本部からのお知らせ

2023年8月の記事一覧

令和5年度 科学部会役員名簿

科学部会総会で承認されました、令和5年度の役員についてお知らせします。

会長、副会長だけでなく各支部長や評議員、常任幹事、幹事が協力して、科学部会を盛り上げていきますので、ご協力をお願い致します。

1人でも多くの会員になっていただき、今後の理科教育や生徒のために頑張っていきたいと思います。

01 R5科学部会役員名簿(最終).pdf

0

令和5年度全国理科教育大会和歌山大会・第94回日本理化学協会総会の開催(R5.8.2~4)

8月2日(水)~4日(木)の3日間、和歌山県御坊市において、全国理科教育大会和歌山大会が実施されました。

10年前に兵庫県西宮市で開催されて以来の近畿地区での開催で、兵庫県の科学部会から20万円の開催支援をして、コーディネーター、座長、助言者なども派遣して協力しました。

1日目は、御坊市民文化会館で全国理事会のあと、「これからの理科教育を考えるー学習評価の在り方から授業改善を考えるー」と題して、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の真井克子氏から文部科学省講話が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、午前中は開会式、表彰式、総会のあと「宇宙開発利用の現状」と題して公益財団法人日本宇宙少年団専務理事 スペースワン株式会社最高顧問の遠藤守氏から記念講演が行われました。教育功労者表彰は、全国から30人の貢献された人たちが表彰を受け、兵庫県からは、県立御影高校の森本成己校長と県立北摂三田高校の吉野浩司校長が表彰を受けました。おめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

午後は、和歌山県立紀央館高等学校に場所を移して、9分科会に分かれて研究協議が行われました。兵庫県からは、第3分科会の「物理教育における生徒が主体的に取り組む実験・実習」の意見提示者として、県立須磨東高等学校の飯田洋祐先生が、「演示を大切にした体感して現象を理解する物理授業を目指して」と題して発表し、他府県の理科教員からも感動されていました。また、コーディネーターとして、県立北摂三田高等学校の吉野校長、県立姫路飾西高等学校の福田校長、県立西宮甲山高等学校の田中校長には、各分科会のスムーズな進行に協力頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目は、和歌山県立紀央館高等学校で、9会場に分かれて研究発表が行われました。兵庫県からは、県立大学附属高等学校の那須健治先生が「ものづくりの視点を取り入れた高校化学の授業展開 3Dプリンター活用を通じて」と題して発表し、助言者からも探究に繋がる取組であるとの評価を受けました。また、座長として県立赤穂高等学校の大角校長、県立北条高等学校の臼井校長、発表助言者として県立但馬農業高等学校の岸本校長に協力頂き、ありがとうございました。午後からは、コース別研修が行われました。

 

 

 

 

 

 

兵庫県からは17人の参加があり、意義ある3日間になりました。

 

0

令和5年度科学部会総会及び研修会の開催(R5.7.7)

7月7日(金)、西脇市にあるオリナスホール(西脇市民交流施設)において、科学部会総会と生物部会との合同での研修会が行われました。生物部会と合わせて、約180人が参加しました。

合同講演では、株式会社いけうち アグロ事業部課長の彦坂陽介氏から「西脇市から宇宙へ~宇宙に農場を作ろう~」と題して講演を頂きました。霧を使って、トマトやにんじんなどを育てるのは水耕栽培よりも利点があり、宇宙開発にも使用されるなど、最先端の「霧」を使った技術を聞いて興味関心を受けました。

科学部会総会では、令和4年度の事業報告と決算報告、令和5年度の役員承認、令和5年度事業計画と予算案が示されました。今年は、全国理科教育大会和歌山大会が8月に実施され、近畿での開催で兵庫県としても協力し、多くの参加を依頼しました。

午後からの分散会では、北播磨の様々な12の施設において、事前に登録した希望する施設での実施となりました。初めての試みで、昨年度の東播磨支部長の西脇北高校の三谷校長の1年前からの準備に感謝致します。

新型コロナウイルス感染症も落ち着きあり、科学部会での取組がこれまで以上に活発に実施できることを期待しています。                                

科学部会会長 小倉 裕史

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分散会の12施設

1 杉原紙研究所、2 にしわき経緯度地球科学館テラ・ドーム、3 パナソニック エコテクノロジーセンター、4 アライドマテリアル播磨製作所、5 (株)千石、6 県立農林水産技術総合センター、7 県立フラワーセンター、8 神戸大学大学院農学研究科附属食資源教育研修センター、9 (株)いけうち、10 シミックファーマーサイエンス神戸ラボラトリー、11 日清紡マイクロデバイスやしろ事業所、12 兵庫教育大学地学教室 竹村静夫研究室

0