2025年8月の記事一覧

語学研修 特別編

今年度の海外語学研修においても、姉妹校2校との姉妹校提携を継続するための両校校長による調印式や記念品の交換を行いました。

今年度でオーストラリア・チャーチランズ高校とは39年目、マレーシア・トゥンククルシアカレッジとは31年目の交流となります。

30年を超える姉妹校交流の歴史は、兵庫県下でも屈指の長さとなります。

姉妹校提携に向けて架け橋となってくださった先生方、姉妹校との交流に参加した卒業生の皆さん、本当にありがとうございます。

今後も末永く交流が続くことを心より祈念しています。

 

語学研修 DAY14

研修団は無事帰国し研修の全行程を終えました。

トゥンククルシアカレッジでは生徒のたちの温かいおもてなしの心を感じる交流ができ、チャーチランズ高校ではホストファミリーとのかけがえのない時間を過ごすことができました。


国際交流の本質は世界平和である、これはチャーチランズ高校のfarewell partyでの引率教諭代表の言葉です。世界平和には世界中の人々がお互いを理解することが必要ですが、果たして私たちは本当に理解できているのでしょうか。本研修のように、実際に自分の目で見て、経験して、人々と話すことで初めてその国について理解できると思います。この小さな国際交流こそが、世界平和への大きな一歩になるのです。これからも、自分で経験したことを通じて得られた学びや気づきを大切にしてください。


本研修を実施するにあたって、保護者の皆様、明石西高校の職員の皆様、旅行社の方々、そして応援してくださった皆様には多大なるご協力をいただいたこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

今後とも、明石西高校の国際交流行事へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

語学研修 到着情報

おはようございます。空港到着が遅れた影響で、ただいま関西国際空港を出発しました。

到着時間の目安は以下の通りです。

明石駅(東側高架下付近) 9:10

明石西高校 9:40

交通状況によって到着時間が前後しますことをご了承ください。また、明石駅付近において車でのお迎えの際は、付近の交通の妨げにならないようご協力をお願いいたします。

語学研修DAY13-②

空港から1時間ほどバスに揺られ、272段もある階段と巨大なヒンドゥー教の神像が有名なバトゥ洞窟へやってきました。息を切らしながら階段を登った先には、広い洞窟があり少し涼しく感じました。

Lunchの後は観光地のツインタワー、マレーシア国王の王宮、国家記念碑、独立広場を訪れました。開発の進んだ高層ビル群や独立前の建物、中華系のレストラン、ヒンドゥー教の寺院などが並ぶmulticultureな街並みは見ていて飽きません。これもマレーシアの魅力のひとつでしょう。

予定していた全てのプログラムが終了し、研修生達は帰国の途に就きます。みんな元気に帰国できそうです。

明日関西空港に到着後、明石駅と明石西高校の到着時間をお知らせ予定です。

語学研修DAY13-①

昨晩のFarewell Partyの様子です。それぞれホストファミリーや友人達とピザを楽しみ最後の時間を過ごしました。またDAY9のFremantle challenge の優勝者の発表もありました。

お別れの際は涙が涙を誘い、ホストファミリーも一緒になって泣きながらハグをしていました。溢れんばかりの涙で別れを惜しむほど、とても良い時間を過ごせたのでしょう。オーストラリアで、または日本でいつか再会できる日を願っています。

チャーチランズでの約10日間大変お世話になりました。ホストファミリーのご協力なしでこの研修は成立しません。

Thank you Churchlands! See you again!


クアラルンプールには予定通り到着しました。寒かったオーストラリアから一変、空港に到着してからの暑さに驚いています。

今日は1日バスでクアラルンプールを観光します。

語学研修DAY12-③

ホストファミリーも参加しFarewell Partyのスタートです!詳しい様子は明日投稿予定です。

終了後はホストファミリーとお別れし、空港に向かいます。現地時間深夜2時ごろ出発予定でクアラルンプールへ向かいます。

語学研修DAY12-②

Shopping から戻り授業に参加です。

3,4時間目は2グループに分かれ日本語とフランス語の授業に参加しました。日本語はYR9(中学3年生), YR11(高校2年生)の授業に参加し、日本の若者文化について、日本とオーストラリアの関係についてをそれぞれ発表しました。日本語を勉強しているチャーチランズの生徒に、日本についてさらに興味を持ってもらう良い機会になりましたね。

その後はtopic cardを使ってフリートークの時間で、英語と日本語を織り交ぜて会話を楽しみました。この研修を通してたくさんの人と話して、言語は机に向かって学ぶ教科である前に、communication toolであるという事が実感できたでしょう。


フランス語はYR9(中学3年生), YR8(中学2年生)の授業に参加し、動詞の過去形をKahootを使って学んだり、グループで自己紹介の練習をしたりしました。また、パリの街角で美女やイケメンに出会った時の口説き文句もバッチリ学びました。フランス語にはromanceが溢れていますね。

lunchの後は、チャーチランズでの最後の授業であるartです。オーストラリアの広大な自然は服飾のモチーフとしてよく使われています。用意された本物の木の葉や素材使ってオリジナルドレスを考えました。

先生からレモングラスのハーブティーと美味しいチョコレートもいただき、優雅な時間を過ごしました。途中、アリが練り込まれたチョコレートを食べてみたいchallengerはいるかと聞かれ、何名かがchallengeしていました。さて味はどうだったのでしょうか、、、

チャーチランズ高校でのプログラムはすべて終了しました。研修生たちの活動をサポートしてくださったチャーチランズ高校の先生方には感謝してもしきれません。

今夜はfarewell partyを開いていただきます。ホストファミリーと過ごす最後の時間を楽しみましょう。

語学研修DAY12-①

オーストラリア最終日、みんな元気に登校してきました。パッキングが終わらない、まだ帰りたくないとの声が聞こえてきましたが、残念ながら今日で最後です。


午前中は近くのショッピングセンターでお買い物へ。友達や家族だけでなく自分へのお土産もお忘れなく。

午後は学校に戻り最後の授業参加です。すべての出来事に「最後」と付いてしまうことに、なんだか寂しさを感じますね。

語学研修DAY11

今日はホストファミリーと過ごす最後の休日です。

期待と緊張の混じった初対面から1週間、たくさん話をしてお互いを知り仲を深めながら、時には自分の言いたいことが伝わらず、もどかしい思いをしたでしょう。

しかし、生活を共にし、たくさんの時間を一緒に過ごし思い出を共有したことで、今やきっと家族の一員として過ごしていると思います。一期一会のこの出会いをこの先も大切にしてください。

明日の深夜にはPerthを出発します。それまで悔いのないよう、最後の一瞬まで全力で過ごしましょう!

語学研修DAY10-②

今回のアクティビティはAbseiling, Vertical challenge, Team building challenge で全て屋内で行われました。

Abseiling とはハーネスとロープを使った懸垂降下のことで、みんな怖がりながらも楽しんでいました。9mの高さから降りているチャレンジャーも!

Vertical challengeではロープやタイヤで作られたアスレチックを垂直に登り、頂上のベルを目指します。腕の力だけに頼らず脚も使うのがポイントだと教えてもらいましたが、終わった後はみんな腕が痛いと言っていました。

Team challengeでは、仲間とのコミュニケーションが必須なゲームを通してTeamの絆を深めました。この頃には研修生とチャーチランズの生徒とのチームワークはバッチリ!お互いが理解できる英語で指示を出し合い協力していました。

途中showerと呼ばれる激しいにわか雨に見舞われながらも、2日間のキャンプが無事終了しました。ホストスチューデントとはもちろん、他のたくさんの生徒との友情も深めることができました。

明日はホストファミリーと過ごす最後の週末です。Have a lovely weekend!