アクセスカウンター
0
8
3
0
6
2
6
5
ブログ
2018年12月の記事一覧
12/21クリスマス茶会
12/21(金)、終業式のあと、地域の方もお招きしてクリスマス茶会を開きました。
クリスマスらしさを感じていただけるしつらえを工夫しました。


部員も気持ちだけクリスマス仕様です。和菓子も「サンタ」です。


クリスマス茶会は、邦楽部とのコラボレーションです。
先日入部したばかりの初の男子部員も半東をがんばりました。
80名のお客さまに、呈茶を楽しんでいただくことができました。




お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
来年もお待ちしています。
12月は、国際交流・全国伝統文化フェスティバル(茶道フェスティバル)、
クリスマス茶会と、行事が盛りだくさんの慌しい師走となりました。
来年もいっそう精進してまいります。よろしくお願いします。
クリスマスらしさを感じていただけるしつらえを工夫しました。
部員も気持ちだけクリスマス仕様です。和菓子も「サンタ」です。
クリスマス茶会は、邦楽部とのコラボレーションです。
先日入部したばかりの初の男子部員も半東をがんばりました。
80名のお客さまに、呈茶を楽しんでいただくことができました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
来年もお待ちしています。
12月は、国際交流・全国伝統文化フェスティバル(茶道フェスティバル)、
クリスマス茶会と、行事が盛りだくさんの慌しい師走となりました。
来年もいっそう精進してまいります。よろしくお願いします。
12/19(水)華道部 正月花
12/19(水)、お花のお稽古jは今年は今日が最後となりました。
毎年、最後のお稽古ではお正月のお花を生けます。
「若松・千両・菊」。それに講師の後藤先生が持ち込んでくださった「水仙」です。
毎年、最後のお稽古ではお正月のお花を生けます。
「若松・千両・菊」。それに講師の後藤先生が持ち込んでくださった「水仙」です。
12/16茶道フェスティバル(第2日目)
茶道フェスティバル2日目、呈茶本番です。
会場となる、京都コンサートホールです。

着物を着付けてもらいました。
今日はこの格好で、お点前・お運びをします。

お客様をお迎えする前に、お点前のおさらいです。

呈茶会場です。
500名ものお客さまをお迎えします。

慣れない着物姿で、一般のお客さまに接するのは
緊張の連続でしたが、大変よい経験ができました。

一般のお客様を前に、緊張するかと思いましたが、
いつものお稽古通り、落ち着いてできました。


会場となる、京都コンサートホールです。
着物を着付けてもらいました。
今日はこの格好で、お点前・お運びをします。
お客様をお迎えする前に、お点前のおさらいです。
呈茶会場です。
500名ものお客さまをお迎えします。
慣れない着物姿で、一般のお客さまに接するのは
緊張の連続でしたが、大変よい経験ができました。
一般のお客様を前に、緊張するかと思いましたが、
いつものお稽古通り、落ち着いてできました。
12/15茶道フェスティバル(第1日目)
12/15(土)~12/16(日)、京都で行われた「茶道フェスティバル」に、
兵庫県の代表として参加してきました。

12/15(第1日目)、京都府立歴彩館にて。
歓迎呈茶のあと、ポスターセッションを楽しみました。

開会式典ののち、歓迎公演(同志社女子高等学校「筝曲」)、
記念講演(演題「茶の湯の塗りもの」 千家十職塗師・中村宗哲氏)
をお聴きしました。
日本の文化の奥深さに触れることができました。
全体交流会と明日の交流呈茶の打ち合わせを終えて、ホテルへ。

夕食後には「舞妓さん ふれあい体験」に参加しました。
日本舞踊を見せてもらったあとは質問タイム。
舞妓さんの日常に、皆、興味深々で、質問の手がひっきりなしに挙がりました。

一人前の芸妓さんになるまではスマホを持てないと聞いて、
会場からは「ええ~!?」と驚嘆の声もあがっていました。
兵庫県の代表として参加してきました。
12/15(第1日目)、京都府立歴彩館にて。
歓迎呈茶のあと、ポスターセッションを楽しみました。
開会式典ののち、歓迎公演(同志社女子高等学校「筝曲」)、
記念講演(演題「茶の湯の塗りもの」 千家十職塗師・中村宗哲氏)
をお聴きしました。
日本の文化の奥深さに触れることができました。
全体交流会と明日の交流呈茶の打ち合わせを終えて、ホテルへ。
夕食後には「舞妓さん ふれあい体験」に参加しました。
日本舞踊を見せてもらったあとは質問タイム。
舞妓さんの日常に、皆、興味深々で、質問の手がひっきりなしに挙がりました。
一人前の芸妓さんになるまではスマホを持てないと聞いて、
会場からは「ええ~!?」と驚嘆の声もあがっていました。
12/12 茶華道部 国際交流
二学期末考査も終わった12/12(水)、
来日したマレーシアのインターナショナル・ハイスクルールの高校生12人を
作法室にお迎えし、日本の文化に触れていただきました。
まずは、部長が英語で「歓迎のことば」を述べました。

1時間半しかないので、さっそく、生け花にトライしてもらいました。
マレーシアではお馴染みのデンファレ(ラン科)を使って、和気あいあいでした。


つづいて、「茶の湯」も体験してもらいました。
「足をくずしてもらっていいですよ」とお伝えしたのに、
皆さん、正座でがんばっています。

半東サンがお菓子の食べ方の見本を示しながら説明しました。


お抹茶は各自で立ててもらいました。
「美味しい!」と言っていただけて、うれしい気持ちになりました。


最後は、皆で記念撮影です。
盛りだくさんで あわただしい90分間でしたが、
ほんの少しでも日本の文化に興味を持っていただけたら幸いです。

茶華道部員にとっても意義深い時間となりました。
来日したマレーシアのインターナショナル・ハイスクルールの高校生12人を
作法室にお迎えし、日本の文化に触れていただきました。
まずは、部長が英語で「歓迎のことば」を述べました。
1時間半しかないので、さっそく、生け花にトライしてもらいました。
マレーシアではお馴染みのデンファレ(ラン科)を使って、和気あいあいでした。
つづいて、「茶の湯」も体験してもらいました。
「足をくずしてもらっていいですよ」とお伝えしたのに、
皆さん、正座でがんばっています。
半東サンがお菓子の食べ方の見本を示しながら説明しました。
お抹茶は各自で立ててもらいました。
「美味しい!」と言っていただけて、うれしい気持ちになりました。
最後は、皆で記念撮影です。
盛りだくさんで あわただしい90分間でしたが、
ほんの少しでも日本の文化に興味を持っていただけたら幸いです。
茶華道部員にとっても意義深い時間となりました。
茶華道部 11/20お花のお稽古(第12回)
11/20(火)、生け花のお稽古(第12回)でした。
待望の男子生徒が入部しました!
さっそく生け花にもチャレンジしました。


今日のお花です。黄色とピンクでかわいらしく仕上がりました。
男子部員がはじめて生けた作品(左)です。

待望の男子生徒が入部しました!
さっそく生け花にもチャレンジしました。
今日のお花です。黄色とピンクでかわいらしく仕上がりました。
男子部員がはじめて生けた作品(左)です。