル研修の結団式を行いました。
校長先生、学年主任の杉山先生、GS科科長の浅原先生からの話に真剣に耳を傾けていました。
明日からのシアトル研修が、安全で学びの多い研修期間となることを願います。
![]() |
令和6年8月9日(金) GS科3年生がSSH生徒研究発表会において化学部門の代表に選出され、審査委員長賞を受賞しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
SSH研究開発実施報告書(Ⅰ期5年次)をアップしました!
![]() |
令和6年3月8日(金) GS科1年生が課題研究テーマ設定実習を行いました。2年生がメンターとして加わりました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和6年3月8日(金) SSH特別講義「核科学」(講師:京都大学複合原子力科学研究所 教授)を実施しました |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和6年3月4日(月) GS科1年生が校外学習( JICA関西と兵庫県立大学減災復興政策研究科)に行ってきました |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和6年3月5日(火) 芸術文化観光専門職大学学長の平田オリザ氏を講師としてSSH講演会を実施しました! |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和6年1月27日(土) 五国SSH連携「これから研究活動を始める人達のためのリサーチプラン研修会」を開催し、他校生と共に学習しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和6年1月20日(土) GS科1年生を対象に「論文の読み方・データの解析法」の講義と演習を行いました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
令和6年1月21日(日) GS科1年生の代表班と化学部1年生がサイエンスフェアin兵庫で口頭発表を行いました。 |
|
![]() |
令和5年12月17日(日) 近畿地区合同発表会で化学部と生物部がポスター優秀賞をW受賞しました! |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年12月16日(土) 数学トレセンに参加しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年12月9日(土) GSⅡ電池班が電気化学会で発表しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年11月25日(土) 「GSⅠ」でGS科1年生が生化学の探究基礎実習を行いました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年11月23日(木) GS科2年生が神戸大学で行われた高校生・私の科学研究発表会で発表しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年11月18日(土) GS科2年生が動物学会近畿支部主催の高校生ポスター研究発表会で発表しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年11月18日(土) GS科1年生が学校設定科目「GSⅠ」でファラデー定数を求める探究活動に取り組みました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年11月14日(火) GS科2年生が課題研究の中間報告会をしました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年11月3日(金) GS科2年生が京都大学での高大連携課題研究発表会でポスター発表をしました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年10月31日(火) 大阪大学の前川准教授をお招きしAgora(サイエンスカフェ)を実施しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年10月28日(土) GS科2年生の代表チームが数学・理科甲子園に出場しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年10月21日(土) GS科1年生とGS科2年生の選抜チームがGSⅠ甲子園を行いました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年10月7日(土) GS科1年生が学校設定科目「GSⅠ」で”恐竜の歩行速度を探究する”を実施しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年9月9日(土) SSHオープン講座でフィールド実習を行いました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年9月1日(金) ヘファナン色葉メープルさん(GS科3年生)が情報オリンピックで銀メダルを獲得しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
|
令和5年8月9,10日 GS科3年生がSSH生徒研究発表会で本校代表として研究発表を行ってきました。 |
GS科 報告記事へ → |
![]() |
令和5年7月30日(日) GS科生徒が青少年のための科学の祭典(丹波会場)に出展しました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年7月16日(日) GS科3年生が9th Science conference in Hyogoで発表を行いました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年6月18日(日) GS科3年生が課題研究発表会を行いました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年5月27日(土) 京都教育大学の村上先生と亀田先生をお招きし、GS科1年生が探究基礎実習を行いました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年4月15日(土) GS科1年生が自由研究発表会を行いました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
![]() |
令和5年4月1日(土) GS科2年生が京都大学複合原子力科学研究所へ校外学習に行ってきました。 |
北高ダイアリー 報告記事へ → |
宝塚市すみれガ丘4丁目1-1
Tel:(0797)86-3291 代表
Fax:(0797)86-3292