教育目標
(1)聴覚に障害のある幼児・児童・生徒一人ひとりの障害や発達段階、特性に応じた教育を推進し、自立と社会参加を実現するための基礎となる「確かな学力」、「コミュニケーション能力」、「豊かな心」を育てる。
(2)聴覚障害教育の一層のセンター的機能の充実を図り、地域社会や保護者から信頼される学校づくりを推進する。
令和元年度 本年度の重点課題
1 将来への夢や希望を有し、その実現に向けて自発的・主体的に学ぶ幼児・児童・生徒の育成
(1)保育相談部から幼・小・中・高と一貫したキャリア教育を展開し、自立して生涯にわたって
自らの夢や志の実現に努力できるよう支援する。
(2)個別の指導計画、個別の教育支援計画の一層の充実を図り、全職員で情報共有し、
保護者や関係機関との連携を図りながら、協働して指導を展開する。
(3)幼児・児童・生徒一人ひとりの障害の状態、教育的ニーズに応じた教育を展開し、
基礎基本の定着及び個性・創造性の伸長を図る。
(4)学部、教科等を越えた校内研修の充実を図り、主体的・対話的で
深い学びの実現する授業づくりを目指す。
(5)学習面だけでなく、部活動や文化的・体育的行事の充実を図ることで、
心身の健全な育成に努める。
(6)NIEを推進することで新聞に親しみ、読む力や発信する力等を育成する。
2 生命を尊び自他を尊重する態度や感性、豊かな心の育成
(1)防災教育や安全教育、食育、そして生命と性についての教育をさらに推進する。
(2)学校における全ての場面において、自他を尊重する態度や感性を培う指導を行い、
いじめを許さない学校づくりを推進する。
また、課題への迅速かつ組織的対応の可能な体制づくりに努める。
3 聴覚障害にかかる特別支援教育のセンター的機能の充実
(1)聴覚障害教育の中心校として、教職員の資質や指導力・専門性の向上に努めるとともに、
学校としての組織的専門性の充実を図る
(2)関係諸機関との連携を密にし、聴覚障害教育のセンター的機能を果たし、
小学校、中学校、高等学校、地域等への支援の充実を図る。