77回生
【1学年】生徒会長立会演説、生徒会長選挙
1月30日(月)7限に体育館にて生徒会長候補とその推薦人による立会演説会が開かれました。
77回生の2名が生徒会長に立候補し、それぞれの学校に対する思いや公約などを自分たちの言葉で全校生徒に語りました。この後、教室で選挙管理委員会主導で投票が行われ、即日開票されます。
明日には次年度の生徒会長が決定し、次の生徒会メンバーの募集が始まります。
☆ 立会演説の様子です ☆
【1学年】百人一首大会
1月23日(月)7限に体育館にて百人一首大会を行いました。
各クラスの同じ出席番号の7人で取り札を囲み、獲得した取り札の平均枚数でクラス対抗戦をしました。
体育館はとても寒かったのですが、上の句が読み始められた瞬間に取り札を獲る音が体育館に響き渡るなど、猛者も多く、寒さを忘れさせるような熱戦となりました。途中、読み手が噛んでしまったり、読んでいる途中で笑い出してしまうようなトラブルに、会場は大爆笑に包まれるなど、とても楽しい雰囲気が漂い続けた1時間になりました。
優勝は1組、準優勝は4組でした。
また機会があれば、来年もしたいですね。
☆ 全体の様子です ☆
☆ 残り僅か、熱戦が続きます ☆
☆ 表彰式 1組さんおめでとう! ☆
【1学年】スポーツデー
1学期末に実施予定だったものの、雨の影響で実施できなかったスポーツデーを、本日体育館にてドッヂボール大会という形で行いました。各クラス男女混合20名の2つのチームでそれぞれAリーグ、Bリーグに分かれて鎬を削りました。
どの試合も非常に白熱し、1人がはじいたボールを床に落とすまいと、2人、3人とカバーに入ったり、ダイビングキャッチするなど多くの見せ場もあり、応援する側にも力が入る場面が多々ありました。
どのクラスも今回の大会を終えて、より一層団結力が増したものと思います。
☆ 結果 ☆
Aリーグ | Bリーグ | |||||
優勝 | 6組 | 5勝1敗(勝ち点12) | 優勝 | 4組 | 6勝(勝ち点18) | |
準優勝 | 3組 | 3勝1敗2分(勝ち点11) | 準優勝 | 6組 | 5勝1敗(勝ち点15) | |
3位 | 5組 | 3勝2敗1分(勝ち点10) | 3位 | 7組 | 3勝3敗(勝ち点9) |
☆ 競技中 ☆
☆ 表彰式 ☆
【1学年】学年集会
6月27日(月)の7限に学年集会を行いました。
まず、教務部長の先生から高校での成績についての説明がありました。77回生から学習指導要領が変わり、今の2年生とは成績の付け方や通知票の表記が異なるということについて説明をしていただきました。
保護者の方には保護者会の時に改めて教務部長から説明させていただく予定です。
続いて学年の教務担当の先生から2年次の文理選択、科目選択に向けての説明をしました。理系、文数、文英の各類型についての説明、科目選択上の注意などを細かく説明いたしました。
また本日配布のプリントを生徒さんと一緒に見ていただけたらと思います。
【1学年】総合的な探究の時間講演会
本日6限に京都芸術大学からお越しいただいた吉田大作先生に、『大学・社会とつながる高校時代の探究の学びとは?』という題目でご講演を頂きました。
まず初めに探究の授業の重要性について、社会の変化スピードが目まぐるしくなり、昔の成功体験が役に立ちにくくなっている現代において、諸課題に対して正解を求めるのではなく、仮説を立て、考察し、その結果を受けてまた仮説を立て、修正し、考察するということを繰り返し続けることが、社会に出たときに常に繰り返されていることから、学び続けるためのトレーニングをすることが探究の授業であると話をしていただきました。
続いて、『明確な目標』と『正確な現状の分析』の間のギャップが課題である事や、課題が「どこの、だれの、どんな」問題であるのかを明らかにすることを意識する必要が大切であることを教えていただきました。また、課題設定と情報収集を繰り返す中で課題を絞る作業も重要である事などについてもお話をいただきました。
今日お話いただいたことを意識しながら、今後の探究活動を進めてもらいたいと思います。