“だれでも最初は1年生”
昨日公開した課題には取り組み始めましたか? 休校期間が長くなり、みなさんの学習の遅れを心配しています。新学期というタイミングで、これから学ぶ内容を自宅で自習してもらうのは難しいですね。5月7日(木)から学校が再開できればいいのですが、そこから先はまだ見通せません。みなさんが自宅でも学習できるよう、私たちも知恵を出し合っています。
例えば、みなさんはAなりBなり、世界史を必ず学びますよね? NHKテレビで、高校講座というのをやっていて、20分の世界史講座が毎週金曜日14:20から始まっています(初回再放送が今週金曜日17日にあります)。スマホ動画でも見れるようです。絶対役に立つので、見てみてください(ちなみに、高校講座は他の科目もあります。調べてね)。
みなさんも、「高校3年生」であることを自覚して、日々を大切に過してほしいと思います。
ところで、昨日は有意義に過ごせましたか? 寝坊ができると昼前まで寝ていて、起き出すと遅い昼食を摂る。ゴロゴロしながらスマホ画面を見ていると、また眠くなっウトウト…そんなことはありませんか。
明日の朝食・昼食・夕食の時間を決めてください。では次に、起床時間を決めましょう。そこから8時間前が、今夜の就寝時間です。明日のスケジュールを埋めていきましょう。食事と食事の間は4~6時間ぐらいあるでしょう? 1時間半ぐらいの学習時間と、そのあと30分ぐらいの休み時間を組み合わせて配置してください。午後からの時間は長いので、学習時間だけでなく、何かを作ったり体を動かしたりする「チャレンジの時間」を入れてみてください。
そんなふうに1日の時間の「枠」ができたら、その中で何をやるか考えて。あっ、朝起きたら体温を測って記録を忘れずにね。朝起きたらどうです、なんとなーく明日のイメージができましたか? では、明日から「計画的な一日をおくる」をテーマにやってみましょう。チャレンジするあなたにこのことばを送ります。
“だれでも最初は1年生”
そう、はじめからうまくいくことなんて、なかなかないのです。失敗しながら、どうすればうまくいくかを考えて改良し、慣れることで上達していく。だから「継続は力なり」なのです。
(3年次副主任 寺田)
例えば、みなさんはAなりBなり、世界史を必ず学びますよね? NHKテレビで、高校講座というのをやっていて、20分の世界史講座が毎週金曜日14:20から始まっています(初回再放送が今週金曜日17日にあります)。スマホ動画でも見れるようです。絶対役に立つので、見てみてください(ちなみに、高校講座は他の科目もあります。調べてね)。
みなさんも、「高校3年生」であることを自覚して、日々を大切に過してほしいと思います。
ところで、昨日は有意義に過ごせましたか? 寝坊ができると昼前まで寝ていて、起き出すと遅い昼食を摂る。ゴロゴロしながらスマホ画面を見ていると、また眠くなっウトウト…そんなことはありませんか。
明日の朝食・昼食・夕食の時間を決めてください。では次に、起床時間を決めましょう。そこから8時間前が、今夜の就寝時間です。明日のスケジュールを埋めていきましょう。食事と食事の間は4~6時間ぐらいあるでしょう? 1時間半ぐらいの学習時間と、そのあと30分ぐらいの休み時間を組み合わせて配置してください。午後からの時間は長いので、学習時間だけでなく、何かを作ったり体を動かしたりする「チャレンジの時間」を入れてみてください。
そんなふうに1日の時間の「枠」ができたら、その中で何をやるか考えて。あっ、朝起きたら体温を測って記録を忘れずにね。朝起きたらどうです、なんとなーく明日のイメージができましたか? では、明日から「計画的な一日をおくる」をテーマにやってみましょう。チャレンジするあなたにこのことばを送ります。
“だれでも最初は1年生”
そう、はじめからうまくいくことなんて、なかなかないのです。失敗しながら、どうすればうまくいくかを考えて改良し、慣れることで上達していく。だから「継続は力なり」なのです。
(3年次副主任 寺田)
お知らせ
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293