学校生活
デザイン科卒業制作展
本年度は、新型コロナ感染拡大防止のため、一般の方のご入場は、見合わせていただいております。
建築科 現場見学
兵庫津ミュージアム見学会に行きました。
ひょうごはじまり館建築工事現場と、初代県庁館の見学を行いました。
実際に工事に使われている図面や工程表や、現場を見学させていただき1年生たちは興味深く話を聞いていました。
都市環境工学科公開授業
都市環境工学科で新規に導入更新された新しい機械を使用した公開授業が行われました。
授業では生徒達が主体となり、安全に気をつけながら実験が行われていました。機械の使い方を丁寧に説明があり、生徒達は実際に新しい機械に触れて、生き生きとした顔つきで学んでいました。
実習の中では電子黒板などのICTを活用した分かりやすい授業が展開されていました。
電子工学科3年施設見学
12月の内容ですが、ご紹介いたします。
12月13日(月)施設見学の様子です。
☆島津製作所 創業記念資料館
理化学機器や日本初の医療用X線装置などの開発・製造についての展示や説明を聞き、
二代目島津源蔵が記した『処世の要道』の「事業の邪魔になる人」「家庭を滅ぼす人」の三十ヶ條に生徒は非常に興味を持っていました。
☆オムロン(株)コミュニケーションプラザ
ヘルスケア製品の印象が強いが、自動改札機やATMなどを創り出してきた企業であることに驚いていました。顔認証システムを実際に体験したり、自動改札機の内部を切符が通る様子を実際に見せてもらいました。
3学期始業式
始業式がリモートで行われました。
校長先生から生徒に向けて新年の挨拶と目標を言葉にだすこと。また、それを行動にすること。感染防止の徹底のお話がありました。生徒たちは新たな気持ちで始業式に参加していました。
家庭科 3年選択「子どもの発達と保育」②
本年もよろしくお願いいたします。
昨年の続き家庭科実習の投稿です。
☆ふれあい育児体験
近隣の保育園に年間を通して実施しています。
各回年齢の違うクラスに入ることで、発達の段階やスピードを体験できました。
秋には機関車を贈呈し、園児に乗ってもらいました。
空手道部壮行会・2学期終業式
空手道部近畿大会出場の壮行会と2学期終業式が行われました。
壮行会では空手道部の日々の頑張る姿をまとめた動画と生徒たちから力強く挨拶が行われ、
県工全員で拍手で応援をしました。
終業式では校長先生から、継続し努力を続けると習慣になるというお話を頂き、生徒たちは視線を落とさず、真剣に校長先生のお話を聴いていました。
全校集会・避難訓練
全校集会では多くの生徒が表彰を受けました。また建築科、都市環境工学科において全国大会の報告会があり、生徒が一生懸命頑張ってきた姿にとても感動しました。また、部長講話では、挑戦し動き出すというお話で生徒たちは真剣なまなざしで耳を傾けていました。
避難訓練では大地震を想定し、学校全体が一丸となって避難訓練に取り組みました。
電気工学科出前授業
電気工学科2年生を対象に、関西電力送配電株式会社様にお越し頂き、出前授業を行って頂きました。感震ブレーカの操作体験や、停電時のブレーカ操作模擬体験も行いました。生徒たちは積極的に授業を聞いて、実際に使用されているケーブルを見させていただいたり、OBの方の質疑応答にも手を上げて質問をしていました。
球技大会
各学年日を分けて球技大会が行われています。
2学期も終盤に近づき、もうすぐ冬休みです。生徒たちは仲間と共にドッヂボールを楽しんでいました。
各学年、各クラス一致団結し、感染対策をしながら応援をしたり、良い笑顔で盛り上がっていました。
放送部 感謝状受賞
本校放送部が兵庫署からの依頼で特殊詐欺に対しての啓発音声を録音し、兵庫署に贈呈しました。その音声は地下鉄海岸線や地域を回る青色パトカーなどで流されます。その功績を讃えられ兵庫署から感謝状がおくられました。
生徒たちは音声が地域の皆んなに届くように聞き取りやすい声を意識しました。と語ってくれました。
総合理化学科の出前授業
総合理化学科2・3年生を対象に、出前授業を行いました。神戸市立森林植物園元職員 三宅慎也様にお越し頂き、冬芽の観察や雑木林等についてお話していただきました。
授業では、メジロが蜘蛛の巣や草などで作った巣を実際に見せていただいたり、落下時にくるくると回るカエデの種や、白いふわふわとしたキジョランの種を頂きました。
生徒たちはよく観察したり、実際に種を飛ばしてみたり、デッサンをしたりととても楽しんでいました。
最後に三宅様より、子どもたちの健康と成長を祈って子安木の苗を頂きました。
生徒たちはもちろん職員も興味深い授業でした。素敵な授業をありがとうございました!
灘高生との交流会
灘高生が来校し、県工生との交流会が行われました。生徒達らお互いの学校を紹介し合い、学校見学を行いました。
県工生は普段実習で使用している教室や、機械などを紹介していました。また、50分間のグループトークでは、皆笑顔で楽しく交流していました。
2年生進路行事
2年生対象に講師の方をお招きし、進路行事が行われました。
家庭科 3年選択「子どもの発達と保育」①
☆機関車製作
段ボールで機関車を製作し、近隣の保育園にプレゼントするため
安全・丈夫さを考えてボディを作り、子どもが興味を持ってくれるように
園児たちが好きそうなキャラクターや色で装飾しました。
次回は保育実習についてご紹介いたします。
親子で考える進学説明会・電鉄関係説明会・公務員説明会
1年生・2年生とその保護者を対象に、進学説明会と、電鉄関係・公務員説明会が行われました。
親子で考える進学説明会では、生徒・保護者あわせて200名以上が参加し、進学にかかる費用の面などについて説明がなされました。普段あまり考えることがないところにフォーカスした説明で、生徒・保護者も真剣に耳をかたむけていました。
電鉄関係の説明会では、阪急電鉄様、アルナ車両様、神戸電鉄様、公務員関係の説明会では、兵庫県警、神戸市消防、神戸市の担当者から、それぞれ説明がなされました。担当者からの生の声が聞くことができて、とても有意義な時間となりました。また、説明会後の個別相談では企業担当者に熱心に質問する生徒の姿がみられました。
職員研修会
今年も残り僅かとなりました。11月の公開授業週間には、本校保護者、中学生保護者、ならびに企業、学校評議員の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。今週、12月10日(金)まで2学期期末考査が行われています。生徒は図書室や職員室前などで、真摯に準備をしています。
そのような中、本校の先生方は、自らの指導力向上のために、校内研修会を実施しました。今回の研修会では、「観点別評価の考え方」をテーマに、兵庫教育大学の奥村好美先生にご教示いただきました。今後も生徒達への学習支援が適切に進めていけるよう、教員も学び続けていきます。
建築科出前授業
株式会社AtomsWorld 様、山口電気工事株式会社 様、株式会社SpaceGrab 様にお越し頂き、建築科2年生に測量の出前授業を行って頂きました。
360度カメラとレーダーが付いているスラム型の測量機器や、固定型、ドローンを用いたものなど最新の測量機器を見学・体験させて頂きました。
機器を背負ってみたり、実際に取得したデータをパソコンで見ることができ、生徒たちは目を輝かせていました。
本来測量で掛かっていた時間を大幅に減らすことができるため、将来必ず建設業で活躍する測量機器ということで生徒たちは興味津々でした。
建築科のYouTubeチャンネルにて、出前授業の動画をアップしています。
ぜひご覧ください!→ https://youtu.be/IFDDho9Db88
和田岬ギャラリー
和田岬ギャラリーにおいて兵庫工業高等学校の展示が開催されています。
神戸市営地下海岸線和田岬駅に、兵庫工業の科を紹介するショーケースが飾られています。是非お立ち寄りください。
【今後の展示予定】
12月:デザイン科・情報技術科 1月:都市環境工学科・電子工学科
2月:電気工学科・総合理化学科 3月:建築科・機械工学科
交通安全キャンペーン
兵庫県交通安全協会主催で本校生徒と兵庫署が共に地域の方々に向けて「自転車のルールやマナー」を呼びかける活動をイオンモール神戸南で行いました。
ポスターやテッシュに使用された絵はデザイン科の生徒が制作し、生徒会の生徒とデザイン科の生徒が一生懸命に地域の方にテッシュを配りながら呼びかけを行っていました。
呼びかけを行う中で、生徒自身も自転車のルールやマナーの見直しが出来、安全に気を付けたいと話していました。
卒業生の方からの寄贈
卒業生の方より、専門書を寄贈して頂きました。ありがとうございます。
寄贈して頂いた大切な書物を用いて、より一層学びを深めたいと思います。
ホームルーム活動
ホームルーム活動にて
3年生は、2年ぶりの球技大会へ向けてドッヂボールで汗を流していました。
インターンシップ結団式
2学年によるインターンシップ結団式がありました。
学年主任からは、自分の人生を左右する行事です。自分の持てる力を精一杯だし、全力で頑張って来ることと言われていました。また、誠意をもって挨拶をする。メモを取る。積極的に取り組む。3つのことを約束していました。
生徒達は真剣なまなざしで先生方の話を聞いていました。
生徒代表挨拶では、「感謝の気持ちを忘れずにこの1週間頑張って来ます。」と力強く言っていました。
インターンシップ後の生徒達はどう成長してくれているか楽しみです。
兵工祭1日目
【兵工祭1日目】
【2日目】
1日目は、感染防止のため3年生は体育館(会場)で1,2年生は各HR教室においてリモートで兵工祭を楽しみました。
各クラス一生懸命に練習の成果を発揮していました!!どのチームも素晴らしいものに仕上がっていました。
また、神戸国際ステージサービスの皆様のご協力を頂き最高の舞台を演出していただきました。
2日目からは3年生の模擬店も始まりました。模擬店では各科工夫を凝らし、工業高校生ならではの発想で盛りあげていました。
兵工祭準備
明日、11/5は兵工祭1日目です!
最高の兵工祭になるように、生徒会を中心に準備を進めていました。
写真は、会場設営のための椅子並べやチャレンジ同好会の部員たちによるランウェイの設営の様子です。この他にも舞台で発表予定のクラス・グループが入念なリハーサルを行いました。
第2回オープン・ハイスクール
第2回オープン・ハイスクールが日曜日に開催されました。
多くの中学生の方にご参加頂き、無事に終えることが出来ました。
各科、趣向をこらし、楽しい体験授業が開催されていました。
本校の生徒達は一生懸命準備をし、来校した中学生に対し丁寧に笑顔で教えていました。
空手道部テレビ出演【生放送】
10月27日(水)17:00より本校空手道部がサンテレビ(キャッチプラス)の取材を受け、生放送されました。
生徒たちはリポーターのかみじょうたけしさんに技の紹介を行ったり、日ごろの活気あふれる練習を披露していました。
形を行っている際は空気感が一変し、圧巻の形でした。皆とてもかっこよかったです。
11月12日から始まる県新人大会に出場するので応援よろしくお願いいたします。
授業のために
放課後、廊下に座り込む生徒の姿がありました。
情報技術科の3年生が、実習の授業で使用するレゴで作られたゾウのロボットの動作確認を行っていました。
授業のために放課後も使って真剣に取り組む姿はとてもかっこいいです。
体育祭
10月21日(木)に体育祭を行いました。
長縄跳びではギネスの記録に挑戦や、綱引きでは女子チームが男子チームに圧勝するなど、とても面白い体育祭になりました。
集団行動や応援合戦では生徒たちのかっこいい一面も見ることができました。
全校集会、表彰式、壮行会
10月8日(金)全校集会にて表彰式と壮行会がリモートで行われました。
今回の表彰式も多くの生徒の活躍が表彰されていました。
壮行会では、それぞれの大会の紹介と
水泳部、都市環境工学科、建築科の生徒が意気込みを述べ、学校全体で応援しました。
中間考査開始
10月12日より中間考査が始まります。県工では、明日からの試験に向けて生徒同士で教え合う姿が見られました。
分からない問題を放置せず、みんなで共有し学ぶ姿勢が大変素晴らしいです。
この調子で気合を入れて頑張ってください!
みんなで応援合戦
10月21日の体育祭に向けて、応援合戦の練習を行いました。
それぞれの科の3年生が、2年生と1年生に応援合戦の振り付けなどの指導を行っていました。
3年生最後の体育祭をより良いものにするためにがんばりましょう!
就職試験開始!
9/16(金)より、就職試験が開始されました。それに伴い、9/15(木)に3年生就職激励会を行いました。
校長先生より激励の言葉を頂き、これからの就職試験に向けて生徒たちは気を引き締めていました。
【デザイン科】兵庫県警察兵庫署から感謝状贈呈
兵庫県警察兵庫署からデザイン科に向けて感謝状が送られました。
兵庫署と交通安全協会と本校デザイン科がコラボレーションを行い、地域に対し自転車のルールやマナーをより理解してもらえるように呼びかけるポスター制作を行って来ました。
その貢献が認められ、兵庫警察署長の方から感謝状を頂きました。
2学期始業式
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
始業式はリモートで行われ、生徒たちは各教室から学校長式辞に耳を傾けていました。
また、空手道部からの全国大会の報告や、表彰者紹介が行われ、夏休みの多くの生徒の頑張りが伝えられていました。
第一学年 人権教育
第一学年で人権教育として、「天国と地獄」を題材にしたレクリエーションを行いました。7学科で7つの音階を担当し、それらをまとめて曲を完成させるというものです。
はじめに各クラスで練習をして、その後他学科で初対面同士の少人数グループに分かれて練習を行いました。
各クラスのレク係の生徒は夏休みに登校して練習を行っていたので、リーダーとなって指示をしたり、手拍子を担当する者、「自分のパートが来たら手を上げて歌うようにしたらいいかも」と提案する者、生徒は自分たちで役割を見つけて切磋琢磨していました。
本番、学年全体で通して行った際も生徒たちは皆、楽しみながらも担当の音階を間違えないように一生懸命行っていました。
この人権教育では、「さまざまな人間が力を1つに合わせるからこそ、大きな力が生まれることを体感する」を目標に行いました。自分自身の役割を考え、意見を出しあうことで他学科や他者との違いを尊重しながら協力することができたと思います。7月の進路行事で行ったPDCAサイクルのレクリエーションの成果も活かされているようでした。
生徒たちの成長を大いに感じる人権教育となりました。
建築家安藤忠雄さん講演会
建築家の安藤忠雄さんによる講演会が行われていました。リモートで高校生とつながり、生徒はとても興味をもって聞いていました。
兵庫県知事より
兵庫県知事より、新型コロナウイルス感染症に関する通知です
第1回オープンハイスクール
第1回オープンハイスクールがありました。
多くの中学生に参加していただき、無事に終了しました。
野球部 兵庫県大会準々決勝出場!
7月24日(土)10時から、「ほっともっとフィールド神戸」(旧神戸総合運動公園)にて、第103回全国高校野球選手権兵庫大会の準々決勝が行われます。
兵庫工業高校は関西学院と対戦します。一般席は先着5千名まで入場することができます。入場料は有料ですが、ご都合がつく方はぜひご観戦ください。
▼野球部員のお母様たちの想いのこもった千羽鶴とだるま
1学期終業式
1学期終業式がリモートで行われました。
生徒たちは教室から真剣な面持ちで校長先生のお話を聞いていました。
全国大会出場者壮行会
全国大会出場者壮行会がリモートにより行われました。
空手道部は全国高校総体空手道競技大会に7人が出場。
デザイン科は第20回全国高等学校デザイン選手権大会に2人出場します。
兵庫県代表として今まで頑張ってきたとこを全国の舞台で精一杯力を発揮して来てください。
全校生徒で応援しています。
頑張れ!県工魂!
保健講演会
保健講演会をリモートにて行いました。
生徒会保健委員会が、運営を行いました。
(株)大塚製薬工場の講師の先生から、熱中症予防に関する内容の講演をしていただきました。
ありがとうございました。
建築科 建設業魅力説明会
建築科にて、1年生を対象に建設業魅力説明会を行いました。
企業の方にお越し頂き、建設業界の概要や、仕事内容に関する講演を行っていただきました。
また今年本校を卒業したOBも出席しており、よりリアルな仕事内容や高校時代に取り組むべきことなどを生徒たちに教えていただきました。
災害用かまどベンチ
チャレンジ同好会の生徒達によって
「災害用かまどベンチ」が兵庫南公園に納品されました。
テコンドー教室
韓国文化特別授業支援校として、異文化体験授業としてテコンドー教室が行われました。
テコンドーの元日本代表コーチの李光浩(イ グァンホ)師範に来校していただきました。
生徒や教師が普段味わえないテコンドーを体験し、韓国の文化に触れ、良い汗を流していました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室が行われました。
近畿厚生局麻薬取締部麻薬取締官の坂口先生をお招きし、夏休みに入る前に世の中にある危険を知り、未然に防ぐ学習が行われました。
体育と教室に分かれて教室はリモートにて開催されました。
生徒たちは一生懸命にメモをとり、薬物の怖さや身近に潜む危険について学んでいました。
ファイト!野球部!
全国高校野球選手権大会 兵庫大会が7月3日より行われています。
県工は、次回7月11日に姫路工業高校と対戦します。県工魂で頑張ってください!!
職員研修会
期末考査の午後を利用して、教職員の研修会を行いました。
本校の内外環境を分析し、より良い学校を目指して、アイディアを共有しました。
1学期期末考査スタート!
7月に入り1学期期末考査が行われています。