日誌

研修の様子

7月3日(木)ⅢF1410 Google Workspace基礎講座

 

〔研修の概要〕

講   義 Google Workspaceの授業での活用

演   習 Google Workspaceの各アプリケーションの基本的な使い方

演   習 Google Workspaceを活用した学習場面づくり
      ・授業の中での効果的なアプリケーションの活用

〔受講者の感想〕

  • 今回の講座を受けて、Google Workspaceのアプリケーションの使い方を工夫したり活用場面を増やしたりできると感じました。活用していく中でアナログのほうが効果的なのか、デジタル化した方がいいかを判断して、児童の学びにつながるように気をつけたいです。
  • Google Classroomは操作方法が分かったので、これからの授業で活用していきたいと思います。本日の内容を自校の先生方にも伝え、学校として1人1台端末を活用していきたいと思います。
  • Google Workspaceの特性を生かして、教員の負担を減らし、生徒の満足を高める授業になるよう改善に取り組みたいと思いました。

Google Workspace基礎講座(ⅢF1410)を実施しました!|情報教育研修課公式note

6月23日(月) ⅢE1101(小中)キャリア教育推進講座

〔研修の概要〕

講   義  体系的・系統的なキャリア教育の充実に向けて

        -学びをつなぐキャリア教育の意義-

       文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官

       東北福祉大学 教授  長田 徹

演   習  特別活動を要としたキャリア教育        

       ・「一人一人のキャリア形成と自己実現」をめざす学級活動

       ・兵庫版「キャリア・パスポート」の活用

協   議  兵庫版「キャリア・パスポート」で小・中・高12年間をつなぐために        

       ・学年や校種を越えて学びをつなぐ実践

 

〔受講者の感想〕

・日々の実践の中にキャリア教育につながる取り組みがたくさんあることに気づきました。それを整理して学年や学校全体に伝えていきたいと思いました。

・キャリア教育は、いつも漠然としており、どのように取り組めばよいのかと思っていました。しかし、長田先生の講義を受け、キャリア教育の重要性を感じ、実践していきたいと思いました。また午後の演習で、さまざまな分野でキャリア教育を実践できるのだと思いました。目の前の子どもたちの実態を踏まえ、具体的な場面を考えることでキャリア教育をイメージしやすくなったので、現場で実践していきたいと思います。

・小・中・高の先生で交流することはないので、とても貴重な時間になりました。小学校、中学校での話を聞くことはあっても、高校での話を聞くことはないので新鮮でした。小学校で取り組んだことを中学校へつなげられるように、キャリア教育の取り組みを続けていこうと思います。

6月20日(金)ⅢF1407 情報モラル教育講座

    

〔研修の概要〕

講   義 児童生徒を取り巻く情報の世界

演   習 「ひょうごGIGAワークブック」を活用した授業づくり

演   習 各学校における情報モラル教育年間指導計画(案)の作成

〔受講者の感想〕

  • GIGAワークブックの学習カードを用いて、児童の感覚のズレを共有し、自分事として指導させていくことの大切さが理解できた。
  • GIGAワークブックは、15分教材があり、短時間で取り組めそうだったので、授業の隙間時間や導入に少し絡めたりして実践できそうだと感じた。情報教育というと「リスク」のことばかりを考えてしまいがちだったので、いかに情報を上手く活用していくかを子どもたちと学び、共有していきたいと思った。
  • ICTの使用が必要不可欠になってくる世の中で、子どもたちの発達段階に応じて指導していくことの大切さを実感しました。また、GIGAワークブックも活用していくことで、児童によりわかりやすい指導ができると感じた。

情報教育研修課 公式note

6月11日(水)ⅢG1204 特別支援教育における効果的なICT活用講座A(基礎編)

   

[研修の概要]

講 義  特別支援教育におけるICTの活用

      兵庫教育大学大学院 教授 小川 修史

演 習  障害のある子どもの指導・支援に生かせるICT機能

      兵庫教育大学大学院 教授 小川 修史

 

[受講者の感想]

・ICTは単に楽しさを与えるためのものではなく、思考を促すツールであり、今後も子どもたちの思考を促すことを常に忘れず、教育活動をしていきたいです。

・ICTの活用をするためにはハード面の準備など大変なイメージがありましたが、授業において、子どもたちの思考を促すことを補助するための道具として捉えるというお話で、取組ハードルが下がったように感じました。ICTを使えていないことが不安に思っていましたが、児童生徒の思考を働かせるためにどこで使うかが大切なんだという思いを持てました。

・演習では、限られた機能の中でポジティブストレスを感じながら、楽しく思考を深めることができました。また、グループでいろいろと考えて試行錯誤して考えたからこそ、他の班のものを見たときにさらに思考が働き、好奇心がどんどん湧いてきました。

 

6月12日(木)ⅢF1408 情報セキュリティ講座

    

〔研修の概要〕

講義・演習 情報セキュリティの現状と対策
       ・情報セキュリティ実施手順

演   習  学校における情報発信(Web、SMS)
       ・著作権等

演習・協議 問題発生時の対応

〔受講者の感想〕

  • 情報セキュリティや著作権に関する基本的な事項、他校の実践等を知ることができました。今回の研修の内容を、学校でもぜひ実践していきたいと思います。また、それだけでなく、今回の学びについて教職員全体で共有し、児童・生徒の情報を守り、学校全体のリスク管理能力を高めていきたいと思います。
  • 今回の研修を通して、学校で管理している情報の取り扱いや管理方法について見直す機会となりました。これまでに学校のWebサイトで情報発信をしたり、学年通信などでお知らせをしてきましたが、危機管理意識が足りていなかったと感じました。今後、タブレットを使って授業する際に気をつけることや、学校から情報を発信する際に注意することなどについて、学びを深めていきたいと思います。

 

情報教育研修課 公式note