| 兵庫県立鳴尾高等学校 |
ブログ
7月の海さくら「須磨海岸クリーンボランティア」
7月1日(土)、あいにくのお天気でしたが、本校から1年生の男子3名と、教員1名が海さくらに参加しました。
風の強い日は、波が立つために、海からの漂流物(マイクロプラスチック)がたくさん流れ着きます。
1ミリほどのマイクロプラスチックは、人工物ゆえに派手な色を放っているため、よく見つけることが出来ます。
これを魚が餌と間違えて食べ、それを人間が食べるということを考えると、ほんの少しであっても拾うことが大切だと痛感します。 生徒3名は掃除後、須磨のアサリの試食会に参加させて頂きました。
「今回初めてボランティアに参加した。とてもやりがいのあることができたと思う。思った以上にワカメが多くて、その中に、ゴミが混ざっていたので、探すのが大変だった。次も海さくらに参加しようと思う。(1組男子)」
「浜辺にいる生き物について係の人が教えてくれた。これからも海の汚染が続くと、前は見ることのできた生き物も見られなくなってしまうのかなと思ったので、これからもボランティアに参加していきたいなと強く思った。(1組男子)」