48回生からのお知らせ

総合的な探究の時間「わがまちのSDGs」全体発表会

 1月28日(火)6・7限、本校の体育館にて、昨年9月より総合的な探究の時間において取り組んできた探究活動「わがまちのSDGs」の全体発表会を行いました。

 この日を迎えるまでの概略とこの会の目的を簡単に振り返っておきますと、まずは48回生5クラスを解体し、SDGsが掲げる17のゴールから生徒たちが自主的に選んだ14のテーマを6グループに割り当て、さらに1つのグループ内で1班あたり原則5名から成る6~7班に分かれ、自分たちが選んだテーマを実現させるための具体的な「課題」の設定から、「主張と提案およびその提言先」までを盛り込んだプレゼンテーションづくりに、約半年間にわたり取り組みました。そして、各グループから予め選出されていた6つの代表班が、西播磨県民局からお招きした来賓の方々と、校長先生をはじめとする本校の先生方で構成された審査員の前で、48回生全員を聴衆として、プレゼン発表の内容の出来栄えを競い合う、というものでした。

 そして厳正なる審査の結果、見事に最優秀賞と優秀賞(二班)を獲得した班は、班名・SDGsテーマ・提言先・提言内容の順に

 最優秀賞が 2-A班・ジェンダー平等を実現しよう・相生市・ジェンダーレス社会実現に向けて条例を制定しよう

 優秀賞が  5-A班・海の豊かさを守ろう    ・相生市・相生市独自のデポジット制を広めよう

       6-A班・貧困をなくそう      ・兵庫県・学校に子ども食堂を導入しよう!!

でした。48回生の皆さんが真剣に考えた提案が、いつか提言先で実現すればよいですね!5-A班6-A班

3-E班4-G

1-E班2-A班

発表の様子表彰式

自然科学コース 数学 特別講義

 12月16日(月)の3・4限に、1年生の自然科学コースの生徒を対象に、数学の特別講義が行われました。講師には、広島大学大学院先進理工系科学研究科の藤森祥一先生にお越しいただき、「指数関数の話」という演題で講義を行っていただきました。

 高校数学で学ぶ「三角関数」や「複素数、複素数平面」がどのようにつながるのか、さらにそれらを指数関数にどう応用させるのか、ということを丁寧に教えていただきました。生徒は「難しい内容であったが、高校生で学ぶ内容が大学の数学にどうつながっていくのかを学ぶことができた」と感想を述べており、今後の授業に対して、より一層興味関心を持って取り組むことができるのではないかと感じています。

 本日ご講義いただきました藤森先生、ご多用の中ご講義いただきありがとうございました。

自然科学コース特別講義数学①自然科学コース特別講義②

自然科学コース特別講義③自然科学コース特別講義④

自然科学コース特別講義⑤自然科学コース特別講義⑥

探究活動「わがまちのSDGs」講演会

 9月17日(火) 7限、いよいよ来週の総合的な探究の時間から本格的に始まる探究活動「わがまちのSDGs」において、生徒たちの取り組みをより有意義なものとするため、兵庫県西播磨県民局から 県民躍動室長 喜多和美氏と、県民躍動室 県民課 石川景子氏、樫原恵利花氏のお三方をお招きし、「西播磨地域ビジョン2050」の実現に向けて様々な取り組みをなされている、西播磨県民局の活動をご紹介いただきました。

 最初に、石川氏より「西播磨地域ビジョン2050」の概要について説明があり、西播磨県民局が掲げる4つの将来像と16項目にわたる取組目標が紹介されました。

 次に、喜多氏より昨年12月に開催された、西播磨県民局主催の「第1回西播磨ビジネスプランコンテスト決勝大会 学生アイデア部門」において、関西学院大学(最優秀賞)と神戸大学(優秀賞)が発表した、実際のプレゼン映像を紹介していただくことで、生徒たちは「今度はそれを自分たちがする番だ」とばかりに真剣なまなざしで、各自の活動イメージを膨らませることができました。

 最後に、48回生代表生徒から謝辞を述べ、講演会を締めくくりました。

 本日は、大変お忙しいところご講演いただきました、西播磨県民局の喜多様、石川様、樫原様、どうもありがとうございました。

石川氏による講演喜多氏による講演1

喜多氏による講演2生徒謝辞

ダンス選手権

 6月12日(水) 6限、今週末に開催される相高祭に向けて、各クラスが放課後や昼休みなどの勉強の合間に、熱心に練習に取り組んできた創作ダンスの出来栄えを競う「ダンス選手権」が、本校の体育館にて実施されました。

 どのクラスもオリジナルに富んだ演技内容で、校長先生をはじめとする審査員の先生方は、その迫力のダンスに大いに圧倒されました。

 気になる選考結果は、相高祭2日目(6月15日(土))の閉会式での発表となるため、当日までのお楽しみ!となるところなのですが、実はその直前の12時20分から、今度は本校のグラウンドにて、もう一度ダンスを披露する機会が設けられています。生徒たちにとっては、泣いても笑っても最後のダンスを、どうか悔いを残すことなく、楽しく笑顔で踊り切ってほしいと願っています。

1組2組

3組4組

5組全員

一日校外活動 in グリーンエコー笠形

 4月26日(金)、1年生として最初の学年およびクラス行事である一日校外活動が、グリーンエコー笠形において実施されました。天候にも恵まれ、現地到着後にはまずクラスで記念撮影し、続いて飯盒炊さんに挑戦しました。クラスメイトと協力して調理したカレーライスはとても美味しく、皆一様に満足そうでした。そして午後には、大自然の中を「謎解き脱出ゲーム」で駆け巡り、知力と体力を競い合いました。

 予定されていた全ての活動を通して、クラスメイトとの親睦が深まり、帰途に就く頃には48回生は皆、笑顔に溢れていました。

野菜を切っています火を熾しています鍋で煮ていますカレーを食べています①カレーを食べています②カレーを食べています③謎を解いています退村式