かこにしスナップ
【御礼】秋季オープンハイスクール
秋季オープンハイスクールを11月6日(水).7日(木)に行いました。
2日間で約620人の中学生と保護者の皆様が参加してくださり、授業見学や在校生との交流会を行いました。
明石地区や北播地区など、遠いところからもお越しいただき、ありがとうございました。
【心肺蘇生講習会】
運動部及び希望者を対象とした心肺蘇生講習会を行いました。
参加者は、応急手当の基礎をWEB講習で事前学習し、7月10日、12日の実技講習を受講しました。画像は、実技講習の様子です。
講師の加古川市防災センター救急担当者様より、「心停止の早期認識と通報」「一次救命処置」について、ご指導いただきました。大切な人の命を守るために身につけた技能を活かします。後日、修了者には『普通救命講習修了証』が交付されました。
↑胸骨圧迫、AEDによる電気ショック
↑気道確保、人工呼吸
↑気道異物除去(背部叩打法)
第76回体育大会 9月25日(水)
第76回体育大会が9月25日(水)に行われました。テーマは「獅子奮迅~ゴールのその先まで~」でした。好天に恵まれ、比較的涼しい中で実施することができました。保護者等の皆様、育友会の皆様、最後までご観覧くださり有難うございました。
↑入場行進。クラス旗を掲げながら行進しました。
↑開会式。教頭先生による開会宣言をはじめ、学校長挨拶、生徒会長挨拶、選手宣誓が行われました。「元気があれば何でもできる!」というフレーズが印象的な、元気な宣誓でした。
↑ラジオ体操
↑台風戦隊マワルンジャー
↑大玉戦隊ハコブンジャー
↑西高ラビッツ
↑大縄跳び
↑部活動行進と部活動リレー
↑青春謳歌リレー
↑各種リレー競技
オーストラリア語学研修 DAY9
Good Bye, AUS!
DAY8の観光後、18:05~シンガポールのチャンギ空港を目指してTake off。乗り継いで1:25~関西国際空港を目指します。
あっという間の9日間でしたね。初日は表情も硬く緊張が伝わっていましたが、日を追うごとに、みなさんの表情と感想、口数の多さから「新しい自分・仲間に出会えた!」ということがひしひしと伝わってきました。ホストファミリー、現地校の生徒、先生、コーディネートしてくださった方々、そして観光先で出会った店員の方に至るまで、多くの人と関わり、多くの経験が出来ました。英語が決して流暢でなくても何とか伝えようとするみなさんの懸命な姿勢が、彼らの優しさをより一層引き出したのではないでしょうか。いずれまた観光はもちろん、留学、語学学習、ワーキングホリデーなど様々な目標を持ってさらなる高みを目指して欲しいと思います。語学だけにかかわらず、文化の差異や人との関わり方などから学んだことも多くあったように感じます。もちろん、みなさんのご家族のサポートの大切さも実感できたことと思います。ぜひ、今後あらゆる場面でこの9日間での経験が活きるようにと祈っています。
関わったすべての方へ「ありがとうございました。」
オーストラリア語学研修 DAY8-2
お次は、ブルーマウンテンで有名なScenic Worldへ向かいます。
到着後、フィッシュアンドチップスを頂きました。フィッシュはボリュームたっぷり、チップスはやはり美味です
ところでなぜブルーマウンテンと呼ばれるかご存知ですか。ユーカリの樹々には多くの油分を含みそれが空気中に蒸発する際、太陽の光の反射を受け青く見える、これがブルーマウンテンと呼ばれる所以です。お天気がいいので期待通り奥の方の山は通常の森林に比べ、青く見えました。
まず、スリリングなシ―ニックレイルウェイで最大52度の急勾配を移動します。
↑左に3つ並んで見える岩は「スリー・シスターズ」です。
オーストラリアの雄大な自然に触れ、一行は灼熱の日本に向けシドニーをあとにします。
オーストラリア語学研修 DAY8-1
See You AGAIN!
本日はオーストラリアで過ごす最終日。バスに乗ってシドニー観光の後、帰路につきます。
いつも通りホストファミリーに学校まで送っていただくと、Bethel校のみなさんがカップケーキを持ってお見送りに来てくれました。昨日で現地校で過ごす時間は最終日でしたが、バスの出発間際まで別れを惜しみます。ホストファミリーにも大変お世話になりました。名残惜しいですが再会を誓ってお世話になった人たちのもとをあとにします。
学校をあとにすると、Featherdale Wildlife Parkに向かいます。ここは動物と自然を目の前で味わえる動物園です。コアラもご覧の通り至近距離!
オーストラリア語学研修 DAY7
Farewell to the Buddy 
【 Bethel Christian School 4日目 】
本日でBethel Christian Schoolへの通学は最後です。木曜日は授業が午前中で終了します。そのため午前中に授業を一緒に受けました。
2限目には、Farewell Partyを行い、まずは「ソーラン節」を披露しました。
グループに分かれて現地の生徒たちに10分弱でレクチャーを行います。波で海が揺れる様子や網を船からひいているいることを表現するのがポイント!言語が違っても一つのゴールに向かってみんなで楽しめました。
お次はBethel Christian School から、Let's make a "Damper"
Damper(ダンパー)とはオーストラリア特有の焼き菓子で、材料は「小麦粉、バター、牛乳」たったこれだけ。ホールでみんなで輪になってコネコネします。
メープルシロップをかけて楽しみます
最後のRecessの時間です。出来上がったDamperと共にBuddyをはじめ現地生徒とのお別れを惜しみました。
あっという間の4日間。短いながらもBuddyではない生徒同士でもお土産交換をしたり、管理人にもお土産をくれた子もおり、現地の生徒のKindnessには驚きました。国を超え言語を超え、短期間でも密な時間にできて大変実りあるものになりました。明日は最終日。最後まで現地での経験と寒さを忘れず帰路につきたいと思います。
オーストラリア語学研修 DAY6
We Are the Students of BCS!
【 Bethel Christian School 3日目 】
環境にも慣れ、現地の生徒と話す機会も増え、表情も明るくなってきました:)
本日もLugod先生の英会話レッスンで、買い物の際の注意点を教わり、ロールプレイングを行いました。
Recessの時間も思い思いに過ごしています。
午後からはBuddyと一緒に授業を受けます。
英語(同音異義語の識別中…。現地の生徒が凄く丁寧に教えてくれています。)
数学(トランプを使った確率)
こちらは理科。生徒はみんな活発です
授業は、みんな活発に話しながら進めていくスタイルが目立ちました。また、オーストラリアの方はみんな優しく、ここの生徒たちもフレンドリーに話しかけてくれます。我々にもわからないことは懇切丁寧に説明してくれるいい人たちばかり…日本とは違った良さを感じられました。
オーストラリア語学研修 DAY5-4
Let's exercise!
今日は火曜日。毎週火曜日の午後に開催されるSports Afternoonに参加しました。
バスケットボール班
バレーボール班
ウォーキング班(学校の外にある広大な公園で何周もBuddyと話をしながら歩きます。)
Tag(鬼ごっこ)をしている班もありました。
体育とは別に毎週この時間に体を動かします。最近の日本の公園ではボール遊びが禁止されているところも多いですが、ここはフットボール(ラグビー)ができるように公園が整備されています。バレーボール班はネットがない代わりにフットボールコートの線を活用してバレーボールをしていました。青空のもと充実した午後になりました:)
【御礼】夏季オープンハイスクール 7/31(水)
令和6年度夏季オープンハイスクールを7月31日(水)に行い、中学生793名、保護者482名にお越しいただきました。お暑い中、全体説明会、体験授業および部活動見学体験にご参加くださり、有難うございました。
次回、秋季オープンハイスクールを11月6日(水)7日(木)に実施します。在校生との交流会や授業見学ツアーを計画しておりますので、是非ご参加ください。