兵庫県立鳴尾高等学校 |
校長室から
ナル♪校長⑳ チームHYOGO ふくしま学宿って何ですか??
夏休みも後半、8月21日(水)~23日(金)、今年も総合人間類型の生徒さん7名が福島県に行ってきますと情報をもらい、とても興味津々の校長♪
始業式の後に、代表2名が鳴高生の前で報告をしてくれましたが、2泊3日の「合宿」ではなく「学宿」で何を学び、どう変わったのか? まだまだ聞いてみたいことがある!!と放課後、校長室に招いてお話を聞いてみました。
Q1 どうして「チームHYOGO ふくしま学宿」に参加しようと思ったの?
A1 入学前オリエンテーションで、先輩がパワーポイントで福島県での体験を発表していたのを聞いて、自分も行ってみたいと思った、将来、中学校の社会科の先生になる夢があり、なかなか誰でも行けない所に行ってみたかった、家族が阪神淡路大震災の経験にふれ、後押ししてくれた、友達に誘われて福島について調べていくうちに行きたくなった。
中には、3万円で2泊3日の福島旅行に行けるのがお得だから、おいしい果物や海鮮が食べたかったといった高校生らしいものまで、きっかけは7名それぞれですが、自分の好きなこと、興味をもったこと、気になったことをどんどんやってみようという姿勢は共通していて、さすが、鳴高”総合人間類型”で学ぶ生徒のみなさんだと関心しました。
Q2 2泊3日の「ふくしま学宿」に参加して、何を学んで、どう変わったの?
A2
(1日目)
・館内見学をした東日本大震災・原子力災害伝承館で、日頃、意識したことのない、目には見えない放射能の影響について考えさせられた。
・1日目に、何が原因で原発事故が起きたのか、発電の仕組みを学び、津波により冷やせなくなったことで爆発した経緯を知ってから、2日目に実際に東京電力福島第一原子力発電所の構内見学ができたので、より学びが深まった。
・双葉町・浪江町フィールドワークをしたときに、JRの駅の周りは復興が進んでいたが、少し外れたらゴーストタウンみたいで廃墟のようだと感じた。
(2日目)
・原発のことは知っていたが、実際に東京電力福島第一原子力発電所を目の当たりにすると、知っているのと自分の目で見て感じることは違うと感じた。
・大熊町のフィールドワークで、大熊町立「学び舎 ゆめの森」という0歳から15歳の認定こども園と義務教育学校、預かり保育、学童保育を一体にした施設を見学し、教室が全く違う、素晴らしい設備、自分で選ぶ学び、壁一面の大きな本棚等、すばらしいと感じた。本棚にはまだまだ本が入るスペースがあって、鳴高を巻き込んで本の寄付ができないかと考えている。
(3日目)
・相馬市で実際に津波にのみ込まれ、夫と父親を亡くされた方の話を聞いた。津波が来るまでは時間があったのに、それまで地震が来ても津波が来なかったことで逃げ遅れてしまったと悔やまれていた。事前の備えの重要性についても話をされていて、その話を家に帰ってしたところ、家族が防災グッズを買いに行こうと提案してくれた。
・家に帰って、大きなタンスに突っ張り棒を取り付けた。
・福島の高校生と学校交流をしたときに、命を守ることが大事だが、逃げ道をつくっておくことも大事だと話してくれた。それ以後、ドアに細い木を挟んでおくようになった。
・帰ってすぐに物置を確認したら、水が2本しかなく、これではだめだと家族に提案し、3日間、家族全員が生きるための水の量を計算して備蓄するようになった。
限られた時間でしたが、7名が口々に自分の目で見て、感じて、考えたことを話してくれました。
そして、家に帰ってから、すぐに家族に話をして、具体的な行動につなげていることが印象的でした。
総合人間類型では「防災」をテーマに、お隣の鳴尾北小学校に出前授業をしたり、探究をしていく機会がこれからもあります。
今回の「チームHYOGO ふくしま学宿」での学びを、これからの自身の学びにつなげながら、鳴高生の学びに広げて、提案をしていってくれることを期待しています!!
ナル♪校長⑲ 2学期どかーんっとスタート号
2学期がスタートしました!
朝から、鳴高生の元気な声が学校中に響き、やはり鳴高生あっての鳴高!
始業式では、2学期のスタートにあたって、「THIS IS YOUR LIFE」の英文全文を暗唱してメッセージとして伝えました。
THIS IS YOUR LIFE.(これはあなたの人生です。 )
DO WHAT YOU LOVE, AND DO IT OFTEN.(自分の好きなことをやりなさい。そして、どんどんやりなさい。)
IF YOU DON’T LIKE SOMETHING, CHANGE IT.(何か気に入らないこがあれば、それを変えなさい。)
IF YOU DON’T LIKE YOUR JOB, QUIT.(今の仕事が気に入らなければ、やめなさい。)
IF YOU DON’THAVEENOUGH TIME, STOP WATCHING TV.(時間が足りないのなら、テレビを見るのをやめなさい。)
IF YOU ARE LOOKING FOR THE LOVE OF YOUR LIFE, STOP;(人生をかけて愛する人を探してるなら、それもやめなさい。)
THEY WILL BE WAITING FOR YOU WHEN YOU START DOING THINGS YOU LOVE.(その人は、あなたが好きなことを始めたときにあらわれます。)
STOP OVER ANALYZING, LIFE IS SIMPLE.(考えすぎるのをやめなさい、人生はシンプルです。)
ALL EMOTIONS ARE BEAUTIFUL.(すべての感情は美しい。)
WHEN YOU EAT, APPRECIATE EVERY LAST BITE.(食事を、ひと口ひと口味わいなさい。)
OPEN YOUR MIND, ARMS, AND HEART TO NEW THINGS AND PEOPLE,(新しいことや人々との出会いに、心を、腕を、そしてハートを開きなさい。)
WE ARE UNITED IN OUR DIFFERENCES(私たちは、お互いの違いで結びついているのです。)
ASK THE NEXT PERSON YOU SEE WHAT THEIR PASSION IS,(自分のまわりの人々に、何に情熱を傾けているのか聞きなさい、)
AND SHARE YOUR INSPIRING DREAM WITH THEM.(そして、その人たちにあなた自身の夢も語りなさい。)
TRAVEL OFTEN: GETTING LOST WILL HELP YOU FIND YOURSELF.(たくさん旅をしなさい。道に迷うことで、新しい自分を発見するでしょう。)
SOME OPPORTUNITIES ONLY COME ONCE, SEIZE THEM.(ときにチャンスは一度しか訪れません。しっかりつかみなさい。)
LIFE IS ABOUT THE PEOPLE YOU MEET,(人生とは、あなたが出会う人々であり、)
AND THE THINGS YOU CREATE WITH THEM(その人たちとあなたが作るもの。)
SO GO OUT AND START CREATING.(だから、待っていないで作りはじめなさい。)
LIFE IS SHORT(人生は短い。)
LIVE YOUR DREAM, AND SHARE YOUR PASSION.(情熱を身にまとい、自分の夢を生きよう。)
※Holstee 社(NYのブルックリンにあるエコデザインベンチャー企業)のマニュフェスト
※( )内は公式日本語訳
鳴高ナビたんキャンプでのサポートリーダーの活躍、鳴高やりますプロジェクト参加、各部活動での活動、etc.
始業式後に発表のあった、オーストラリア海外研修報告、「ふくしま学宿 チームHYOGO」活動報告を含め、夏休みの鳴高生の体験を自分の刺激にして、2学期、あなたの「「在りたい姿」をイメージしてみよう。
その「在りたい姿」と今の現実とのギャップ=「課題/やるべきこと」について、どう具体的な打ち手を考えて行動していくのか?
誰かに手を引いてもらうのでなく、口に入れてくれるのを待っているのではなく、
自分で考えて行動していく、そんな2学期にしていこう!と伝えました。
ナル♪校長⑱ 西宮青年会議所×鳴尾高校 交流会レポ
9月22日(日)になるお文化ホールで開催される、”やっちゃえ”高校生ビジプラ甲子園に向けた西宮市青年会議所の方と鳴高生との交流会が夏期休業中に2回開催されました。
7月29日(月)第一回交流会には所用で参加できなかったので、8月19日(月)第二回交流会の様子をのぞいてみました。
<第一回の様子>
<第二回の様子>
今回、お越しいただいた西宮青年会議所のみなさんは、保険会社、WEBデザイナー、司法書士、ビル管理、工務店と様々な職業の方々。
第一回から修正したプレゼン資料に様々な角度から意見をもらい、協議しながら、さらに修正を検討していきました。
お越しいただいた西宮青年会議所のみなさん、ありがとうございました。
さあ、プレゼン第一回提出日までに、今回いただいたアドバイスをどれだけ反映させることができるのか!?
鳴尾高校全体で応援していきます!!
ナル♪校長⑰ さあ、明日から夏休み!
1学期最終日 大掃除で学校中をスッキリさせた後、終業式を行いました。
大型扇風機4台を稼働させ、窓を開け放していても、全校生が集まるとムンムンとした体育館。
終業式の「学校長式辞」では、鳴高生の素敵なエピソードを紹介した後、鳴尾高校に入学した時点でポテンシャルが高い鳴高生のみなさんには、もっと「伸びしろ」「可能性」「将来性」を伸ばして欲しいと伝えました。
そのために、この夏休みをどう過ごすのか? 校長から次の2点は是非やって欲しいと伝えました。
✅BYODで持っているタブレット、特にスタサプは毎日チェックして活用!
・「鳴高やります!プロジェクト」にどんどん参加しよう。
・HPでは「ナル♪校長」やその他のブログで他の鳴高生の素敵エピソードをチェックして刺激にしよう。
✅「鳴高つながる!プロジェクト)武庫川女子大学中央図書館の活用!
・3年生は夏休みの受検勉強に図書館を活用するもよし、1、2年生も調べ学習等でも活用してみよう。
そして、16歳、17歳、18歳の夏休みはこれっきり。
「まず行動・宣言する・周りに頼る」でワクワクする夏休みを!と伝えました。
終業式では宣言し忘れていましたが、1学期学期始業式でも紹介した「THIS IS YOYR LIFE」の全文を暗唱して、2学期始業式で披露することをここに宣言しておきます。
※できるだけパパっと話すつもりが、思わず力一杯話をしてしまい、長くなってしまいました。すみません。
終業式後の表彰伝達後に、校長プレゼンツ企画♪「鳴高生イラスト選手権」で美術部のみなさんが作成してくれた鳴高生をモチーフにしたイラスト2作品を披露しました。
今後、本校のイラストとして正式に採用しますので、いろんな場面で登場するのをお楽しみに♪
お約束の景品は、それぞれのデザイン缶バッチを贈りました。
そして、近畿大会に出場する水泳部と放送部の横断幕が届きました。
早速、生徒部の先生方が浜風が強く吹くなか、本館正面に設置してくださいました。
終業式に間に合うように横断幕を準備いただいたPTAの皆さま、ありがとうございました。
青空のもと、横断幕が風になびいています。
ナル♪校長⑯ 答えのない問いに挑戦してみないか
これは、西宮青年会議所が主催する、「”やっちゃえ”高校生JCビジプラ甲子園」のチラシにあるキャッチコピーです。
西宮市内の公立高校に通う高校生向けのコンテストとして今年が第1回!
設定テーマ 西宮市×観光 ~西宮に観光客を誘致しよう~ のもと、ビジネスプランを提案します。
鳴尾高校のチームももちろんエントリーしていて、その2年生5名に話を聞いてみました。
2年生の総合的な探究の時間で「地域社会」をテーマに探究活動をしている5名は、それぞれ「観光」と「動物」に興味関心があるのだとか。
「観光」と「動物」のどこに共通点が??とそれぞれに深掘りして聞いてみると、
▶観光(3名)
・西宮北部の人口が少ないこと、空き家問題、商業施設が少ないこと、どうしたら観光客が増やせる?
・西宮市の北部と南部で比較すると、北部は何もないイメージ、そこから考えられる町おこしとは?
・SNSを活用した地域創生で実際に上手くいっている地域を参考にした地域創生とは?
▶動物(2名)
・飛行機が炎上した際、動物の命は守られないニュースを見て、犬と人の権利とは?
・1年生の総合的な探究の時間に保護犬について調べた際、殺処分の現状がどうにかならないか?
と、一見バラバラなテーマを融合させ、今回設定したビジネスプランを「開催期間」「開催場所」「イベントの告知方法」「ターゲットとする層」「ビジネスモデル」さらには、「事業収益 売上げ予想」まで具体化させ、夏休みには西宮青年会議所の方と一緒に実現可能なものに深めていくのだそうです。
さあ、どんなビジネスプランがプレゼンできるのか?? 楽しみです。
9月22日(日) なるお文化ホールで開催されるプレゼン大会に向けて、校長はもちろんのこと、鳴尾高校全体で応援していきます。
県立鳴尾高等学校体育館空調設備設置工事入札について
詳細はこちらをご覧ください。
鳴尾高等学校の「スクール・ミッション」、「スクール・ポリシー」を実現するために、
Naruo High School Goals(NHGs)の7つのゴールに向かって”やっちゃえ”鳴高!
継続して実施中!
「今年度もやっていますか?」というお問い合わせをいただいています。
地域、企業(事業所)、NPO法人等々の皆さま、「鳴高生の力を貸して欲しい!」という企画がありましたら、どうぞこちらのフォームからお申し込みください。
こちら ↓↓↓ から
✅ Machigaku(まちがく2025)と連携した取組みがスタート!NEW
夏休み、鳴尾高校をキャンパスにMachigaku開催!
↓↓↓ 詳細はコチラをクリック♪
✅ 鳴高つながる !プロジェクト 2025 【部活動編】 NEW
実施要項はこちら
「申し込みフォーム」はこちら
「承諾書」はこちら
✅ 令和6年度から武庫川女子大学と鳴高との教育活動における教育連携を進めています
本校生徒・教職員が武庫川女子大学の中央図書館をはじめ大学の施設を利活用させていただくだけでなく、部活動(野球部。女子バスケ等)においての連携など、教育に係る連携をどんどん進めていきます。
野球部×武庫女の取組みが、武庫川女子大学のHPに掲載されました!
武庫川女子大学HP←その様子はこちらをクリック♪
✅ 令和7年度から兵庫医科大学と鳴高との高大連携の取り組みを進めています!
兵庫医科大学と本校との連携校ならではの様々な取り組みの一つとして、高大連携プログラム(7月)や兵庫医科大学病院の見学会(2月及び3月)など、連携校限定の高大連携行事に参加することができます。
高大連携プログラム ←その様子はこちらをクリック♪
※ポスター(A3版)を掲示いただける場所がございましたら、本校の教頭(紙谷)までご連絡ください。
美術部 78期生 田川結依さん
美術部 78期生 松本和久さん
鳴尾高校マスコットキャラクター |
※鳴高生イラスト及びマスコットキャラクターの著作権は鳴尾高校にあります。画像の無断転用等を固くお断りします。