研修の様子
8月5日(木)ⅢC1223 (高)理科授業実践講座(第1回)
〔研修の概要〕
講義・発表:1人1台端末環境における、ICTの効果的な活用について
演 習:ICTを授業にどう生かすか
・理科の学習場面に応じた効果的なICTの活用
〔受講者の感想〕
〇1人1台端末での授業のイメージがなかなか持てなかったが、実際にタブレットを使用しつつ、
実践例も講義頂いたので、自分でもできるイメージが持てました。
〇私自身、これまでに ICTを用いた授業方法を試行錯誤する中で、理想とのギャップや不安を感じ
た事もありましたが、自分なりの方法を確立するまで挑戦していきたいと思います。
〇実践すること自体が目的ではなく,必要に応じて活用することが大切であることが分かりまし
た。
8月11日(水)ⅢC1226 (高)英語科授業実践講座(第1回)
8月11日(水)ⅢC1226(高)英語科授業実践講座を実施しました。
(研修の概要)
講 義:1人1台端末環境における、ICTの効果的な活用について
演習・協議:ICTを授業にどう生かすか
・英語科の学習場面に応じた効果的なICTの活用
(受講者の感想)
- これまで実践したことのない活動も含め、様々なアイデアをいただいたので是非実践したいと思いました。
- 今日学んだGoogle JamboardやGoogle Classroomなどを活用することにより、生徒の活動の幅が広がると思いました。オンラインでの学びにも活用できる様々な方法が学べました。
- 便利なアプリや機能は、必要な場面を見極めて使用してこそ効果的になると実感しました。
8月10日(火)ⅢF1502 自他の命を大切にする心を育む教育講座
8月10日(火) ⅢF1502 自他の命を大切にする心を育む教育講座を実施しました。
〔研修の概要〕
講 義:児童生徒の命を守るために
講義・演習:自他の命を大切にする心を育むために
〔受講者の感想〕
・午前の新井先生の講義では、非常に重い内容ではあったけれど実際の調査や聞き取りから得た話をしてくださったので、大変勉強になりました。大人にとっては小さな悩みに見えても、その子どもにとっては大きな悩みだということ。しっかりと子どもの話を聞いて一緒に解決するつもりで向き合いたいと思いました。
・自殺予防という大きな課題に対して、日々の積み重ねが大切だと改めて感じた。ロールプレイをすることで、やはり共感的理解を示されることが安心感があると感じた。対応一つで防げることがあるかもしれないと考えると、二学期以降考えて子どもたちと接したい。
・「消えてしまいたい」…教師としてはドキッとする言葉に対して落ち着いて考える機会がもてました。日頃から孤立感を感じないように話をするなど安心感をもてるようにしたいです。勉強になりました。
8月2日(月)ⅢC1238(高)工業科教育講座
〔研修の概要〕
講 義:新学習指導要領で求められる工業科の教育について
演習・協議:効果的な授業研究の手法
〔受講者の感想〕
・AppleTVや、使いやすいアプリの説明などをしていただき、思っていた以上に簡単で使えそうだと思った。夏休みの残り時間を使って9月からの授業に役立てていきたい。
・現在、タブレット端末で教材写真を黒板に映して授業展開をしています。学んだ内容を現在の取組にプラスし、タブレット端末の使用頻度を上げていきたい。
8月5日(木)ⅢC1231 (高)家庭科教育講座
〔研修の概要〕
講 義:新学習指導要領における授業の在り方と学習評価
―家庭科における指導と評価の一体化―
講 師:福井大学 名誉教授 荒井 紀子
演習・協議:生徒の学びの質を高めるための授業の工夫
―探究を引き出す学びのデザイン―
〔受講者の感想〕
- 領域横断的な授業について、他の先生方との議論を行うことができ、とても有意義な時間になりました。
- たくさんの先生方と意見を出し合い、考えた授業計画はすぐにでも実践できるものばかりだったので、実際取り組んでみたいと思います。
- 領域横断的な授業設計の方法を知ることができ、良かったです。
8月3日(火)ⅢC1230(高)芸術科(書道)教育講座
〔研修の概要〕
講 義:生徒の主体的な学びを実現する芸術科(書道)の授業づくり
講 師:奈良教育大学教授 谷川 雅夫
演習・協議:書に関する見方・考え方を働かせる授業の在り方
〔受講者の感想〕
・新学習指導要領で取り上げられている「風趣」についての知識や、その指導方法等を習得できました。
・古典作品の鑑賞に終始せず、そこから更に自分の意見を発表する場を設けること、実感を伴う授業展開を実際に模擬授業や意見交換を行うことによって、知識や技能を更に深めることができました。自分自身が実感を伴う経験をしたと思います。
8月5日(木)ⅢC1221(高)数学科授業実践講座
〔研修の概要〕
講義・発表 1人1台端末環境における、ICTの効果的な活用について
演 習 ICTを授業にどう生かすか
・数学科の学習場面に応じた効果的なICTの活用
〔受講者の感想〕
・新しい取組のヒントとなるものが多くありました。また、これまでに試してみた内容についても、上手くいかなかった部分の改善点もありました。多くの先生方の実践例を参考にしながら、工夫していきたいと思います。
・ICTを活用した授業を実施する際に使えそうなアプリやサイトがわかりました。実際に活用しないとわからないことも多いので、いろいろな場面で試行錯誤しながら活用していこうと思います。
・他の学校の先生方も色々悩みながら、頑張っておられるのがわかりました。自分も、動画配信やグラフ描画ソフトなど少しずつ使っていきたいと思います。
8月4日(水) ⅢE1305 (中高)プログラミング教育入門講座
【講座の概要】
・演習「アルゴリズム入門」
・演習「プログラミングの基礎」
【受講者の感想】
・ビジュアルプログラミングやVBAなど、今後入学してくる生徒が知っていることになると思うので、本研修で学ぶことが出来て良かったです。
・VBAでは校務を効率的する方法を学べたので、明日からの校務に生かしていきたいと考えました。
・Pythonの言語がとても興味深かったです。中学生でも扱えそうな気がするので、自校に戻ってから研修を続けたいと思います。
・プログラミングの導入段階における指導方法の参考になりました。
8月3日(火) ⅢC1240 (高)商業科教育講座A
【講座の概要】
・演習「コンピュータ会計と簿記教育」
・演習「経営戦略思考と会計思考を深めるシミュレーションの基礎」
・協議「高等学校における簿記会計分野の指導のあり方」
【受講者の感想】
・会計ソフトの実践や、戦略マネジメントゲームを活用した意志決定の学習など、多くの学びになりました。
・他校での取組や、先生方の思いを知ることができ、気持ちを引き締めることができました。
・過去から現在にわたる商業科目の変遷も初めて知り、今後の商業教育を考えるいい機会になった。
・学習内容をどのようにアウトプットすべきなのか、学ぶことができました。
・検定取得に加え、より社会に貢献できるような内容を教えることが、商業教育のミッションであると改めて感じることができる1日でした。
7月29日(木) ⅢC1333 (高)情報科教育講座A
【研修の概要】
演 習 情報通信ネットワークの仕組み
演 習 データの収集・整理
演 習 データを活用した問題の発見・予測
【受講者の感想】
・情報通信ネットワークの指導については、これまで実施してきた内容を用いることができるがデータの活用については不安なことがありましたが、この研修を受けて参考になりました。
・統計データの活用について、回帰分析のことを学ぶことができました。他校の実践を例に説明を聞くことができ、大変参考になりました。
・WebAPIを使用したデータの収集や、GISを用いたデータの可視化が特に参考になりました。今後の授業に取り入れていきたいと思います。