生徒会
20200115 生徒会 会計委員会
来年度の予算請求について説明をして、資料を配りました。
後日、提出された書類をもとに、各部ごとに予算折衝を行います。
20200115 生徒会 生徒会選挙告示
ここ数年、立候補者が1人で、信任投票が続いていましたが、
今年は3名の立候補者が出ました。
2月3日(月)7限に、1、2年生だけで投票を行い、即日開票します。
201912 第3回文化祭実行委員会
第1回(10/29)、第2回(11/19)の協議の結果をふまえて、
テーマ、クラスステージ、模擬店などについての提案がありました。
文化部顧問、各学年代表、その他の教師の質問に、
生徒会5人で対応するので、大変です。
来年6月の文化祭に向けて、生徒会は着々と準備を進めています。
20190906 生徒会 体育大会の演技説明
集合のしかたの説明があります。
本日は「ロミオとジュリエット」(長なわとび)の説明です。
各クラスから22名が参加するので、全クラスを合わせると、
500名を超える大人数です。
出欠を確認するだけでも大変です。
説明が始まると、真剣に耳を傾けます。
説明しているのは、生徒会の「ロミオとジュリエット」担当者
ルールを守って、体育大会を楽しみましょう。
生徒会 スポーツデー結果
7月12(金)、16(火)はスポーツデーでした。
スポーツデー結果発表!!
1日目
男子バスケットボール
優勝 3-3
準優勝 3-1A
女子バスケットボール
優勝 3-4
準優勝 1-5B
男子ドッヂボール
優勝 2-7
準優勝 3-2
女子ドッヂボール
優勝 3-5
準優勝 2-7
バレーボール
優勝 3-7
準優勝 2-5
男子卓球
優勝 3-6
準優勝 2-6
女子卓球
優勝 3-2A
準優勝 3-5
ソフトボール
優勝 3-8
準優勝 3-5
2日目
男子バスケットボール
優勝 3-1B
準優勝 3-1A
女子バスケットボール
優勝 3-6
準優勝 3-4
男子ドッヂボール
優勝 2-7
準優勝 1-7
女子ドッヂボール
優勝 3-5
準優勝 1-7
バレーボール
優勝 3-4B
準優勝 2-5
男子卓球
優勝 3-6
準優勝 3-1A
女子卓球
優勝 3-5
準優勝 3-2B
ソフトボール
優勝 3-8
準優勝 1-6
今回は新生徒会になっての初めての行事でした。
皆さんのご協力のおかげでうまく進行することができました!
今後の行事もご協力よろしくお願いします!
20190617 生徒会 今週末は『第70回文化祭』
加古川西高等学校を応援して下さるみなさまへ
6月22日(土)に文化祭を行います。
今年で70回目を迎える加古川西高校の文化祭、テーマは「西春‐Evergreen-」です。西春と書いて“せいしゅん”と読みます。西高での青春を感じようという意味を「西春」に、終わらない若々しさという意味を「Evergreen」に込めています。
体育館ステージ・青空ステージ・室内展示・校内装飾・文化部の発表・展示など、たくさんの部門があります。今年も2年前から始めた内模擬(市販されているものをクラスごとのテーマに合わせて販売するもの)を2クラスが実施する予定です。どの部活動もクラスも、若い力を存分に発揮して最高の文化祭にできるよう、毎日下校時刻ギリギリまで一生懸命準備しています。
みなさまのご来校を生徒会一同お待ちしています。
20190523 生徒会 文化祭に向けて活動再開
文化祭の門の装飾を作っています。
文化祭の入場チケットを作っています。
文化祭の直前冊子を作っています。
文化祭は、6月22日(土)です。
中学生、高校生は、入場チケットが必要です。
20190509 生徒会 生徒総会
本日の議長団
評議委員の中から選ばれました。
何回もリハーサルをしたのに、生徒会長の報告の前に、機械トラブルが起こりました。
それでも次々と、各委員会の委員長が報告をしていきます。
次期生徒会役員からは、今年度計画の報告がありました。
2019年度の部活動予算も、無事承認されました。
20190508 生徒会 文化祭ステージ打ち合わせ
生徒会 文化祭ステージ打ち合わせ
6月の文化祭でステージで発表をするクラスの文化委員が、生徒会・放送部・演劇部と脚本の内容について打ち合わせます。
質疑応答の様子
20190417 生徒会 文化委員会 3年生抽選
まず、文化委員長による、文化祭実施要項の説明がありました。
文化部の部長はここで解散。
引き続き3年生は文化祭でのクラスの出し物の抽選会。
今年は、クラスステージ枠が6のところを、全8クラスが希望しています。
まずは、抽選のくじを引く順番を決めます。
順番にくじを引いて、封筒の中に1から6までの数字が書いてあればあたりです。
その番号が、発表の順番になります。
残念ながらはずれたクラスは、後日、決定します。
あたりを引いたクラスには、クラスステージの注意と、脚本の書き方、照明や音響のQシートの説明がありました。