兵庫県立鳴尾高等学校 |
部活動紹介
カテゴリ:筝曲
箏曲部
・部員数;R7年度は2年生1名、1年生1名で活動しています。
・活動曜日;火曜日放課後(1時間程度)、木曜日放課後(1.5~2時間程度)
・活動場所;従来から「学文館作法室」で活動していましたが、夏場の楽器保護のため令和7年6月から北館2階 西階段横の「生物講義室」で試し活動中
ステージの年間計画は、・「新入生歓迎行事」での演奏(4月)・文化祭「鳴高祭」での演奏(6月)・「兵庫県高等学校邦楽連盟阪神支部演奏会」出演(7月)・なるお文化ホールでの「鳴高音楽祭」出演(9月)・兵庫県総合文化祭出演(11月)・学文中学校で行われる「ふれあいフェスティバル」(12月)です。
ステージの年間計画は、・「新入生歓迎行事」での演奏(4月)・文化祭「鳴高祭」での演奏(6月)・「兵庫県高等学校邦楽連盟阪神支部演奏会」出演(7月)・なるお文化ホールでの「鳴高音楽祭」出演(9月)・兵庫県総合文化祭出演(11月)・学文中学校で行われる「ふれあいフェスティバル」(12月)です。
R7年度6月は、武庫川女子大で行われた学校説明会でミニコンサートを行いました。依頼があれば、地域の行事などにも参加可能です。
お箏は13絃と17絃の2種類を所有しています。最近の2年間は部費の徴収はしていません。
大会や音楽会などの前は、ほかの曜日も活動を行う場合もあります。
お箏は13絃と17絃の2種類を所有しています。最近の2年間は部費の徴収はしていません。
大会や音楽会などの前は、ほかの曜日も活動を行う場合もあります。
〇中学生の皆様へ
初心者大歓迎!男子も大歓迎!五線譜の読めない人も全く問題ありません。本校の箏曲部は顧問が指導しているので比較的融通が利く面が多く、「さくらさくら」「六段の調べ」「さらし風手事」などのお箏本来の曲だけでなく、菅田将暉の「虹」、ジブリの「風の通り道」「さんぽ」、緑黄色社会の「花になって」などのJーPOP、初音ミクの「千本桜」などのボカロ曲、など、部員のリクエストにも多様に対応しています。アンサンブルで音がピタッと揃ったときの快感を一緒に楽しみませんか?
箏曲部に少しでも興味を持っている人は、年度の途中でも構いませんので一度見学にきてください。試し弾きのお爪(マジックテープで調節可)もあります。
R6年度の鳴高音楽祭では顧問と一緒に「虹」を演奏しました。