国際人間科だより
イオン明石3校合同発表会
R5年度(2023年度)県立明石清水・明石西・明石北高等学校の3校合同発表会が2024年3月16日(土)13:00~16:00にイオン明石ショッピングセンター2番街1階SEAPARKという広場で行われました。
まず、各校3グループ計9つの発表が舞台上で行われ、3校の生徒たちを中心に、興味のある保護者や、買い物客の方々がプレゼンテーションを見ました。各発表のあとに、生徒や観客から質問の時間がありました。
続いて、14:50--16:00は、再度プレゼンを各ブースで同時進行で発表を3回づつ行い、さらに詳しい質問を受けました。
明石西は、「ネット通販」「日本の多様性」「UNICEFの募金について」の発表でした。
途中で、はばたんがやってきました。
明石清水は、「こどもたちの『考える力』ってなあに?」「もう無理!介護者の不安や悩みとは」「たいせつなのはミーティング」でした。明石北は
「非火薬線香花火の制作」「魚ゼラチンから作るプラスチック代替品の強度について」「野菜・果物の種や皮を利用した肌の乾燥を抑制するアルコール消毒液の開発」でした。
また、明石清水と明石北は防災に関する意識を高めるためのゲームコーナーを用意しました。
最後に集合写真を撮って終了しました。
第3回GCI特別講義~県立大セプテンバー先生来校!
2024年3月7日(木)国際人間科第3回Global CitizenshipⅠ特別講義が行われました。兵庫県立大学国際商経学部Global Business Course (GBC) ‘Project Seminar’ 講師Jeremy September氏が来校し、南アフリカの現状や歴史について、クイズ形式で楽しい講義をしていただきました。
90分の講義のあと、質問を受け、答えていただきました。最後に全員と写真をとってGCI特別講義が
終了しました。ありがとうございました!
兵庫県立大国際商経学部GBCと明石西高等学校は、高大接続の交流があります。6月に国際人間科2年生がプレゼンを行い、GBCの海外からの学生からコメントをもらいます。また、7月にGBCの学生からのプレゼンがあり、国際人間科の2年生がその発表を見てコメントをします。
総合最終発表会 国際人間科2ペア発表
2024年3月6日(水)総合最終発表会があり、普通科の11グループが発表しました。そのあと、国際人間科2年の2グループが英語で発表しました。
’Should Chat GPT be prohibited at school?' 'Japan's diversity'
三校(明石西・明石北・明石清水)合同発表会のお知らせ
明石西、明石北、明石清水は、毎年この時期に探究活動の発表をお互いに見たり聞いたりして交流しています。昨年は、明石北高校で行っていましたが、今年度は一般の方(保護者、高校生、中学生、一般のイオンに来られたお客様など)にもみていただけるように、イオン明石ショッピングセンター(大久保)で3月16日(土)13:00~16:00に行います。各校取り組んできた探究学習の発表を行います。ぜひ、明石西高校、明石北、明石清水高校生の学びの様子・発表を見に来てださい。
【内容】
(1)ステージ発表・ポスター発表(明石西より3グループ)
(2)防災ワークショップ(明石北、明石清水)
ハザードマップパズル/防災すごろく
(3)各校の特色紹介(明石西高校 国際人間科紹介ポスター掲示、持ち帰り用パンフレット有)
日程
3月16日(土)
時間
13:00〜16:00
場所
イオン明石ショッピングセンター (明石市大久保町ゆりのき通り3-3-1 JR大久保駅前)
2番街1F/SEAPARK
明石西高等学校卒業式
46回生国際人間科(DGA)19期生38名が2月28日(水)第46回卒業証書授与式に出席しました。
開式の辞、国家斉唱のあと、卒業証書授与が行われました。
学校長より式辞があり、コロナ禍の中、苦しみ、悩みを乗り越えた卒業生に心から拍手を送ります、というお話がありました。続いて来賓祝辞があり、野本PTA会長より西高で培った力を新しい道で発揮してください、というお話がありました。また寺井同窓会長より世界に紛争があるが、皆さんの行動が平和への希望と勇気となるように期待します、というお話がありました。そのあと祝電披露がありました。
続いて在校生代表送辞があり、3年生のリーダーシップを見てすばらしいと思った、それを引き継ぎます、というお話がありました。それに対し、卒業生代表答辞があり、高1では、明西祭、体育祭がコロナ禍で中止であったが高2では一部実施、高3では、コロナ前とほぼ同じように明西祭、体育祭ができて嬉しかった、苦しいこと、つらいことはあったが、学校に毎日登校し充実していたのは、友人・先生・家族のおかげでした、と感謝を伝えました。
最後に「仰げば尊し」「蛍の光」校歌を斉唱して、閉式の辞があり、終了しました。
国際人間科3-8では、ALTや担任がお別れの言葉を言って、みんなで写真をとりました。
同窓会入会式、学校賞・若鷲賞、皆勤賞 授与式
2024年2月27日(火)同窓会入会式があり、28日(水)に卒業する予定の3年生全員が同窓会にl入会することが知らされました。また、同窓会で何をするかを同窓会副会長の永原 裕士さんが説明をしました。例えば5月の総会(大蔵海岸ZAZAZAでのBBQ)や11月の親睦バス旅行があることや、クラス単位などで同窓会を行う際には、その報告をすれば参加人数X500円が同窓会(輝翔会)より補助される話がありました。そのあと各クラスの代表(理事)が集まり連絡先を同窓会に知らせました。
そのあと、卒業記念品贈呈式が行われ、卒業生から学校へ記念品贈呈があり、PTA・同窓会・生徒会から卒業生へ記念品贈呈がありました。卒業生代表より感謝の言葉がありました。
続いて、若鷲賞や皆勤賞の授与式が行われました。
まず若鷲賞が、部活動で顕著な活躍をしたライフル射撃部、男女ソフトテニス部、水泳部、陸上競技部の22名に送られました。
国際人間科(3-8)では、
岸川カレンさん(第75・76回近畿高等学校選手権水泳競技大会 水球競技出場
2021年度国民体育大会近畿ブロック大会 兵庫県選抜選出)
青悦聡子さん(第76回全国高等学校陸上競技対抗選手権大会近畿地区予選会女子4×400m出場)
が若鷲賞を受賞しました。
また、実用英語技能検定準1級合格者の国際人間科(3-8)より以下の7名
大西桃子さん、グレイティ華さん、田口沙耶さん、中井瞬生さん、中川穂乃花さん、ブロックルバンク花凛リリーさん、八木尾亜衣さん
が若鷲賞の紹介を受け、代表が表彰を受けました。
最後に3か年皆勤であった生徒28名が皆勤賞の表彰を受けました。
国際人間科(3-8)より2名
岸川カレンさん、齋藤花菜さん
が表彰を受けました。
1年 情報&コミュニケーション プレゼンテーション
3学期の目玉として、自らテーマを設定し英語で発表するプレゼンテーションが始まりました。
世界の諸問題について、関心のあるものを自ら選び、課題と解決策について、プレゼン資料を作って英語でスピーチします。
情報とコミュニケーションの力を合わせた、1年間の総仕上げです。
↑南アフリカにおける馬主間の不平等性について
↑韓国における妊婦を取り巻く問題について
↑スペインにおいてサッカー選手が受ける人種差別について
第16回全国高等学校スピーチコンテスト 出場
国際人間科2年坂本充愛さんが2月11日(日)に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「第16回全国高等学校スピーチコンテスト The 16th All Japan High School English Speech Contest」に出場しました。
各都道府県大会で選ばれた出場者が各ブロック大会(北海道、東北、関東甲信越、東京、東海北陸、近畿、中国、四国、九州)に臨み、そのブロックで選ばれた代表者が今大会に出場しています。
全国大会は、第1部(出場者11名)、第2部(7名)の2部制となり、坂本さんは第2部に出場しました。第2部においてはスピーチだけでなく、Questionerとのやり取り(Questions & Answers )が実施されるため、本校のALTが中心となってスピーチの内容に基づく考えられる質問対策に力を入れてきました。
制限時間は4分半〜5分半で、内容Content50点、英語English30点、話し方Delivery20点、Questions & Answers 20点の計120点で審査員計7名が審査します。
坂本さんのスピーチ「The Charm of Learning a New Language 」は人工知能AIのさまざまなツールを誰もが使えるようになってきた現代において、言語を学ぶ上で、単語や文法をただ覚えて学ぶだけでなく、背景にある文化や慣習を理解することの大切さ、好奇心を持って学ぶことによって生まれる新しい発見との出会いなど、AIがどんなに発展していっても本当の言語の意味を理解できるのは、AIではなく私たち人間にしかできない、と主張しています。
地区大会、県大会、近畿大会と、大会を重ねるごとに自信をつけ、今大会のスピーチは自分の伝えたいメッセージを、審査員へ、観客の方々一人ひとりに丁寧に届け、今までのどの大会よりも心震える、本当に素晴らしいスピーチでした。スピーチ後の質問に対しても柔軟に対応できていました。惜しくも入賞は逃しましたが、大会後の審査員の先生方からの講評を最後まで残って聞いている彼女を見ていて、今の自分に満足せず、自分の夢に向かって努力を惜しまない、彼女の直向きな姿が印象的でした。そのような彼女だからこそ、今大会の出場へと繋がったのだと思います。
今大会に対し、彼女をサポートをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
県英語ディベートコンテストベスト4(第3位)!
第17回兵庫県高校生英語ディベートコンテストが2024年2月4日(日)、神戸市外国語大学で行われ、明石西高校からは、国際人間科2年8組より、6名のチームと1名のサポーターが参加し、予選を突破しベスト4に進出し、明石西高史上初の第3位の表彰を受けました。今年の論題は
「日本政府は,代理母出産を合法化すべきである。是か非か。」
Resolved:That the Japanese Government should legalize gestational surrogacy.
でした。
予選1回戦(Round 1)では、 明石西(否定)対尼崎小田(肯定)が行われ、明石西が2-1(ジャッジ3名のうち、2名が明石西に投票)で勝利しました。続いて予選2回戦(Round 2)では、明石西(肯定)対姫路飾西(否定)が行われ、明石西が2-1で勝利しました。昼食後の予選3回戦(Round 3)では、明石西(肯定)対神大付属(否定)が行われ、1-2で負けました。予選の結果は、1位国際、2位神大付属、3位葺合、4位明石西となり、決勝トーナメントに進出し、ベスト4となりました。準決勝(semi-final)では、明石西(肯定)対国際(否定)が行われ、1-5で、準決勝で敗退しました。
決勝では、国際(肯定)対葺合(否定)がホールの舞台上で行われ、0-6で葺合が勝利、優勝をしました。明石西は、18校参加のなか、ベスト4となり、3位の表彰(表彰状と盾)を受けました。本校は、近年予選を2回勝利し、ベスト8に2回進出したことはありましたが、予選を通過しベスト4になったのは、史上初の快挙です。チームの皆さんが、本番で最高のパフォーマンスを発揮しました。また、2-8のクラスメートが課外やD&Dの授業で手助けしてくれました。ありがとうございました。
Round1 尼崎小田(肯定) 対 明石西(否定)
Round 2 明石西(肯定) 対 姫路飾西(否定) Round 3 明石西(肯定) 対 神大付属(否定)
準決勝 明石西(肯定) 対 県立国際(否定) ベスト4(3位)表彰受賞
18校参加校全員で写真(神戸市外大ホール) チームメンバーとサポーター、ALT
1月28日神戸日米協会 高校生英語暗誦大会 出場
1月28日(日)に「神戸日米協会 第31回高校生英語暗誦大会 最終選考会」が神戸市で行われ、国際人間科1年髙橋さんが出場しました。
昨年11月に行われた予備選考会では課題であったSevern Cullis-Suzukiさんの「Listen To the Children (at Rio Summit 1992)」を暗誦し、見事に最終選考会出場者に選出され、新しい暗誦課題であるMalala Yousafzaiさんの「Speech at the United Nations (2013)」に取り組んできました。
多くの人々に感銘を与えた彼女の勇気あるスピーチの内容を深く理解し表現することに努め、さらに英語の発音やイントネーションなどを本校のALTがサポートし、大会へ臨みました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、彼女は思う存分今まで練習してきた成果を発揮、表現することができました。
この大会から彼女が得られたことは英語力の上達だけでなく、このスピーチの内容を理解し、相手に伝えるという発信力の大切さやその意味というものを考える良い機会にもなったのではないかと思います。今後の彼女の更なる活躍にも期待しています。