国際人間科だより
2学期終業式・表彰伝達式
2学期終業式がありました。学校長からは、1.今年の大きな出来事はコロナ前の状況に戻りつつあり、体育大会などご父兄が学校にこられたり、生徒が秋に遠足に行けたりした、2.それに代わりインフルエンザが流行ってきた、3.「1日1日今を一生懸命生きる」こと、のお話がありました。
終業式のあと生徒指導部長が、「他人に迷惑をかけない」ことを前提に「目標を持ち、行動し、おおいに失敗して成長してください」とのお話がありました。
そのあと、表彰伝達式がありました。数多くのスポーツや文化的な表彰のうち、国際人間科の2年生と3年生の生徒が1.近畿英語スピーチコンテスト第1位、2.兵庫県英語エッセーコンテスト入賞3名、3.英検準1級の表彰をうけました。
詳細は以下のとおりです。
ESS部/2-8(国際人間科) | 第20回近畿高等学校英語スピーチコンテスト | 第1位 | 2809 | 坂本 充愛 | トロフィー |
2-8(国際人間科) | 第26回兵庫県高校生英語エッセーコンテスト | 優秀賞 | 2809 | 坂本 充愛 | 盾 |
2-8(国際人間科) | 第26回兵庫県高校生英語エッセーコンテスト | 優秀賞 | 2815 | 西村 茉彩 | 盾 |
2-8(国際人間科) | 第26回兵庫県高校生英語エッセーコンテスト | 佳作 | 2806 | 奥野 佑香 | |
3-8(国際人間科) | 実用英語技能検定 | 準1級 | 3824 | 田口 沙耶 | |
3-8(国際人間科) | 実用英語技能検定 | 準1級 | 3828 | 中井 瞬生 | |
3-8(国際人間科) | 実用英語技能検定 | 準1級 | 3829 | 中川 穂乃花 | |
3-8(国際人間科) | 実用英語技能検定 | 準1級 | 3837 | 八木尾 亜衣 |
坂本さんの近畿英語スピーチ優勝の記事が神戸新聞(明石版)に掲載されました。以下の文字をクリックして記事をご覧ください。
近畿高等学校英語スピーチコンテスト優勝2023.12.18神戸新聞.pdf
12/21(木)地球市民特別講義
国際人間科の専門科目「地球市民」の特別講義として、1年生がDGA卒業生のホルモノフ・ヤヒヨ氏の講義を受けました。
ホルモノフ氏は、この春DGAを卒業し、現在はニューヨーク大学アブダビ校で学んでいます。
この日は現地からリモートで参加してもらい、英語と日本で講義をしてくれました。
UAEでの生活、海外の大学で学ぶ大変さと面白さ、高校時代にしておいてほしいことなどを話してくれました。
ついこの間までDGAの一員だった先輩は、現地で英語力をさらに高め、DGA生の将来像の見本となっていました。
先輩ありがとう!
12/19(火)2年総合探究中間発表会実施
2年生は総合学習の時間で探究活動を行っています。今回は中間発表として、探究テーマ、問い、仮設、検証方法について発表しました。学年全体で行われ、国際人間科2-8も参加しました。3時間目は2年生の各教室へ、4時間目は1,2年生の各教室にポスターまたはPPTをもっていき、「緊張について」「人道募金について」「理想のネット通販」「アイヌ民族」「人間とChatGPT」など多岐にわたる4分間の発表を行い、質問を聞いたりタブレットで聴衆の生徒からフィードバックを受けました。
12/1(金)1年生暗唱コンテスト表彰式
先日行いました暗唱コンテストの上位入賞者に対して、表彰を行いました。
皆さんおめでとうございます。
来年度はスピーチの部で、再び賞を狙ってください!
11/22(水)1年生 神戸大学・JICA訪問研修
DGA1年生が、毎年恒例の、神大・JICA訪問研修を行いました。
神戸大学では、現役学生(本校DGAの卒業生)によるキャンパスツアーの後、国際人間科学部の先生による体験授業を受けました。「バナナ」を切り口にアメリカの歴史をガイドする内容に、知的好奇心が刺激されました! 食堂で学生と一緒に昼食も取れました。
その後、バスと電車でJICA関西に移動しました。
JICAでは、事業の説明の後、青年海外協力隊でキルギスに行かれた講師の体験談を聞きました。
中央アジアへの関心が高まり、開発途上国で働く意義をよく理解したことと思います。
これからの進路選択へ生かしてほしいです。
11/9(木)校内英語スピーチ・暗唱コンテスト
毎年恒例の、校内英語スピーチ・暗唱コンテストが行われました。
2年生は自分の考えたスピーチを披露し、1年生は世界の有名な演説を暗唱します。
各学年、予選で選ばれた代表者12名ずつが発表しました(そのうち2名ずつはゲストスピーカーでした)。
結果は以下の通りです。
皆さん、よく頑張りました!
2023 English Recitation Contest
1st Prize MOURI Yuna "I Have a Dream"
2nd Prize TSUKUDA Aline Emi "The Story of My Life"
3rd Prize KANEMOTO Changgi "The Great Dictator"
Honorable Mention KUME Kokoro "The Great Dictator"
2023 English Speech Contest
1st Prize TERAGUCHI Aoi "There is no lives allowed to be treated badly"
2nd Prize NISHIMURA Mai "My proud siblings"
3rd Prize WATANABE Hitomi "Me and karate"
Honorable Mention TAKATA Mio "What has the difference between American and British English?"
Honorable Mention OKUNO Yuka "Good impression through communication"
神戸市外大・県立大訪問
2023年10月27日(金),国際人間科1年8組34名が神戸市外国語大学と兵庫県立大学神戸商科キャンパスを訪問しました。
9時50分に神戸市外大図書館前に集合し、三木記念館でイスパニア学科のロメロ先生の模擬講義でなぜスペイン語を学び何を学ぶのかについてのVTRを見ました。次に国際関係学科の国際法について廣見先生より国際社会の特質についての導入部分の模擬講義を受けました。
次に現役大学生5名の紹介があり、キャンパスツアーと座談会が行われました。そのあと、昼休憩で学食体験をしま した。
12:30より、本校卒業生の谷川氏より神戸市外国語大学の説明があり、外国語学とは何か、外大の学科・カリキュラムについて、留学のようす、模擬国連・語劇団、進路についてのお話がありました。
最後に、本校の卒業生DGA17期生英米学科広瀬さん、イスパニア学科高橋さん、DGA18期生ロシア学科北村さんが参加し、本校生の質問に答えて交流しました。
続いて県立大学商科キャンパスに移動し、15:00から中村先生から国際商経学部の説明を聞きました。国際商経学部には、経済学と経営学を英語で学習するグローバルビジネスコースと日本語で学習する経済学コースと経営学コースがあることがわかりました。また石橋先生から社会情報科学部の紹介がありました。情報科学を軸として理系の学部であることがわかりました。
そのあと、キャンパス見学があり、グローバルビジネスコースの1年生が留学生と生活している国際交流センター・国際学生寮に行きました。
最後に本校卒業生DGA18期生の国際商経学部平山さん、浅井さん、清水さんが3グループに分かれて、県立大学に入るための方法など学習方法や県立大学について質問をしたりして、交流をしました。
この日は2大学を訪問しキャンパスや学生の勉強の様子がわかりました。また大学の在学生や本校卒業生から情報をもらい充実した1日になりました。
10/7(土)東播英語スピーチコンテスト(県大会予選)
今年度の東播英語スピーチコンテストが本校で開かれました。
東播各地から、原稿審査を通過した20名が英語でスピーチを行いました。
本校から出場した、国際人間科2年の坂本充愛さんが、見事に第2位に選ばれ、11/4(土)に行われる県大会への出場を決めました。
「The Charm of Learning a New Language(新しい言語を学ぶことの魅力)」という題で、得意の英語力を生かして力強く発表しました。
県大会での活躍をお祈りしています!
※坂本さんは、県大会で最優秀賞を取り、12月の近畿大会に進むことになりました。
9/30(土)中学生暗唱コンテスト
毎年恒例の、中学生向け暗唱コンテストが行われました。
英語学習を頑張っている地域の中学生を対象にした、英語の暗唱力を競う大会で、第19回目を迎えました。
今年は12校から18名が出場しました。
Severn Suzuki氏による国連での環境問題を訴えるスピーチを暗唱しました。
審査の結果、高丘中学校の濱崎朱里さんが優勝しました。
1~4位の入賞者に、トロフィーと賞状が贈られました。おめでとうございました。
ご参加いただいた中学生の皆様、ありがとうございました。
これからの英語学習のますますの動機づけとなってくれることを祈ります。
また、補助に入ってくれた本校ESSの皆さんも、お疲れさまでした。感謝を申し上げます。
9/23(土)学校説明会
5月に続き、今年度の2回目の学校説明会を行いました。
普通科の説明会を全体で行った後、国際人間科に関心をお持ちの参加者は別会場に移動していただきました。
昨年度より多い、約140名の方々に集まっていただきました。
国際人間科の説明会では、科長による教育目標・カリキュラム・入試結果などの説明、在校生のインタビュー動画鑑賞、入試リスニングの練習、在校生の英語暗唱の披露、在校生や卒業生のライブインタビュー、ALTによる単語ゲームをしました。
次は11月、教室での授業の様子も見ていただく予定にしています。多くの方々のご参加をお待ちしています!