学校生活

学校生活

令和6年度 3学期始業式

令和7年1月8日(水) 体育館で3学期始業式を実施しました。

学校長より、「3学期は一年の成果をまとめる学期となります。今やるべきことを認識して行動に移せるようすること、困難なことにも果敢に挑戦することにより成長することができます。3年生は4月からの新しい環境に向けての準備、2年生は自分の将来を考え何を取り組むべきか、1年生はこれまでの学びを花開かせること、県工生に期待をしています」とお話がありました。

【校長式辞/校歌斉唱】

 

 

避難訓練

12月18日(水)地震による津波の発生を想定した避難訓練を実施しました。

教室にて津波災害の動画による事前学習のあと、避難訓練を実施しました。迅速に行動し高い階への集合し、体育館へ移動して校長先生からのお話を聞きました。海抜1m以下の本校、津波が来た際は高い階への垂直避難が必要です。

人権教育講演会

12月18日(水)笑福亭鶴笑氏をお招きして、人権教育講演会を実施しました。

講演テーマは「地上に平和を人に笑いを」

「笑いは世界の共通語」-落語家笑福亭鶴笑さんは、「国境なき芸能団」の代表としてカンボジア、イラク、アフガニスタンなど、世界各地の学校や病院、施設等で励ましの笑顔を届ける活動にも積極的に取り組まれています。講演では、「人を傷つけない本当の笑い」とは何か、実際に落語やパフォーマンスを披露しながら私たちに気づかせてくれました。「笑いがあると平和」という言葉が印象に残りました。

レーザー墨出し器 贈呈式

12月17(水)本校校長室

株式会社 香山組様より、レーザー墨出し器2基を贈呈していただきました。社長自ら本校へ足を運んでいただき、本校教育のための新しいアイテムをいただきました。今後、さまざまな場面で活用したいと思います。

 

「税に関する高校生の作文」表彰式 

第3学年の24名が受講している選択授業「政治・経済」では、租税教育の一環で、6月に兵庫税務署様のご協力のもと、租税教室を実施し、「税に関する高校生の作文」に取り組みました。この度、建築科の生徒の作文が、神戸市兵庫区・北区租税推進協議会会長賞に選出され、12月17日(火)、本校校長室において、表彰状の授与が行われました。

第2回 食の文化交流会

今年度2回目の食の文化交流会。

今回はのテーマは「日韓粉もの」チヂミ、パジョン、お好み焼きを作り食べ比べ

韓国にルーツを持つ、金先生をお招きしてチヂミ、パジョンの作り方とコツを教えて頂きました。パジョンはプサンでよく食べられていて、ワケギを沢山使い海鮮を入れます。お好み焼きを作り金先生に紹介しました。似ている部分や、違う部分に気付き、国や地域、家庭によって様々な文化が存在することに気付くきっかけとなりました。

 

クリスマスケーキ体験出前授業

神戸国際調理製菓専門学校の山本先生と原田先生に、

クリスマスケーキ作りを教えていただきました。

最初に、純正の生クリームと植物性の生クリームを食べ比べを体験しました。

味や食感が違うことに生徒は驚いていました。

そして、ナッペとデコレーションの体験をしました。

生クリームをナッペ用と搾り用と適切な度合いにホイップし、作っていきます。

土台をきれいに塗るのは大変難しかったですが、先生も驚くほど上手な生徒もいました。

生徒の作品です。

最後は箱に入れて、持ち帰りました。

家族と一緒に一足早いクリスマスをした生徒もいたようです。