兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
カテゴリ:学校行事
7月20日(木) 令和5年度1学期終業式を行いました。
7月20日(木) 令和5年度1学期終業式を行いました。
校長先生から
「健康に気を付けて、計画的に過ごしてほしい」
というお話をいただきました。
夏季休業中の過ごし方として
1年次はキャリア探究Ⅰの職業人インタビューを通して、
2年次はキャリア探究Ⅱの進路学習を通して、
3年次は「勝敗を左右する『天王山』」を例に
「自分のボーダーを超えられるよう、頑張ってほしい」と
エールを贈られました。
明日より42日間の夏季休業期間に入ります。
今年の夏は例年よりも暑い夏になるようです。
それぞれ健康に留意し、充実した夏を過ごしてください。
9月1日(金) 元気にお会いしましょう。
私たちのミライ講演会
7月18日に、NPO法人This is MIKI 理事長の森田 優さんを講師としてお招きし、「この指とまれ!」という演題で講演が行われました。
森田さんは様々な角度から三木市の活性化に取り組んでおられます。生徒には「好きなことは大きなエネルギーになる」ということを熱く語っていただき、そのエネルギーが地域を元気にしていくのだと実感させられる講演内容でした。
生徒たちは、自分にできることは何だろうと考えながら、森田さんのお話に耳を傾けていました。地域連携を1つのテーマとして掲げる本校にとって、とても刺激に満ちた、充実した講演会になりました。
この様子は、This is MIKIのホームページにも掲載されています。サイトはこちら
第49回武塚祭文化の部
6月9日(金)、10日(土)に武塚祭文化の部が行われました。
1日目の全体鑑賞は、演劇部やアコースティックギター部、吹奏楽部などの部活動や音楽選択生徒、生徒有志などのステージ発表が行われました。どの団体もこの日のために練習した成果を充分に発揮し、笑いあり感動ありのステージを披露していました。
2日目のフリータイムでは、展示・模擬店部門が出展しました。今年度から食品を扱う模擬店が再開し、どの模擬店も工夫を凝らしたメニューや出し物が並んでいました。また、今年度から保護者の招待も全年次を対象に行われ、どのブースも大盛況の賑わいとなりました。
5月24日(水)人権・SNS講演会を行いました。
5月24日(水)6限目 人権・SNS講演会を行いました。
毎年開催しているこの講演会、本年度は全年次を対象に開催することができました。
今年も昨年お招きした
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原 嘉一 さんに
「スマホやSNSのトラブルから身を守るために 知っておきたいネットのリスク」
と題した講演をしていただきました。
スマートフォンやタブレットに潜む見えない危険に対し、
具体的な事例を踏まえながら、実機を使って体験する会となりました。
以下、講演視聴した生徒の皆さんの感想より抜粋。
身近なsnsのトラブルについて知りました。アプリの位置情報に気をつけたり、他人に見せていいものとそうでないものの区別をしっかりしたり、自分のスマホや学校で買ったiPadで変なものを検索しないようにしたいです。また、他人に見せる前提じゃなくてもしてはいけないこととしちゃダメなことの区別もしっかりするようにしたいです。
中学校の時とは違って、実際にその場でスマホを使って確認できて良かったです。ピースは同意のサインと聞いて、スマホで写真を撮られる時に嫌だと思ったらピースをしないように、自分が写真を撮るときは相手に確認をしてからということにこれから気をつけていきたいです。
今日の講演会で、私たちが身近に利用しているSNSでもたくさんの怖いことがあって、気をつけないといけないなと改めて思いました。今日教わったことを今後も気を付けながら過ごしていきたいです。
キャリア探究Ⅰ 進路講話と職業人インタビューガイダンス
5月8日に1年次生を対象に進路講話と職業人インタビューガイダンスが実施されました。その後タブレットの設定なども実施され、高校生活が本格始動しました。
進路講話では、今年3月卒業の48回生の進路状況の説明と高校生活で頑張るべきことを、職業インタビューガイダンスでは、インタビューの目的と方法、発表までの流れが説明されました。