ブログ

2025年11月の記事一覧

特別講義 京都大学学びコーディネーター事業による出前授業

11/11(火)総合理数コース2年生及び文理探究科1年生を対象に特別講義が行われました。

京都大学学びコーディネーター事業による出前授業です。

講師は、京都大学工学研究科都市社会工学専攻博士後期課程2回生の酒井雄飛先生、
テーマは「氷床の重みで地球が凹む!? -実際に掘って確かめてみた-」 です。

研究内容や、実際に北極に行って海底を掘削してきた経験をお話しいただき、また、高校での勉強や大学での勉強に対する考え方なども教えていただきました。

大学で学ぶことや研究することがとても楽しいものだということが伝わり、高校生たちにとって夢の膨らむ話をしていただきました。

総合理数コース3年 探究科学Ⅲポスターセッション

11/10(月)総合理数コース3年生による探究科学Ⅲポスターセッションを開催しました。2年生から継続的に行ってきた探究の総仕上げです。この1年半で行ってきた探究について、一人ひとりポスターがポスターを制作し、保護者や総合理数コース2年生、文理探究科1年生に向けて発表しました。

3年生はコースとしての行事はこれが最後になります。3年間、さまざまな出前授業や校外研修、探究活動を経験したことを、次のステージでも生かしてほしいと思います。

1,2年生は、3年生の発表を見て聞いて、自分たちの探究やポスター発表に取り入れてください。

奉仕作業、花の植え替え(PTA)

 木々が色づきはじめたカラッとした秋空のもと、子どもたちの奉仕作業に参加し、その後、花の苗の植え替え作業を行いました。
 ボランティアとして参加してくださった4名の方々と一緒に、落ち葉や雑草、木の枝などを集め、45リットルの袋がいくつもいっぱいになりました。

 正門からの坂に置かれたプランターや玄関前の花壇に新しい花を植え、水やりをすると、校内がすっきりと整い、清々しい気持ちに包まれ、心も整ったように感じました。