学校生活

学校生活

セミョン・コンピュータ高校(韓国)来校

11月6日(水) 韓国(ソウル)より「セミョン・コンピュータ高校」の生徒18名と教員4名が来校されました。
本校の施設見学、情報技術科3年生の授業見学をされました。

【学校長挨拶/施設見学/情報技術科紹介】

【歓迎セレモニー】韓国文化・セミョン高校の紹介(代表教員・生徒)/歓迎の言葉(本校代表生徒)

【授業見学】情報技術科3年(スマホアプリ開発/8ビットCPU/ロボット制御/CAD)

【解散行事】お別れの言葉(本校代表生徒/セミョン高校代表生徒)/記念撮影

 

 

生徒会役員選挙

11月27日(水)) 1校時 体育館にて、生徒会役員〔生徒会長、副会長、書記長、会計長〕

各候補者の立会演説会が実施されました。

当日中に投票および開票が行われ、11/28(木)に結果公示されます。

兵工祭 2日目(一般祭)

11月2日(土) 前日に引き続き体育館の公演、中庭での3年生による飲食物を提供する模擬店や各学科・クラス・部活動などによる展示を実施しました。

当日は天候が悪く大雨の中での開催でしたが、多くの保護者、卒業生、地域の方々などのご来校がありました。

ご来場された皆様方、ありがとうございました。

選択「保育基礎」イベント準備

選択授業「保育基礎」の受講生が、12月13日(金)に、こべっこランドでイベントを行います。

クリスマスカードづくりと絵本の読み聞かせを行う予定です。

授業では、準備に取りかかり、カードのパーツを作ったり、絵本を読む練習をしています。

興味のある方は、ぜひお越しください!

 

 

選択「保育基礎」クリスマスイベントをおこないました。

選択「保育基礎」の受講生が、12月13日(金)こべっこランドでイベントをおこないました。

クリスマスカードづくりでは、一緒にお絵かきをしたりパーツ貼りを手伝ったりし、カラフルなカードができ上がりました。

仕上がったカードは持って帰ってもらいました。

絵本の読み聞かせでは、子どもたちが選んで持ってきた絵本を一緒に読みました。

何枚もカードづくりに挑戦してくれたり、とても丁寧に色塗りをしてくれたりと、多くの子ども達が参加してくれました。

生徒もいつもの保育実習とは異なり、自分達が主催者側となる体験ができ、いい機会となりました。

参加していただいたみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

クリスマスケーキ体験出前授業

神戸国際調理製菓専門学校の山本先生と原田先生に、

クリスマスケーキ作りを教えていただきました。

最初に、純正の生クリームと植物性の生クリームを食べ比べを体験しました。

味や食感が違うことに生徒は驚いていました。

そして、ナッペとデコレーションの体験をしました。

生クリームをナッペ用と搾り用と適切な度合いにホイップし、作っていきます。

土台をきれいに塗るのは大変難しかったですが、先生も驚くほど上手な生徒もいました。

生徒の作品です。

最後は箱に入れて、持ち帰りました。

家族と一緒に一足早いクリスマスをした生徒もいたようです。

「税に関する高校生の作文」表彰式 

第3学年の24名が受講している選択授業「政治・経済」では、租税教育の一環で、6月に兵庫税務署様のご協力のもと、租税教室を実施し、「税に関する高校生の作文」に取り組みました。この度、建築科の生徒の作文が、神戸市兵庫区・北区租税推進協議会会長賞に選出され、12月17日(火)、本校校長室において、表彰状の授与が行われました。

レーザー墨出し器 贈呈式

12月17(水)本校校長室

株式会社 香山組様より、レーザー墨出し器2基を贈呈していただきました。社長自ら本校へ足を運んでいただき、本校教育のための新しいアイテムをいただきました。今後、さまざまな場面で活用したいと思います。

 

第2回 食の文化交流会

今年度2回目の食の文化交流会。

今回はのテーマは「日韓粉もの」チヂミ、パジョン、お好み焼きを作り食べ比べ

韓国にルーツを持つ、金先生をお招きしてチヂミ、パジョンの作り方とコツを教えて頂きました。パジョンはプサンでよく食べられていて、ワケギを沢山使い海鮮を入れます。お好み焼きを作り金先生に紹介しました。似ている部分や、違う部分に気付き、国や地域、家庭によって様々な文化が存在することに気付くきっかけとなりました。

 

人権教育講演会

12月18日(水)笑福亭鶴笑氏をお招きして、人権教育講演会を実施しました。

講演テーマは「地上に平和を人に笑いを」

「笑いは世界の共通語」-落語家笑福亭鶴笑さんは、「国境なき芸能団」の代表としてカンボジア、イラク、アフガニスタンなど、世界各地の学校や病院、施設等で励ましの笑顔を届ける活動にも積極的に取り組まれています。講演では、「人を傷つけない本当の笑い」とは何か、実際に落語やパフォーマンスを披露しながら私たちに気づかせてくれました。「笑いがあると平和」という言葉が印象に残りました。