令和6年度
アスリート派遣事業
10月25日(金)にアスリート派遣事業として元競泳日本代表選手の竹村幸(たけむらみゆき)さんに来ていただきました。小学部と中学部・高等部の2つのグループに分かれて、自然と体が楽しく動かせる体育の授業をしていただきました。
竹村さんが過去に出場されたアジア大会などのメダルやパラリンピックで使用されるゴーグルを見せていただき、子ども達はとてもうれしそうにしていました。小学部はマットの横でゴロゴロまわって足をタッチ。中学部・高等部は実際のトレーニングで取り組まれていた腹筋や体幹トレーニングを一緒に取り組みました。いつも取り組んでいる内容よりハードなメニューだったので、「しんどい~」と口にする生徒もいましたが、最後までやり切りとても達成感のある表情で、最後には「またやりたい」や「次も竹村さんに来てほしい」といった声が聞こえていました。とても特別な体験ができた1日になりました。
ゆずりはコンサート
10月8日にゆずりはコンサートが行われました。「NPO法人関西芸術文化支援ゆずりは」より、真末聡子さん、田中めぐみさん、中村加那美さんの3名が来校され、クラリネットやピアノ、カホンなどの楽器演奏を鑑賞しました。射添幼稚園や射添小学校の皆さん、みかた校の保護者も一緒に参加していただき、大変心に残るコンサートになりました。
それぞれの楽器の美しいハーモニーを聞いたり、クラリネットを分解しても音が出るのを見ました。また、客席まで降りて来て打楽器を演奏される様子を間近で見て、子どもたちからは感嘆の声が上がりました。会場のみんなも一緒に楽器を鳴らし、演奏者の方とセッションを行いました。カスタネット、マラカス、すず、それぞれのリズムや音が重なり合い、素晴らしい演奏となりました。「Bling-Bang-Bang-Born」の演奏に合わせてダンスしたり、季節の歌を歌ったりして、最後までとのしい時間を過ごすことができました。
「郷土料理体験」
10月22日(火)と10月29日(火)に管理栄養士である、大澤みどり先生に来ていただき、郷土料理づくり体験をしました。22日は但馬地域の郷土料理として枝豆ごはん、すずきのパン粉焼き、大根のふりかけ、芋づるのきんぴら、秋のけんちん汁を、29日は北海道の郷土料理としてとうもろこしごはん、ザンギ、カボチャサラダ、石狩汁を作りました。
野菜を切る、揚げものをする等の作業を分担して協力しながら調理をしました。生徒は合計19人分の食事の調理ということもあり、「疲れた~」と言いながらもたくさんの野菜を切ったり、ドキドキしながらザンギを揚げたりしていました。
珍しい芋づるを使った料理や北海道の郷土料理でしたが、自分達で作った料理ということもあって、おかわりをする生徒も!?「美味しい」という声がたくさん聞こえる中での大満足の昼食となりました。
令和6年度運動会
9月28日(土)に運動会が行われました。たくさんの声援の中、子ども達は自分のできる運動を一生懸命に披露しました。普段の学習で取り組んでいる活動や運動を取り入れた演技やダンス、組体操など、緊張しながらも楽しんで取り組むことができました。暑さに負けずに練習した成果がそれぞれに発揮でき、とても盛り上がった運動会となりました。
小学部 新温泉町交流会
5年振りに新温泉町小中学校特別支援学級児童生徒合同学習会が、10月4日(金)に開催されました。約25名の児童生徒のみなさんが、みかた校にやってきてくれました。
ドキドキの中、始まった交流会。まずは、以前、村岡老人クラブの方々と一緒にやった『カードじゃんけんゲーム』をしました。少し打ち解けた後、4つのグループに分かれて自己紹介をしました。その後は『ボウリング』『ボッチャ』『フリースロー&フリーキック』『巨大迷路』の4つのゲームに、それぞれのグループで協力して取り組みました。特に『巨大迷路』にはグループ毎に探し出す文字カードが隠されており、「あったよ。」「あっ、ここで見つけたよ。」と協力して探し出し、文字カードを並べ替えて言葉をつくりました。「分かったよ。」と答えを伝え合う様子も見られ、うれしく思いました。
最後には、グループ毎に寄せ書きをして、和やかな雰囲気の中、交流会を無事に終えることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27   | 28   | 1   |
気象警報発令時の
学校の扱いについ
てはこちらから・・・
美方郡香美町
村岡区川会33
tel 0796-95-1225
fax 0796-95-1227