2020年3月の記事一覧
チャレンジ44回生Part3
いよいよ明日から春休み・・・
2年次最後の年次通信でもこの”チャレンジ企画”は紹介しましたが、今日は・・・
”ishima challenge”
これは神戸に本拠地を置く”VISSEL KOBE”の酒井高徳選手からの宿題への”チャレンジ”と
今流行のYouTubeへの”投稿チャレンジ”!!
何度も練習し、何度も撮り直したチャレンジ動画です。
https://youtu.be/axZkPaFJlWo
春休みがあけたら、皆さんの”チャレンジ”報告楽しみにしています。
最後に事務連絡ですが、個人写真の未撮影者は4月9日に学校で撮影します。
それまでに個別に指導がありますので、また連絡します。
(2年次主任 植野)
3月17日(火)について(44回生)
9:30 教室にて点呼
①学年末考査答案返却
②教科書・副教材購入にあたって
③今後の流れ
12:00ごろ 放課
持ち物
①答案添削用の用意(赤ペン・問題用紙・教科書類)
②教科書購入票・副教材購入票(各1枚)
副教材確認用の用紙(1枚)
本登録確認用紙(1枚)
③体育館シューズ・グラウンド用下足を入れる大きめの袋
④健康観察票(3/3配布分)
注意
①健康に留意し、体調が良くないときは無理しないこと。
ただし欠席する場合は、必ず学校に連絡をすること。
②年次ごとに時差登校をしています。
2年次は9時以降に校門を通過し、校舎内では1年次の活動の妨げに
ならないようにすること。
チャレンジ44回生Part2
9年前の今日、2011年3月12日土曜日、ぼくは広島にいた。
福山雅治のライブがあるはずだった。しかし、この日にライブが行われることはなかったのだ。
キャンセル料を払うのがもったいないと思い、強行的に旅行に行った。
休日にも関わらず広島の街にはほとんど人がいなかったが、市民の生活が止まっているような雰囲気はなかったと思う。
1泊2日の旅行だったので、翌日(13日)は呉まで足をのばした。ヤマトミュージアムは開館していたが人は少なかった。
当時、日本全体が未曾有の大災害に絶望する中、一人ひとりが何をするべきか一生懸命悩んでいたように思う。そのときと今を重ねることはできないけれど、一人ひとりの行動に注目される今だと思う。
現在、児童・生徒が家庭で学習に取り組めるようなコンテンツが用意されたり、アニメや漫画、ライブなども無料で配信されたり・・・
楽しむには限界はあると思いますが、今しかできないことに“チャレンジ”し、自宅で有意義に過ごせるよう願っています。
最後に、余談ではあるが、今年福山雅治はデビュー30周年を迎える。
3月20日に横浜でライブを予定していたが中止となり、テレビでの放映となった。今回はテレビの前で「ましゃ」と叫ぼうかな・・・
(2年次主任 植野)
チャレンジ44回生
学校が休校となって一週間が経ちました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私たち教員は、授業はありませんが変わりなく出勤しています。先日行われた学年末考査を採点し、学年の成績を算出しています。明日行われる入試の準備もしています。みなさんのいない静か~な学校で、ほとんど職員室から出ることがありません。毎日体温を報告してもらうことになりましたが、まだ報告のない生徒の顔を思い浮かべながら、その催促の連絡もしています。
それでも、いつもよりは早く、残業はほとんどなく家に帰ることができるので、僕は夕飯を作ることが増えました。授業でも話したことがありますが、「全196カ国 おうちで作れる世界のレシピ」(本山尚義著、ライツ社)という本に基づいて、外国料理に挑戦しています。先日は、ラオスとマレーシア、それにベトナム料理を作りました。
<ラオスの「オッカイ」(鶏肉とナスのバジル炒め)2人分>
★材料
A:にんにく(みじん切り)1かけ、しょうが(みじん切り)
1かけ、玉ねぎ(みじん切り)1/2個
B:鶏むね肉(一口大に切る)300g、ナス(1㎝サイコロ大
に切る)2本、バジル(粗みじん切り)1枝
C:水50cc、ナンプラー(魚醤)大さじ2
★作り方
鍋を熱しサラダ油大さじ1でAを炒める(中火)。火が通っ
たらBを加え、鶏肉が白っぽくなるまで炒める。Cを加え、弱
火で20分煮込む。
<マレーシアの「ミーゴレン」(焼きそば)2人分>
★材料
A:キャベツ(ざく切り)1/2個、もやし1/2袋
B:しょうゆ50cc、黒糖50g、豆板醤 小さじ1/2
その他:鶏もも肉(ゆでて細かく裂いたもの)50g、焼きそ
ば用中華麺2玉、ピーナッツ(砕いたもの)少々
★作り方
フライパンでサラダ油大さじ1を熱し、強火でAをしんなり
するまで炒める。これに鶏もも肉・焼きそば麺、Bを加え、中
火で煮詰まるまで炒める。皿に盛ったら砕いたピーナッツを散
らす。
<ベトナムの「チャージョー」(揚げ春巻き)2人分>
★材料
A:豚ミンチ 100g、ニンジン(みじん切り)1/4本、にんに
く(おろし)小さじ1/2、ナンプラー(魚醤)大さじ1
B:酢 大さじ3、ナンプラー大さじ1、一味唐辛子 小さじ
1、砂糖 大さじ1
その他:春雨(水で戻したものを5㎝ぐらいに切ったもの)
50g、きくらげ(水で戻してみじん切り)3g、ライ
スペーパー8枚
★作り方
ボウルに春雨・きくらげとAを入れ、よく混ぜて「具」を作
る。ライスペーパーが入るお皿に水を張り、乾燥したライス
ペーパーを5秒ほど浸し、キッチンペーパーなどで水気を取る
(ライスペーパーは濡れると軟らかくなるので扱いに注意)。
8等分した「具」をライスペーパーに乗せ、包んでいく(包み
方は工夫して)。160℃の油で10分ほど揚げ、Bを合わせた
「つけだれ」にチョイ付けして食べる。
「はじめからうまくいくことはない」と腹をくくって、実験のつもりで作ってみると、意外に楽しいし美味しいですよ。僕は、揚げ春巻きはうまくできて、バジル炒めはまあまあ、焼きそばは日本のそれと違い少し甘かったので、家族には不評でした。(44回生年次副主任 寺田 英明)
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293