平成30年 4月 1日 | 兵庫県立姫路東高等学校教頭 森村 美佐が学校長に任命される(28代) |
平成28年 4月 1日 | 兵庫県立伊丹高等学校教頭 天知 吾郎が学校長に任命される(27代) |
平成26年10月16日
| 全日本聾教育研究大会(兵庫大会)を主管する(~17日) |
平成26年 4月 1日
| (公財)兵庫県人権啓発協会事務局次長 矢野 博が学校長に任命される(26代) |
平成26年 3月20日
| 新小学部棟の工事完了 |
平成25年 4月 1日
| 高等部コミュニケーション・デザイン科(本科・専攻科)の設置 |
平成25年 3月31日
| 高等部理容科の廃科、同印刷科の募集を停止 |
平成23年11月23日
| 創立80周年記念式典を挙行 |
平成23年 4月 1日
| 兵庫県立尼崎西高等学校教頭 岩田 馨が学校長に任命される(25代) |
平成19年 4月 1日
| 校名を兵庫県立神戸聴覚特別支援学校に変更する |
平成18年 4月 1日
| 兵庫県立姫路聾学校教頭 橋本 陽江が学校長に任命される。(24代) |
平成16年10月18日
| 初めて修学旅行で海外に行く。(韓国:聖心聾学校、~22日) |
平成15年 8月18日
| 兵庫県立佐用高等学校教頭 小谷 節日児が学校長に任命される(23代) |
平成15年 6月25日
| 聖心聾学校(大韓民国)との交流(~26日) |
平成15年 4月 1日
| 兵庫県立こやの里養護学校長 山本 禎彦が学校長に任命される(22代) |
平成14年11月 2日
| 第39回全国聾学校卓球大会を主管する(~3日) |
平成13年11月24日
| 創立70周年記念式典を挙行 |
| 校訓(自立・共生・前進)を定める |
平成13年11月20日
| 学校ホームページ開設 |
平成13年 4月 1日
| 兵庫県立阪神養護学校教頭 中野 清秀が学校長に任命される(21代) |
平成10年 4月 1日
| 兵庫県立姫路聾学校長 福田 憲一郎が学校長に任命される(20代) |
平成 8年 3月31日
| 阪神淡路大震災による校舎復旧工事完了する |
平成 7年 4月 1日
| 宝塚市立御殿山中学校長 炭本 哲也が学校長に任命される(19代) |
平成 7年 1月17日
| 阪神淡路大震災により校舎に多大の被害を受ける |
平成 4年 4月 1日
| 兵庫県立豊岡聾学校教頭 真田 義永が学校長に任命される(18代) |
平成 元年10月25日
| 第23回全日本聾教育研究大会(兵庫大会)を主管校として開催する |
平成 元年 4月 1日
| 兵庫県立播磨養護学校長 井上 渉が学校長に任命される(17代) |
平成 元年 3月31日
| 高等部被服科を廃科 |
昭和63年 4月 1日
| 高等部(専攻科)被服科募集停止 |
| 保育相談部を設置 |
昭和62年 4月 1日
| 高等部(本科)被服科募集停止 |
昭和61年 4月 1日
| 兵庫県立三木高等学校教頭 喜始 彦明が学校長に任命される(16代) |
昭和59年 4月 1日
| 兵庫県立西脇工業高等学校教頭 桜井 豊が学校長に任命される(15代) |
昭和56年11月 1日
| 創立50周年記念式典を挙行 校歌を定める |
昭和54年12月16日
| 兵庫県立佐用高等学校教頭 三木 貫三が学校長に任命される(14代) |
昭和53年 4月 1日
| 兵庫県立大屋高等学校長 嵯峨 廣務が学校長に任命される(13代) |
昭和53年 3月31日
| 新運動場完成 |
昭和52年 5月16日
| 新校舎第2期工事完了(A棟) |
昭和51年 5月29日
| 新校舎第1期工事完了(B・C・D棟) |
昭和51年 3月31日
| 高等部美容科を廃科 |
昭和49年 4月 1日
| 高等部に普通科を設置 |
| 高等部専攻科に印刷科を設置 |
昭和48年 4月 1日
| 兵庫県立神戸聾学校教頭 山本 巌が学校長に任命される(12代) |
昭和47年 4月 1日
| 兵庫県立尼崎高等学校教頭 熊谷俊 作が学校長に任命される(11代) |
昭和43年 4月 1日
| 兵庫県立神戸聾学校教頭 長塚 猪之介が学校長に任命される(10代) |
昭和42年 6月 1日
| 地名表示が神戸市垂水区福田1丁目3番1号となる |
| 寄宿舎・小学部棟は垂水区大町となる |
昭和38年 4月26日
| 寄宿舎増築工事完了 |
昭和38年 4月 1日
| 県教育委員会教職員科課長補佐 上田 小三郎が学校長に任命される(9代) |
昭和38年 2月23日
| 美容所の開設が認可される |
昭和35年12月 1日
| 兵庫県立川西高等学校長 星野 昭夫が学校長に任命される(8代) |
昭和35年10月19日
| 小学部低学年及び寄宿舎が湊川校舎より移転 |
昭和35年 4月 1日
| 兵庫県教育研修所研究主任 成定 五郎が学校長に任命される(7代) |
| 高等部に印刷科を設置 |
昭和34年 4月 1日
| 幼稚部を設置 |
| 高等部に美容科を設置 |
昭和34年 3月 1日
| 本校美容科を美容師養成施設として指定される |
昭和33年 4月 1日
| 神戸市立神戸中学校長 中村 馨が学校長に任命される(6代) |
昭和31年10月23日
| 創立25周年記念式典を挙行 |
昭和31年 8月18日
| 垂水校舎復興工事完了 |
昭和29年 4月 1日
| 兵庫県教育委員会阪神出張所所長 前田正 雄が学校長に任命される(5代) |
昭和27年 4月 1日
| 兵庫県立星陵高等学校教諭 石村 茂が学校長に任命される(4代) |
昭和26年 1月26日
| 本校理容科が理容師養成施設として指定される |
昭和26年 1月18日
| 垂水校舎で一部生徒の授業を開始 |
昭和25年 7月 9日
| 元の垂水校舎跡に復興工事が始まる |
昭和25年 5月31日
| 三重県立聾学校教諭 下田 保一が学校長に任命される(3代) |
昭和23年10月 8日
| ヘレンケラー女史来神、本校卒業生 下田孝子さんが代表として歓迎の辞を読む |
昭和23年 9月 1日
| 県告示第676号により「兵庫県立神戸聾学校」と校名を改称 |
昭和23年 4月 1日
| 聾学校義務制実施、本校に小学部・中学部・高等部・専攻科を設置 |
昭和22年 8月30日
| 神戸市兵庫区湊川町10丁目21番地(元扇港女子商業廃校跡)に移転 |
昭和20年 6月 5日
| 戦災のため校舎設備の一切を焼失、兵庫県立盲学校の一部を仮校舎とする |
昭和20年 3月16日
| 理髪学校に指定される |
昭和18年 9月 1日
| 中学部に理髪科を設置 |
昭和15年 9月18日
| 兵庫県師範教諭 田中 修蔵が学校長に任命される(2代) |
昭和12年 5月13日
| ヘレンケラー女史来神、諏訪山下武徳殿にて本校生と盲学校生を前に講演を行う |
昭和12年 4月 1日
| 中学部を設置(工芸科・裁縫科3ヶ年) |
昭和 7年 5月 8日
| 寄宿舎開設 |
昭和 6年 8月31日
| 仮校舎から本校舎へ移転完了 |
昭和 6年 8月30日
| 現神戸市垂水区福田1丁目3-1に校舎第1期工事完了 |
昭和 6年 4月 9日
| 神戸市立鵯越小学校内に仮校舎設置 |
昭和 6年 3月31日
| 兵庫県立第二神戸中学校教諭 原井 雅美が学校長に任命される(初代) |
昭和 6年 3月30日
| 兵庫県令第22号を以って本校学則公布 |
昭和 6年 3月19日
| 兵庫県立聾唖学校設立許可 |