学校生活>生徒会

生徒会

【生徒指導部・生徒会】近隣住民の方々へ(お願い)

本校は6月21日(金)・22日(土)両日、第75回文化祭を実施します。

つきましては、17日(月)の午後から夕方まで、20日(木)の10時25分以降から夕方までリハーサルを実施し、文化祭当日におきましても7時30分から夕方まで、グラウンドでスピーカーを利用するために、近隣住民の方々には大変ご迷惑をおかけすることになります。何卒ご理解のほどよろしくお願いします。

【生徒会】東西交流戦のご報告

皆さんこんにちは。生徒会です。

伝統ある加古川東高校と加古川西高との部活動による「東西交流戦」。

今年度も様々な部活動で実施されました。

歴史を辿れば元々は同じ学校。長い年月を経て、それぞれの伝統を築き上げてきました。

これからも互いに磨きあい、この伝統行事を続けていきたいと願っています。

今年度の交流についてご報告します。

東西交流戦のご報告.pdf

 

【生徒会】私服登校試行期間について

3学期始業式、生徒会長から1月29日(月)から2月9日(金)までの12日間、「私服登校試行期間」を設けることを全校生徒に発表しました。

来年度入学生の新制服への移行に伴い、定められた日(仮称:フォーマルDAY)以外は私服での登校(仮称:カジュアルDAY)も選択できることになります。

先生を中心とした制服検討委員会と生徒会が意見のやり取りをする中で、TPOに合わせた「品」のある服装を心掛けようと、ガチガチルールに縛られない「かこにしスタイル」の構築を目標としています。「基本は自由」の中でどのように「自由」と向き合うか、ルールに頼るのではなく、どのようにすれば周囲に不快な思いをさせずにTPOを表現できるかが、本校の生徒が目指すべきところだと思います。まずは行動に移し、実施する中で臨機応変に対応できるように取り組みたいと思います。

生徒会長は「初めてのことなので不安なこともありますが、取り組み前に尻込みすることなく、挑戦の中で失敗もあるかもしれませんが、みんなで考えながら進んでいきたいと思います。来年度へ向けて新たな「かこにし文化」をみなさんと一緒に築いていきましょう。」との言葉で締めくくりました。

【生徒会】朝のあいさつ運動!!

生徒会活動の一環として、8時からの25分間、正門と通用門で2か所に分かれて「朝のあいさつ運動」を行っています。「朝のスタートは元気なあいさつから!!」を目標に、朝から活気が溢れるように「おはようございます!」と声をかけています。

どんな場所でも自分からあいさつができるよう、「あいさつ渦巻く学校」にしていきましょう。みなさんもあいさつに応えてくださいね。

20220127 生徒会 第3回文化祭実行委員会

第3回文化祭実行委員会が開かれました。

今回で、もう3回目です。

生徒会と先生方が話し合って、文化祭の内容を決めていきます。

 

左から、文化委員長と、副委員長、生徒会長

 

先生方も、参加しています。

 

来年度の文化祭に向けて、生徒会は動いています。

20201113 生徒会 文化祭実行委員会

第1回文化祭実行委員会を開きました。
残念ながら、今年の文化祭は中止になりましたが、来年に向けて、動いています。
来年のテーマ、各演目の予定数、時間割などを提案しました。



20200730 生徒会 広報誌「ゆかし」発行

3年生の生徒会から、広報誌「ゆかし」が発行されました。
3年生の最後の仕事です。

今回は、生徒会役員全員から、みなさんへの手書きのメッセージを掲載しました。
31日に、各クラスに配布されます。

生徒会室で印刷中。






印刷されたものを、クラスの人数に合わせて仕分けます。




職員室前のクラスボックスに入れておきました。






31日の日番さん、クラスへの配布をよろしくお願いします。

20200115 生徒会 会計委員会

各部の会計係に集まってもらって、会計委員会を開きました。
来年度の予算請求について説明をして、資料を配りました。









後日、提出された書類をもとに、各部ごとに予算折衝を行います。

20200115 生徒会 生徒会選挙告示

昨日生徒会長の立候補が締め切られました。
ここ数年、立候補者が1人で、信任投票が続いていましたが、
今年は3名の立候補者が出ました。








2月3日(月)7限に、1、2年生だけで投票を行い、即日開票します。

201912 第3回文化祭実行委員会

第3回文化祭実行委員会が開かれました。

第1回(10/29)、第2回(11/19)の協議の結果をふまえて、
テーマ、クラスステージ、模擬店などについての提案がありました。



文化部顧問、各学年代表、その他の教師の質問に、
生徒会5人で対応するので、大変です。




来年6月の文化祭に向けて、生徒会は着々と準備を進めています。

20190906 生徒会 体育大会の演技説明

体育大会まで、毎日昼休みに生徒会から、演技の内容と
集合のしかたの説明があります。
本日は「ロミオとジュリエット」(長なわとび)の説明です。
各クラスから22名が参加するので、全クラスを合わせると、
500名を超える大人数です。


出欠を確認するだけでも大変です。


説明が始まると、真剣に耳を傾けます。




説明しているのは、生徒会の「ロミオとジュリエット」担当者


ルールを守って、体育大会を楽しみましょう。

生徒会 スポーツデー結果

7月12(金)、16(火)はスポーツデーでした。

スポーツデー結果発表!!

1日目
男子バスケットボール
優勝   3-3
準優勝 3-1A

女子バスケットボール
優勝   3-4
準優勝 1-5B

男子ドッヂボール
優勝   2-7
準優勝 3-2

女子ドッヂボール
優勝   3-5
準優勝 2-7

バレーボール
優勝   3-7
準優勝 2-5

男子卓球
優勝   3-6
準優勝 2-6

女子卓球
優勝   3-2A
準優勝 3-5

ソフトボール
優勝   3-8
準優勝 3-5

 


2日目
男子バスケットボール
優勝   3-1B
準優勝 3-1A

女子バスケットボール
優勝   3-6
準優勝 3-4

男子ドッヂボール
優勝   2-7
準優勝 1-7

女子ドッヂボール
優勝   3-5
準優勝 1-7

バレーボール
優勝   3-4B
準優勝 2-5

男子卓球
優勝   3-6
準優勝 3-1A

女子卓球
優勝    3-5
準優勝  3-2B

ソフトボール
優勝   3-8
準優勝 1-6


今回は新生徒会になっての初めての行事でした。
皆さんのご協力のおかげでうまく進行することができました!
今後の行事もご協力よろしくお願いします!



 

20190617 生徒会 今週末は『第70回文化祭』





     加古川西高等学校を応援して下さるみなさまへ

622()に文化祭を行います。

今年で70回目を迎える加古川西高校の文化祭、テーマは「西春‐Evergreen-」です。西春と書いて“せいしゅん”と読みます。西高での青春を感じようという意味を「西春」に、終わらない若々しさという意味を「Evergreen」に込めています。

体育館ステージ・青空ステージ・室内展示・校内装飾・文化部の発表・展示など、たくさんの部門があります。今年も2年前から始めた内模擬(市販されているものをクラスごとのテーマに合わせて販売するもの)を2クラスが実施する予定です。どの部活動もクラスも、若い力を存分に発揮して最高の文化祭にできるよう、毎日下校時刻ギリギリまで一生懸命準備しています。

みなさまのご来校を生徒会一同お待ちしています。


 

20190523 生徒会 文化祭に向けて活動再開

中間考査が終わったので、生徒会も文化祭に向けて活動を再開しました。

文化祭の門の装飾を作っています。


文化祭の入場チケットを作っています。






文化祭の直前冊子を作っています。








文化祭は、6月22日(土)です。
中学生、高校生は、入場チケットが必要です。

20190509 生徒会 生徒総会

2019年度生徒総会がありました。


本日の議長団
評議委員の中から選ばれました。



何回もリハーサルをしたのに、生徒会長の報告の前に、機械トラブルが起こりました。


それでも次々と、各委員会の委員長が報告をしていきます。




次期生徒会役員からは、今年度計画の報告がありました。


2019年度の部活動予算も、無事承認されました。

20190508 生徒会 文化祭ステージ打ち合わせ

生徒会 文化祭ステージ打ち合わせ

6月の文化祭でステージで発表をするクラスの文化委員が、生徒会・放送部・演劇部と脚本の内容について打ち合わせます。

質疑応答の様子




20190417 生徒会 文化委員会 3年生抽選

3年生の文化委員と文化部を集めて文化委員会を開きました。
まず、文化委員長による、文化祭実施要項の説明がありました。


文化部の部長はここで解散。

引き続き3年生は文化祭でのクラスの出し物の抽選会。
今年は、クラスステージ枠が6のところを、全8クラスが希望しています。
まずは、抽選のくじを引く順番を決めます。


順番にくじを引いて、封筒の中に1から6までの数字が書いてあればあたりです。
その番号が、発表の順番になります。
残念ながらはずれたクラスは、後日、決定します。
あたりを引いたクラスには、クラスステージの注意と、脚本の書き方、照明や音響のQシートの説明がありました。

20190208 生徒会 出張図書館2

2/7、8は、2年生の教室前の廊下に出張しました。

2/7のようす










8日のようす

打ち合わせ中


準備完了








4日間、各クラスの図書委員が、交代で貸し出しを担当しました。

20190207 生徒会 文化祭実行委員会

平成31年度の文化祭に向けて、実行委員会が開かれました。

本日は、プランノート(文化祭大綱)と、模擬店の実施要項を検討しました。


生徒会役員

20190205 出張図書館

2/5(火)~8(金)の4日間、図書室の本の一部を教室前の廊下に持ち出して、出張図書館を開きます。

前日の準備
明日、持ち出す本を、整理しています。


出張図書館初日 準備完了。




今年は放課後も開いてみました。






国語の先生も


2日目(2/6)朝の様子




この2日間は、1年生の教室の前で貸し出しをしました。
明日からの2日間は、2年生の教室の前で貸し出しをします。

20190204 生徒会 生徒会長選挙

生徒会長選挙がありました。
立候補者が1名だったため、信任投票になりました。



選挙管理委員長、副委員長


立候補者と応援弁士


各クラスの投票用紙を選挙管理委員が集計しています。






投票結果を大きく書いて、


廊下に告示しました。

20180912 生徒会 体育大会競技説明会

先週から、お昼休みを利用して、体育大会の競技説明会を開いています。
本日は、月曜日が警報で休校になったため、説明できなかった種目をやりました。
出場者を集めて、集合のしかたを確認し、競技の内容を説明します。


体育館に種目ごとに集合して、当日と同じように整列。




前面の壁に貼ってあるのは、生徒会が用意した整列の表。


生徒会役員による、種目別の説明と注意


「ぐるぐるバット」の実演

体育大会は、9月20日(木)です。

20180912 生徒会 生徒会連絡黒板

体育大会を来週に控えて、生徒会も準備を進めてます。
今月は、警報が出て休校になることが多く、各クラス代表による委員会や、競技説明会も予定が変わり、生徒会連絡黒板も、変更だらけでご覧の通りです。
日番の皆さん、大変ですが、クラスへの連絡をよろしくお願いいたします。
生徒会も頑張ります。

20180619 生徒会 文化祭 審査結果発表

体育館ステージ
  1位 3年2組 トイ・ストーリー
  2位 3年7組 チャーリーとチョコレート工場

青空ステージ
  1位   3年8組 Beauty and the beast
  2位 2年8組 The Greatest Show

室内展示
  1位 1年8組 It’s a big world!
  2位 2年5組 ジブリの森

校内装飾
  1位 1年1組 Clean of the EARTH ~未来の子どもに幸せを~
  2位 1年6組 We make all happy!

内模擬
  1位 2年7組 おいでよ お菓子の森
  2位 2年1組 くつろぎの場 オアシス

外模擬
  1位 3年4組 カリッと青春!!
  2位 3年5組 泉ママのきまぐれcooking

20180601 生徒会 第69回文化祭のお知らせ



こんにちは。生徒会です。

加古川西高等学校では、6月16日()に文化祭を行います。

今年で69回目を迎える加古川西高校の文化祭。今年度のテーマは「FULL FORCE」。全力という意味を込めました。文化部の発表・展示、体育館ステージ・青空ステージ・室内展示・校内装飾など、たくさんの部門があります。前年度から始めた内模擬(市販されているものをクラスごとのテーマに合わせて販売する)も3クラスが実施する予定です。どの部活動もクラスも当日に向け、毎日下校時刻ギリギリまで残って全力で準備しています。

 みなさまのお越しを生徒一同お待ちしています。

卓球場横のパネルも、文化祭バージョンに変わりました。


20180529 生徒会 文化祭模擬店 調理点検

放課後、文化祭の模擬店の調理点検を行いました。

朝7時から、ラグビー部がテントを立ててくれました。






放課後、調理室では下ごしらえの練習。




安全衛生面で問題がないように、生徒会役員が見ています。




下ごしらえができたら、調理です。
本番と同じ場所で同じ器具で調理をします。














ガスを使うので、ここでも危険がないように、生徒会役員が見つめています。



食品模擬店は、今年は実験的に、西高生を対象に、6月15日(金)のみ実施します。

20180529 防災避難訓練

5限の終わりに防災避難訓練がありました。

指示に従って、机の下に入ります。


次の避難指示があるまでしばらく待機。




「調理室より火災発生。運動場に避難」の指示がありました。
机の下から出てきて避難します。


走らずに落ち着いて避難しています。


訓練終了後、整備係が校舎の入り口に濡れた雑巾を用意しています。
上履きをきれいにぬぐってから校舎に入ります。








20180528 生徒会 整美委員会

整美委員会が開かれました。

今までの3年生の生徒会役員に代わり、今回は2年生の整美委員長、副委員長が説明します。






1 文化祭のゴミの処理について


2 明日(29日)の避難訓練について


20180524 生徒会 文化委員会

文化部と3年生クラス対象の文化委員会が開かれました。
一部屋に入りきらないので、1年生、2年生対象の文化委員会は、別室で開かれています。
文化祭についての詳細が書かれた「文化祭直前冊子」をみんなで作りました。


生徒会文化委員長から、文化祭についての詳しい説明と注意がありました。


20180501 生徒会 文化祭質疑応答会

 文化祭に向けて、事前に提出された書類および
脚本についての質疑応答会がありました。


質問をする生徒会役員


説明するクラス代表


左は放送部代表


質問には相談して回答。


がんばる文化委員長(手前)