ブログ

2025年10月の記事一覧

会議・研修 ⅢF1402  先端技術体験講座-3Dプリンタ・ドローン・VRゴーグル-

  

【研修の概要】

講   義  授業における先端技術の活用

演   習  先端技術の実機体験

       ・3Dプリンタ

       ・ドローン

       ・VRゴーグル

演習・協議  授業等における先端技術の活用

【受講者の感想】

  • 今回の研修ではじめて3Dプリンタ、ドローン、VRゴーグルを使用したが、まだまだ身近ではない先端技術を体験することができてよかった。今後様々な技術が学校現場に導入されると思うので、抵抗感なく自分の業務や授業に取り入れていきたいと思う。
  • 最先端技術と聞いただけでわくわくしました。中学校でも学びに取り入れることで、生徒への興味、関心を深めることができると感じた。これらの学びに取り入れることで、主体的に学習する力を伸ばし、更なる科学技術の発展につながると感じた。
  • これから、未来が進むにつれて、3Dプリンタ、ドローン、VRゴーグルが使われてくる社会のなかに子どもは生きていく。小学校段階では、それらがどのように使われるか、そのことによって未来はどのように進んでいくかといった基礎・基本を伝えたい。

 

情報教育研修課公式note|先端技術体験講座

9月22日(月)ⅢC1103【(小)算数科授業実践講座】

【講義】算数科の授業づくりで大切にしたいこと

-一人ひとりの児童の数学的な見方・考え方を育む授業-

神戸大学大学院 教授 岡部 恭幸

 

 

【発表】系統性を踏まえたつまずきの解消をめざす授業づくり

    「変化と対応」領域の指導の工夫

姫路市立青山小学校 教諭 田中 渉

 

 【演習】系統性を踏まえたつまずきの解消をめざす授業づくり

<受講者の感想>

・岡部先生のお話の中の、算数は、「自分にない考え方」を自分の中に入れていくということがとてもよく理解できました。子どもたちが、自分で考えたやり方とは別の考え方を取り入れるために、対話を使って他者との学び合いを通して、学級全体で難しい問題に取り組んでいくことで理解を深めていけるように授業をしていきたいと思いました。そのためには、まずは何よりも教材について正しく理解した上で教材研究を行い、ここで何を大事にして、何を習得させるのかを教員自身が押さえ、見通しを持って授業を組み立てていくことが重要だと改めて実感しました。

・岡部先生の講義を受けて、算数は「自分にない考えを自分の中に入れる時間だ」というところが心に残りました。また、算数がわかる子は、新しい問題でも「前と同じところ」が見えていて、苦手な子は「全て違う問題に見えている」というところが腑に落ちました。今後の授業で、いかに子どもたちに「今までと同じようにできる」と思わせられるような授業ができるかを考えていきたいと思います。また、田中先生の、「教えたらできるようになるはまちがい」「とりあえずやってみることが大切」という言葉も心に残りました。授業の中で、できるだけたくさん「やってみる」時間を作っていきたいと思います。

・身近な反比例を考えることで、私自身の反比例に対する理解が深まりました。生活の中で算数の学習を生かせてこそ、学ぶ喜びにつながると思いました。子どもたちが、学びを活用しながら、クラスみんなで課題を解決していく授業づくりをこれからも学んでいきたいです。

9月29日(月) ⅢC1303 (高)地理歴史科・公民科教育講座B

   

講  義 :社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせる授業づくり
       ・「地理総合」の授業における地図やGISの効果的な活用
        奈良大学 教授  木村 圭司                    

演習・協議:「地理総合」における思考力、判断力、表現力等の育成


〇講義では、地理的な見方・考え方を身に付ける方法や、様々なWeb地図を用いた授業づくりについて御教示いただきました。

〇演習・協議では、GISを効果的に活用した授業プランを作成し、生徒の思考力、判断力、表現力等の育成につなげていく方法を考察しました。

〇授業におけるGISの効果的な活用方法の視点を得ることで、今後の授業実践について考えを深める機会となりました。