ブログ

2019年3月の記事一覧

花丸 茶華道部 3/19お花のお稽古(第16回)

3/19(火)、今年度最後となるお花のお稽古をしました。
今回の花材は、レンギョウ・カーネーション(ピンク)・レモンリーフの3種です。
これは講師先生のお生けになったお手本です。
校長室に飾っていただきます。

毎年、最後のお稽古ではフラワーアレンジメントに挑戦しています。

上記のお花3種に加え、講師先生のご好意で用意していただいた
花材をプラスして次々とオアシスに差していきます。
完成した生徒作品がこれ。
やはり生けた人の個性が出ます。

花丸 茶華道部 3/17加古川南高校との交流会

3/17(日)、懸案であった加古川南高校茶道部との交流会がやっと実現しました。
加古川南高校とは毎年夏休み後半に交流会をもっているのですが、
昨夏は設定した日に暴風雨警報がでてしまい、お流れになっていました。
茶室が新築されたとのことなので、
このたびは本校が加古川南高校を訪ね、拝見させてもらうことになりました。

まずは加古川南さんのお点前(裏千家流)で、お茶をいただきます。

お床のしつらえです。亭主さまのお心遣いがうかがえます。
お菓子「春の舞」には、その淡い色調に春が感じられます。


続いて第2席では、本校がお点前を披露させていただきました。


流派の異なる部員さんのお点前を互いに見合って刺激を受けました。
お席のあとは、皆で輪になって座り、和気藹々と情報交換しました。

最後に、記念写真を撮りました。前列が本校、後列が加古川南さんです。

花丸 茶華道部 2/28卒業茶会

本日2/28(木)、在校生部員が卒業される先輩方を
作法室にお招きして、卒業茶会を開きました。

指導してくださった先輩方に成長を見ていただく機会でもあり、
感謝の気持ちを伝える場でもあります。
まさに「一期一会」の気持ちでお席を努めます。


1・2年生が用意した茶花(紅梅)色紙です。
茶菓子は「サクラ」。作法室がパッと春めきました。
亀屋さんが定休日にもかかわらず作ってくださったものです。


2席目は、「先輩方のお点前を目に焼き付けたい」とリクエスト。
「ええ~、覚えているかなぁ」と言いつつ、快く亭主を務めていただきました。

やはり先輩のお点前はきれいです。大変参考になります。

いよいよ先輩方との別れの挨拶。笑いの中にもやはり涙がこぼれました。

花丸 茶華道部 2/12お花のお稽古(第15回)

2/12(火)、お花の稽古をつけていただきました。
本日の花材は「木苺・チューリップ・スイートピー」です。
お花は季節を先取りするので、とっても春らしいお花になりました。

今日は1年男子部員が未生流の特徴的な生け方に挑戦しました。