家高(ブログ)

【魚部】人工海水水槽で魚を飼育しています

本校玄関口の一番良い場所にある家島高校名物「人工海水水槽」。

今いる魚は「キジハタ(アコウ)」「カサゴ(ガシラ)」「コブダイ幼魚」「ヒラメ」の4種類。

今日はテスト前日ということもあり顧問の先生が水槽内のごみの除去をされていました。人工海水での飼育では、40日ごとに水槽の1/3の水の入れ替えや、水質や水温、塩分濃度など細かな管理が必要とのこと。水槽の下にある装置はかなり高価なものだそうですが、人による日々の管理は欠かせないそうです。

水槽内の魚たちの命は生徒や顧問の先生のおかげで守られてるんですね。

【保健室】健康情報が展示されてます

保健室前に生徒向けに健康情報がわかりやすく展示されています。

6月は急に暑くなる上に梅雨のジメジメで、熱中症の心配があったり体調を崩したりしがちになります。そんな時期を見越して養護の先生が一目で「わかる」&「楽しめる」健康情報を保健室前に展示してくれています。まだ見たことない人は是非保健室前に!

何をするにもまずは健康!身体はもちろん心でも、不調の時は保健室で相談を。

【航海計器】特別非常勤講師の先生の授業を受けました

本校の特色授業である「航海計器」。

漁船等の安全運航を学ぶとともに「1級小型船舶免許」取得も目標の一つ!今日はJEIS神戸(日本船舶職員養成協会)の松岡先生による授業がありました。

生徒たちは真剣な眼差しで話を聞き、ポイントをノートにまとめていました。

※20t未満の船舶を海域の制限なく運航できる

【魚部】真浦港で釣ってきました!

「魚部(ぎょぶ)」は家島高校ならではの部活動!今日は真浦港で釣ってきました!下校途中の同級生も応援に来てくれ、約10cmのベラが2匹釣れました。 が、、、撮影者(校長)が釣れたことに大騒ぎして、写真を撮り忘れました。

次回はもっと大物が釣れるはずなので、必ずここで報告します。

【生徒会】「しま遊(あそ)」に行ってきました!

 「しま遊(あそ)」は、家島高校生が放課後に家島小学校を訪れ小学生と一緒に遊ぶ企画!昨年度に生徒会長の提案で始まりました。

 今回はバドミントン。生徒会生徒に加えてバドミントン部員も参加してくれ、小学生6人と一緒に楽しい時間を過ごしました。

 準備運動から練習そして試合まで、しっかりと小学生をリードする高校生の姿は、とても頼もしいものでした。次回は7月です!今から楽しみです!!