学校生活
人権教育講演会
12月18日(水)笑福亭鶴笑氏をお招きして、人権教育講演会を実施しました。
講演テーマは「地上に平和を人に笑いを」
「笑いは世界の共通語」-落語家笑福亭鶴笑さんは、「国境なき芸能団」の代表としてカンボジア、イラク、アフガニスタンなど、世界各地の学校や病院、施設等で励ましの笑顔を届ける活動にも積極的に取り組まれています。講演では、「人を傷つけない本当の笑い」とは何か、実際に落語やパフォーマンスを披露しながら私たちに気づかせてくれました。「笑いがあると平和」という言葉が印象に残りました。
レーザー墨出し器 贈呈式
12月17(水)本校校長室
株式会社 香山組様より、レーザー墨出し器2基を贈呈していただきました。社長自ら本校へ足を運んでいただき、本校教育のための新しいアイテムをいただきました。今後、さまざまな場面で活用したいと思います。
「税に関する高校生の作文」表彰式
第3学年の24名が受講している選択授業「政治・経済」では、租税教育の一環で、6月に兵庫税務署様のご協力のもと、租税教室を実施し、「税に関する高校生の作文」に取り組みました。この度、建築科の生徒の作文が、神戸市兵庫区・北区租税推進協議会会長賞に選出され、12月17日(火)、本校校長室において、表彰状の授与が行われました。
第2回 食の文化交流会
今年度2回目の食の文化交流会。
今回はのテーマは「日韓粉もの」チヂミ、パジョン、お好み焼きを作り食べ比べ
韓国にルーツを持つ、金先生をお招きしてチヂミ、パジョンの作り方とコツを教えて頂きました。パジョンはプサンでよく食べられていて、ワケギを沢山使い海鮮を入れます。お好み焼きを作り金先生に紹介しました。似ている部分や、違う部分に気付き、国や地域、家庭によって様々な文化が存在することに気付くきっかけとなりました。
生徒会認証式・臨時生徒総会
12月17日、生徒会認証式・臨時生徒会総会が行われました。
「