学校に関するQ&A
Q1 環境建設工学科では、どんな勉強をしますか。
カテゴリ:
環境建設工学科
A1 1年生では測量器機の取り扱い方や設計図面の描き方、分数や方程式の計算などができる関数電卓の使い方を学びます。2年生からは建築類型と都市計画類型(土木)に分かれて専門分野の基礎知識について学びます。建築類型では住宅やビルなどの構造知識や工事の進め方、図面のトレースを学びます。都市計画類型では橋やトンネルを作るための材料の性質や構造知識、高度な測量方技法について学びます。3年生では建設現場の管理や監督・設計士・測量士になるための勉強をします。
Q2 他校の工業高校との違いは何ですか。
カテゴリ:
環境建設工学科
A2 基本的な専門科目の学習内容は同じですが、龍野北高校ならではの内容もあります。例えば地元貢献活動などを取り入れた授業があります。地元の神社から依頼を受けて、境内や神事で使用する物品を製作・奉納したり、近隣施設の裏山を拠点に、ウッドデッキや花壇を整備する造園実習などがあります。また、たつの市が行っているイベントにも参加しています。
Q3 どんな資格が取得できますか。
カテゴリ:
環境建設工学科
A3 1~2年生の間で取り組む資格は、計算技術検定・情報技術検定・基礎製図検定・パソコン利用技術検定・測量技術検定・福祉住環境コーディネーター試験などがあります。3年生では2級建築施工管理技士・2級土木施工管理技士・測量士補・造園技能士などの国家資格に挑戦します。また、建築類型を選択した生徒は卒業と同時に建築士の受験資格が得られます。どの資格も本人が努力しなければ取得できません。
Q4 入学するためには何が大事になってきますか。
カテゴリ:
環境建設工学科
A4 建設業に興味があるということが大切です。建設業は人々の生活基盤を支え、快適で安全な生活を送るために必要不可欠な仕事です。世のため人のために貢献したい!という想いがある人は、ぜひ環境建設工学科で学んでください!