兵庫県立鳴尾高等学校 |
2019年度 オーストラリア海外研修
第17回 オーストラリア海外研修
Art Class
8月5日(月)午後は「Art」美術の授業です。鳴尾高校の生徒のみですが、先生からは「English ONLY!」と言われ、説明もすべて英語です。ブーメランにアボリジニの様々なサインを絵付けしていきました。みんな集中して取り組み、素敵な作品が出来上がりました。
それから、もう一つご報告です。
週末のホストファミリーとの様子を小さなレポートにしてくれました。みんな週末をそれぞれに楽しんだ様子です。一部ですが、ご紹介します。
・土曜日、夜に家でダンスコンテストをした。音楽を大音量でかけて、兄弟3人が踊って、それをお母さんが見てた。日曜日、おばあちゃんに会った。家族皆、明るい人だけど、おばあちゃんは、もっと明るかった。すごい笑顔で話してくれて、楽しかったし、うれしかった。
・土曜日に大勢の人で集まり、クイーンズパークでBBQをしました。たくさんの人と話すことができたので、とても楽しかったです。中には、数人日本人もいて、話を聞いて、自分も残りの生活を頑張ろうと思いました。
・週末はとても楽しい2日間でした。土曜日は釣りをしたり、BBQをしたりしました。家では、日本で有名なゲームをしたり、テレビを見たりして、たくさん会話しました。日曜日はショッピングをしました。とても大きなショッピングセンターで、たくさんお土産を買いました。
オーストラリアの味。
8月5日(月)、午前中の英語の授業では、金曜日に出されていた課題のチェックから始まりました。
「オーストラリアに来てから食べた食事の内容を記入すること」、これが課題でした。
朝食はシリアルを食べた生徒が多かったようです。
夕食は、カレーやラザニア、ソーセージなどなど。どれも美味しかったようです。
その課題から、授業は「Different Food」ということで、スーザン先生が持ってきてくれた様々なオーストラリアの食べ物に挑戦し、感想を英語で発表しました。
初めて見る食べ物、初めての味。日本では、体験できないことにどんどん挑戦しています。ちなみに、この写真はホストファミリーが作ってくれたランチボックス(昼食)です。とてもおいしそうです。

「オーストラリアに来てから食べた食事の内容を記入すること」、これが課題でした。
朝食はシリアルを食べた生徒が多かったようです。
夕食は、カレーやラザニア、ソーセージなどなど。どれも美味しかったようです。
その課題から、授業は「Different Food」ということで、スーザン先生が持ってきてくれた様々なオーストラリアの食べ物に挑戦し、感想を英語で発表しました。
初めて見る食べ物、初めての味。日本では、体験できないことにどんどん挑戦しています。ちなみに、この写真はホストファミリーが作ってくれたランチボックス(昼食)です。とてもおいしそうです。
ホストファミリーとの週末。
今日から週末です。
25名の生徒たちは、ホストファミリーと一緒に過ごします。


この写真は、昨日の金曜日、学校にホストファミリーが迎えに来てくださっている様子の1コマです。
オーストラリアでは、スクールバスでの利用もありますが、家族の送迎で学校に来る生徒も多いようです。
迎えに来てくださったホストファミリーとどんな楽しい週末を過ごすのでしょうか。
こちらは、快晴です。肌寒く感じるのは朝晩で、今日は真冬とはいえ、過ごしやすい温度のようです。
月曜日に、週末の出来事を聞いて、また報告します。
生徒の皆さんも、このブログを読んでくださっている皆さんもよい週末をお過ごしください。
25名の生徒たちは、ホストファミリーと一緒に過ごします。
この写真は、昨日の金曜日、学校にホストファミリーが迎えに来てくださっている様子の1コマです。
オーストラリアでは、スクールバスでの利用もありますが、家族の送迎で学校に来る生徒も多いようです。
迎えに来てくださったホストファミリーとどんな楽しい週末を過ごすのでしょうか。
こちらは、快晴です。肌寒く感じるのは朝晩で、今日は真冬とはいえ、過ごしやすい温度のようです。
月曜日に、週末の出来事を聞いて、また報告します。
生徒の皆さんも、このブログを読んでくださっている皆さんもよい週末をお過ごしください。
バディと共に。
8月2日(金)午前の「Morning Tea」の時間に、学校生活を共にする「バディ」とのマッチングがありました。次の時間からの授業を一緒に受ける予定です。
























学校生活初日!
8月2日(金)Wilsonton State High Schoolでの学校生活の初日が始まりました。
この写真は、登校風景です。ホストファミリーに車で送ってもらう生徒が多かったです。昨日緊張していた生徒たちも、リラックスした様子で登校してきました。
今日は、学校生活の紹介の授業から。
次の写真は、その様子です。英語の質問にも、笑顔で答えていました。
この授業の後に、バディ(学校生活を一緒におくるオーストラリアの生徒)との対面がありました。まずは、鳴尾高校の生徒代表からご挨拶です。
オーストラリアでは、午前中の授業の間に「Morning Tea」という習慣があり、ちょっとした食べ物を頂くようです。今日は、「Welcome Morning Tea」ということで、おいしそうなサンドイッチやスコーン・パンケーキ・フルーツを準備していただきみんなでいただきました。
ホストファミリーと初対面2.
バスの中では、少し緊張の様子が隠せなかった生徒の皆さんも、バスを降りて、ホストファミリーと対面すると自然に笑顔になっていました。















ホストファミリーと初対面。
8月1日(木)15時ごろ、Wilsonton State High School前に25名の生徒たちを乗せたバスが到着。今日からお世話になるホストファミリーの方々との初めての対面です。







昼食後、トゥーンバへ。
8月1日午前ブリスベン空港到着後、バスに乗り込み、ブリスベン市街地へ。
昼食に、おいしい飲茶をいただきました。



お腹いっぱいになって、バスに乗ると長いフライト時間の疲れからか、お昼寝タイムとなりました。その後、バスは、今日からお世話になるホストファミリーが待つ、トゥーンバへ向かいます。
トゥーンバはブリスベンから、車で2時間くらいの町です。
標高700メートルくらいの高さがあり、到着すると、真冬とはいえ暖かく感じたブリスベンと比べるとぐっと肌寒く感じました。
バスから見えるのは、鳴尾高校がホームステイでお世話になるホストファミリーの皆さんです。生徒たちの到着を出迎えに来てくださっています。
次の記事では、初めて会うホストファミリーとの写真を掲載予定です。
昼食に、おいしい飲茶をいただきました。
お腹いっぱいになって、バスに乗ると長いフライト時間の疲れからか、お昼寝タイムとなりました。その後、バスは、今日からお世話になるホストファミリーが待つ、トゥーンバへ向かいます。
トゥーンバはブリスベンから、車で2時間くらいの町です。
標高700メートルくらいの高さがあり、到着すると、真冬とはいえ暖かく感じたブリスベンと比べるとぐっと肌寒く感じました。
バスから見えるのは、鳴尾高校がホームステイでお世話になるホストファミリーの皆さんです。生徒たちの到着を出迎えに来てくださっています。
次の記事では、初めて会うホストファミリーとの写真を掲載予定です。
ブリスベン・到着!
8月1日(木)・研修旅行2日目。
関西国際空港から台北経由で無事、オーストラリア・ブリスベン空港に予定より少し早く、10時半に到着しました。
25名全員、元気で笑顔です。
関西国際空港から台北経由で無事、オーストラリア・ブリスベン空港に予定より少し早く、10時半に到着しました。
25名全員、元気で笑顔です。
関西空港にて
研修旅行、いよいよ出発です。
17時集合に25人全員遅れることなく、集合しました。
出国審査を無事、通り抜け、ただいま搭乗口にいます。
文章のみのご報告ですが、全員笑顔でたくさんの保護者の方の見送りを後に、飛行機への搭乗を待っています。
取り急ぎ、ご報告まで。
行ってまいります。