活動記録

2022年7月の記事一覧

茶道部 7月活動報告

 

茶道部も1年生が入ってから3ヶ月経ちました。

少しずつお作法を覚えて、毎月お稽古日が楽しみになってきましたということ。

ご指導いただく先生も、顧問も嬉しいひと言に心が和みます。


 先輩も後輩の指導をしながら、初心を思い返す。

                茶巾のたたみ方、茶巾で茶碗の拭き方のおさらい。

 

        お棗(なつめ)からお抹茶を茶杓(ちゃしゃく)ですくって、お茶碗にいれる所作。

お菓子:天ノ川     お花:ヤマゴボウ、キキョウ   お軸:星河涼風清(せいがりょうふうきよし)

7月は七夕です。お茶のお稽古では季節を楽しむ工夫や細やかな心遣いが、夏の暑さを少し和らげてくれます。

 

                     足の運び方も大事です。

 

 

 

茶道部 5月6月活動報告

 

〔5月の活動〕

お花:ホタルブクロ、ヒメオウギ         

今日は1年生が1人見学に来てくれました。先輩も新しいことに挑戦中。

〔6月の活動〕

前回、見学に来てくれた1年生がさらに加わり、男子4人の茶道部でリスタートです!

今日は袱紗(ふくさ)のさばき方を教わりました。

お花:姫カンゾウ  お軸:青山緑水(せいざんりょくすい)新緑の映えわたる季節になりました。

お菓子:水無月  

 かつて庶民は夏に氷を口にすることが出来なかったため、氷に見立てた菓子が作られるようになりました。三角は氷室の氷を表し、小豆は「魔」を「滅」する意味があるそうです。

 

1年生並んで3人袱紗のさばき方を練習中。

茶道部 4月活動報告

 

新学期が始まりました!

茶道部もこの度、1年生2名を迎え、合計3名の男子ばかりの茶道部がスタートしました。

今月は2回、お稽古があり、2回目のお稽古では柄杓(ひしゃく)の置き方を教えていただきました。置き方にも何通りもあり、2年生の先輩は忘れないように何度も練習していました。1年生はお茶のお道具の名前をひとつひとつ覚えていきました。

1     2         3

今日のお花はなんて言うのですか?という質問に、先生は「しらん」と言われました。実は漢字で「紫蘭」というお花だそうです興奮・ヤッター!