ブログ
広報
「能楽ワークショップ」のお知らせ
「能楽ワークショップ」開催のご案内
高等学校の音楽、国語、歴史等の教科書にもよく出てくる「能楽」について、実際に「観て、聴いて、体験して」頂く講座です。日ごろの授業にご活用いただけるものとして、皆様にご案内いたします。 | |
2002年より和文化教育が導入され、音楽のみならず国語や社会の教科書においても日本の伝統文化や伝統芸能が掲載されるようになりました。来年、東京オリンピックを控え、又2025年に大阪万博も予定される中、日本への注目度の高まりと共に、伝統文化や伝統芸能の知識を備える人材育成が一層求められつつあります。 今回、教職員及び教育関係者他の方々に「日本の伝統芸能・能楽」を自身の五感で見て、聴いて、体験していただき、学校の授業のみならず、生涯学習としても役立つ知識や体験を培う機会を設け、来る将来を見据え、日本の伝統文化、伝統芸能の知識を備える人材育成としてのワークショップ事業を開催いたします。 | |
※各自で直接お申込み下さい。 詳細はこちらをクリック |
0
「大阪国語教育アセンブリー2019」開催のご案内
「大阪国語教育アセンブリー2019」開催のご案内
本研究会では「授業力」向上をめざして、公開研究授業、国語土曜塾、講演会などさまざまな側面から相互に学び会う機会をつくろうと企画しているところですが、このたび国語教育を実践する者同士が確かな目標と先進的な実践事例を学び合い、共有し合うことをめざして「大阪国語教育アセンブリー2019」を大阪府立今宮高校と共催で開催いたします。 | |
7回目を迎えた今年度は、「ことばの教育ってなんだ?」を全体会のテーマとし、おふたりの新進気鋭の先生の授業実践ビデオをもとにした発表と島﨑英夫氏(大阪教育大学教授)との対話によってことばの教育の本質に迫ります。 また、続く4つの分科会では「次世代が自信を持つために」をテーマに、清新、経験豊かな先生方にご発表いただきます。 「アセンブリー」には「目的を持った集い」という意味があります。国語教育の自主的な集いとして有意義な、豊かな会にできればと考えています。多くの方々がご参会くださいますようご案内申し上げます。 | |
0
2019年総会・春季研究協議会のご案内
兵庫県高等学校教育研究会国語部会 2019年総会・春季研究協議会のご案内
~ 下記 案内文があります。ご覧ください。 ~
■ 会員懇親会
★地図を含むご案内のPDFはこちら
<日 時> | 2019年5月17日(金) 13時から |
<場 所> | 兵庫県民会館 大ホール |
<講演会> | 講師 内田樹氏 (神戸女学院大学名誉教授) |
<申込期限> | 2019年5月8日(水)17時まで →締め切りました。 |
※会員ページ申し込みフォームからお申込みください ※会員ID・PWは、昨年度教科主任の先生方に配布済みです。ご確認ください。 |
~ 下記 案内文があります。ご覧ください。 ~
■ 会員懇親会
「平成31年度総会・春季研究協議会」の終了後、以下の要領で、兵庫県高等学校教育研究会国語部会会員での懇親会を開催します。
めんどうなことや堅苦しいことは一切なく、県下国語科の先生方に、気軽にたくさんお集まりいただき、
親睦を深め、人脈を広げる情報交換の場となるよう願っています。ご参加ください。
<日 時> | 2019年5月17日(金) 18時開宴 |
<場 所> | 東天紅神戸三宮・センタープラザ店 |
<会費> | 5,000円(当日徴収) |
<申込期限> | 2019年5月8日(水)17時まで →締め切りました |
※会員ページ申し込みフォームからお申込みください。 「平成31年度総会・春季研究協議会」の申し込みフォームに「懇親会参加」の項目があります ので、 ご記入ください。 なお、4月11日までに「平成31年度総会・春季研究協議会」のお申込みをされた方は、 懇親会の項目が用意できていませんでしたので、別途確認のご連絡をさせていただきます。 再度の申し込みは不要です。 |
0