研修の様子
ⅢC1114(小中)道徳科授業実践講座Ⅰ
7月5日(火)にⅢC1114(小中)道徳科授業実践講座Ⅰを実施しました。
【講義】
対話で児童生徒の考えを深める授業づくり
【発表】
対話で深める授業実践
【演習】
対話で深める授業づくり
・主発問の精選
・評価の視点を生かした学習状況の見取り
〈受講者の感想〉
・授業ではワークシートに書かせることが多く、書く方が自分の考えをまとめることができるのではないかという考えがありました。生徒同士の対話を考えた時に確かに自分の意見を書くと、それを発表して終わりになってしまうなと感じました。少しずつ取り入れていこうと思いました。
・午後からの演習では、生徒に何を考えさせたいのかという軸をしっかり持っておくことが大切なのだと思いました。中心発問、補助発問は生徒の姿を想像してかなり吟味しないといけないと改めて感じました。今後の授業に活かしたいと思います。
・自校で人権の校内研修はよくしているが、道徳に関してはしていませんでした。午前の講義では、ワークシートを使って発問を考える中で、授業前の教材研究の重要性を改めて実感しました。別府西小学校の片岡先生が使っておられた教材分析シートも活用していきたいです。また、その有用性を自校の職員にも伝えたいと思いました。午後からの研修では、ワークシートを使って班で協力して教材研究を行いました。先生方の各校での実践から学ばれた経験に基づく様々な意見が交流できました。動画で研究授業の様子を見てから、対話的な授業をする上で大切なことを聞き、明日からの実践に生かしていこうと思いました。
7月7日(木)ⅢD1207(高)特別支援教育の視点を生かした生徒指導講座
〔研修の概要〕
講 義 高等学校における特別支援教育の視点を生かした生徒指導
演 習 特別な教育的支援を要する生徒への対応について
・勤務校で必要な合理的配慮の在り方を考える
〔受講者の感想〕
- 教員側が良かれと思ってやっていることでも、生徒の将来を考えたときどうなのか、という視点に立って支援する必要があると気付かされました。勤務校に帰って先生方と共有したいです。
- 生徒のためにやっているつもりの合理的配慮が、実は教員側が指導しやすいものになっていたと気づきました。効率化を求めるだけでなく、生徒自身が成長できる方法を考えていきたいと思います。
- 合理的配慮の柔軟な見直しをその都度行えていなかったと反省しました。生徒に合った配慮を保護者と共有してより良い支援につながるようにしていきたいと思います。
7月4日(月) ⅢF1502 自他の命を大切にする心を育む教育講座
7月4日(月) ⅢF1502 自他の命を大切にする心を育む教育講座を実施しました。
〔研修の概要〕
講義・演習:自他の命を大切にする心を育むために
講義・演習:児童生徒の命を守るために
〔受講者の感想〕
○「自殺予防に生かせる教育プログラム」を用いて、自分の気持ちのしんどさに気付いたり
(早期認識)、周りに助けを求めることができたり(援助希求)すること、また、周囲の
子ども や大人(教職員)がそれを受けとめられるような信頼関係・環境を構築していく
ことができるような体制づくりにしたいと思いました。
○生徒をとりまく環境は多様化しており、心の問題を抱える生徒は少なくありません。我々
教員は、危機的状況にある生徒に直面する可能性も高いので、子どもたちの命を守るゲー
トキーパーとしての責任を自覚し、指導に努めたいと思いました。
6月29日(水) ⅢE1312 情報担当者養成講座
6月29日(水) ⅢE1312 情報担当者養成講座を実施しました。
〔研修の概要〕
講義 学校教育情報セキュリティ・システム担当者(情報担当者)の役割
演習 教育情報ネットワークの構成と機器の設定方法
・教育情報ネットワークの全体像と提供サービス
・コンピュータの設定方法
演習 校内LANの運用・管理とネットワーク障害への対応
・セキュリティの考え方
・コマンドプロンプトの活用方法(コンピュータや周辺機器の設定情報確認、ネットワークの疎通確認)
・ネットワーク障害への対応方法
〔受講者の感想〕
・いままでやっていたトラブル対応やネットワーク設定の作業の意味がわかり、まさに点が線につながりました。
・情報科の教員に頼る部分が多かった。生徒指導、進路指導と同じく、多くの教員が関わることから、自分自身だけがわかっている状態ではなく、
多くの先生と協力していく必要があると感じた。
6月24日(金) 3E1311 情報モラル教育講座
6月24日(金) 3E1311 情報モラル教育講座を実施しました。
〔研修の概要〕
講義:情報社会に主体的に参画する態度を育む指導
演習:情報モラル育成のための授業づくり
〔受講者の感想〕
・情報モラル教育の中で、どのように進めればよいのかモヤモヤしていた部分が晴れたように感じた。大変分かりやすく、納得するものが多かった。
自校での課題は多いが、学んだことを共有して、学年、学校全体でできることから取り組みたいと思いました。
・子どもたちがルールを破ってしまいそうになるのはどんな時かを、当事者意識を持たせながら考えさせたいと思いました。
・情報モラルと聞くとそれだけで、苦手と思っていましたが、少し教える自信がつきました。