学校長挨拶

令和7年度のスタートにあたりご挨拶

 

 

       令和7年4月1日

 兵庫県立兵庫工業高等学校

       校 長  岩井 高士

 

 

兵庫県立兵庫工業高等学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。日頃より本校の教育活動にご理解、ご支援をいただき感謝申し上げます。

令和7年度のスタートにあたりご挨拶を申し上げます。

本校は明治35年に兵庫県立工業学校として設立され、創立123年の歴史と伝統ある工業高校です。地元兵庫はもとより全国の産業界で幅広く活躍する多くの人材を輩出してきました。建築・機械工学・電気工学・総合理化学・都市環境工学・デザイン・情報技術の7学科を有しており、「県工(けんこう)」と呼ばれ親しまれています。

本校の建学の精神である『誠実勤勉であれ、根性の持ち主であれ、常に明朗闊達であれ』を常に心に持ち、基礎的・基本的な教養と専門技術・技能を確実に定着させ、「知・徳・体」のバランスのとれた人づくりを基本に、社会で自立し、産業界の未来を切り拓く力を持った『社会で貢献できる県工生』の育成に取り組んでいきます。これまでに、ものづくり日本を支えてきた多くの人材(財)を輩出し、工業技術基盤を支えてきました。これからも、しっかりと工業技術を支える優秀な人材(財)を育成するという大切な使命を持ち、生徒の気持ちに寄り添い、常に指導方法の改善を図るなど教育活動に取り組みます。そして、授業だけでなく、体育祭や文化祭、インターンシップや地域貢献にもしっかり取り組み、さらに高度な資格・検定や、ものづくりコンテスト等に挑戦できるよう、心のこもった教育活動を着実に推進していきます。

生徒のみなさんに認識してもらいたいことがあります。私は常に思っていることですが、本校の生徒のみなさんは、まだまだ内に秘めた優れた能力(魅力)を持っています。県工での3年間は、その能力(魅力)を見つけ引き出せることができる時間だと確信しています。将来どうなりたいか具体的な目標を設定し、何をすれば良いか考え行動することが大切です。たとえ困難なことや苦手なことであっても、しっかり向き合い果敢に挑戦してください。つまり、やるべきことを一生懸命の精神で取り組めば、必ず成果があります。生徒のみなさんが、個々の能力(魅力)を引き出せるよう新たな行動を起こしてください。

保護者、地域の方々にお願いがあります。県工は保護者をはじめ地域の方々のご支援を賜りながら、地域に貢献する工業高校であるべきだと思います。清掃活動やものづくりなどで地域貢献に繋がる機会や場を是非ご提供いただければと考えております。そして、評価していただくことで生徒の励みにもなります。是非よろしくお願いします。ホームページにも随時活動の様子を掲載させていただきます。

最後に、このホームページをとおして、本校について理解を深めていただくとともに、日々の県工生の頑張りを応援していただきますようお願いいたします。