日誌

研修の様子

6月20日(月) ⅢF1507 不登校への対応講座

6月20日(月) ⅢF1507 不登校への対応講座を実施しました。

  

〔研修の概要〕

講義・演習:不登校児童生徒の内面の理解に生かせる視点

 発 表 :不登校を未然に防止するために

講義・演習:児童生徒や保護者に寄り添った支援

 

〔受講者の感想〕

○自分を主語にして自分の思いを伝えることのできるI-message は、すぐにでも実践できると

  思いました。その心がけ一つで、相手の受け止め方が異なり、教室やクラス内でもよりよい

  生徒との関係を築く土台になると感じました。

○魅力ある学校にしていくために関係づくり、絆づくりを進め、自己肯定感を高めていくこと

  が大切であることを学びました。

○自分の関わり方を見直す良い機会となり、自分の感覚や考えだけに捉われず、多角的・多面

  的な視点で問題の本質へ迫っていくことを学びました。今後の指導やカウンセリングに生か

  していきたいです。

ⅢC1113(小中)体育・保健体育科授業実践講座

6月15日(水)にⅢC1113(小中)体育・保健体育科授業実践講座を実施しました。

【講義】
豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する授業づくり
-課題を見付け、その解決に向けた学習過程-

 

 

 

 

 

 

【発表】

発達の段階を踏まえ、系統性を意識した「ボール運動系」領域の授業実践

 

 

 

 

 

 

【実習・協議】

「ボール運動系」領域の授業づくりにおける効果的なタブレット端末の活用
・撮影動画を通して、運動特性を的確につかむ活動
・Jamboardを活用して、自分や仲間が直面する課題を比較、分類、整理し、解決策を見いだす活動

<受講者の感想>

・午前と午後とすごくつながりのある内容で非常に有効に感じました。体育が苦手な子どもでなく、得意な子どもがまきこんで楽しくしていくことが大切だと学びました。そういった場を増やしていくことで、学級づくりに生かしてしていけると、改めて気付かされました。明日からすぐにでも生かせる内容ばかりで、とても実りのある一日になりました。

・以前よりボール運動領域における戦術の系統性について関心があり、本研修の内容がたいへん役に立ちそうです。運動の苦手な子ども達も含めてみんなで楽しむためには、思考の見える化、課題の明確性が重要だと感じました。午後からの研修では、実技を通して戦術学習を実際にやってみることで、自分自身も改めて運動の楽しさを味わいました。今後の実践でもこのような姿を増やしていきたいと思います。

6月15日(水) 3E1301 教員が授業で活用するICT基礎講座

6月15日(水) 3E1301 教員が授業で活用するICT基礎講座を実施しました。

   

 

〔研修の概要〕

 講義:ICT機器(実物投影機・タブレット端末等)の特性やその基本操作

 演習:学習指導の効果を高めるためのICT活用について

    ーICT機器(実物投影機・タブレット端末等)の特性を生かすー

 演習:効果的な教材の作成

    ・写真・動画の加工

 

〔受講者の感想〕

・ICT機器を使うことを目標とせず、生徒の成長のためにどのように活用するかを考える良い機会になりました。
・ICT機器を上手く活用すれば、自分が教えたいことがスムーズに進めることができ、生徒もより授業の理解度が深まると思う。
 ICT機器の扱いにはなかなか抵抗があるが、これからもっとICT機器の勉強をしようと思う。
・使うことに重きをおかず、どういう場面で使うといいのか、子どもたちに効果的な方法を考えることが大事だと思いました。

 

6月8日(水)ⅢF1501 教員と児童生徒のためのストレスマネジメント講座

6月8日(水) ⅢF1501 教員と児童生徒のためのストレスマネジメント講座を実施しました。  
午前の様子   午後の様子

  
〔研修の概要〕

  講義・演習:教員のためのストレスマネジメント
  講義・演習:児童生徒が抱えるストレスの理解と対応

  
〔受講者の感想〕

  • 多忙を極める学校業務の中で、教員のメンタルが子どもたちに与える影響は大きいと感じました。100%でなく適切な緊張感を持ちながら取り組むことが長続きする秘訣だとわかりました。
  • 体を使ったリラックス方法や考え方を変えるだけで、ストレスが軽減できることがわかりました。特に、体をリラックスさせる方法は、職場や家ですぐに実践できそうなので実践していきたいです。
  • ストレスマネジメントに関わる授業は少ないですが現代の生徒にとっては必要だと感じるので、授業や学級経営、部活動など様々な場面で活かしていきたいです。