ブログ

有定ブログ

76回生修学旅行9 シュノーケリング(6/4)

午後、シュノーケリングを体験しました。

生徒たち全員がほぼ未経験者なので、装具の付け方から丁寧に教わりました。

海へ向かって、「私たちは『最初のペンギン』になります!」と叫びつつ、よちよち。

注)『最初のペンギン』は、3年の論理国語の最初の教材でした。ちなみに、first penguinとは、未知の領域や新しい分野、業界などに挑戦する人を指します。リスクも大きいですが、後から海に飛び込むペンギンより多くの餌が得られます。

泳げない生徒もいるなかで、インストラクターの先生の的確な指導で、あっという間に沖へ。

⋯見えなくなりました。

あとから聞いたところによると、ウミガメを5匹見たそうです。海中の画像は後ほどアップロードします。

岸で待っている人が作った貝殻アート↓

ARITEI (ありてい/有馬高校定時制の愛称)珊瑚で表現してみました。

イカの骨。

-*-*-*-*-*-*-*-

シュノーケリングに参加しなかった人は、夜光貝を磨いてアクセサリーを製作しました。

自分で選んだ色の貝を磨いて、世界でたった一つの作品を作ります。ペンダントや髪留めなど素敵な作品を仕上げて、早速身につけていました。

 

 

0

76回生修学旅行8 キャンドル&フォトフレーム制作(6/4)

島の砂と貝殻を使ったキャンドル&フォトフレームのワークショップを体験しました。

選んだガラス瓶に芯を貼り付け、それから砂、貝殻、色をつけるゼリーを順番に加えます。

その後、溶かしたロウを注ぐ。

ロウが冷えて固まるまで、木枠に貝殻を貼り付けてフォトフレームを作りました。

友達や大切な人へのプレゼントにもぴったりの素敵な作品が仕上がりました。

講師の先生、楽しい時間をありがとうございました。

 

0

76回生修学旅行6 朝食&浜辺の散歩(6/4)

おはようございます。旅行2日目の朝です。

量もたっぷりの美味しい朝ごはんに、生徒たちは大満足。

朝食後は、部屋の片付けや散歩など自由時間。

ガジュマルは、沖縄など南国に分布している植物。その下をくぐると、幸せになるという言い伝えがあります。初めてガジュマルを見ました。

かわいい妖怪。

浜辺を歩いて、蟹やヤドカリの観察。

これから、キャンドル&フォトフレーム作りワークショップに行きます。

 

 

0

76回生修学旅行5 ばしゃ山村(6/3)

宿に着きました! ここで3泊4日、お世話になります。

なんと、プールがあります。早速水着に着替えて、夕食までの自由時間を楽しみました。

プールの後は、大浴場であったまる。

散歩に行く人もいます。

豪華な晩ご飯。食事係の合図で、みんな手を合わせて「いただきまーす」

 

夕食後は、自由時間。部屋でまったりしてもいいし、クラスレクに参加してもいい。

ゲームナイトです。

恒例人狼ゲーム。

 

部屋の前に、水着が干してある…。

 

朝早くから、駅や空港まで送迎してくださった保護者の皆さま、快く送り出してくださったことに深く感謝しております。

生徒たちは元気です。南国の自然のなかでのびのびと友達と絆を深め、笑顔で過ごしています。

明日はスノーケリングに挑戦します。

 

続く

0