アクセスカウンター
0
8
3
1
2
6
8
9
ブログ
2019年12月の記事一覧
11/22 邦楽部との交流会
11/22(金)、本校邦楽部との交流会を作法室にて行いました。
今回で3回目となります。
両部の部長のあいさつの後、まずは邦楽部の演奏が披露されました。


つづいて、茶道部が薄茶と和菓子でおもてなししました。




文化部同士、「和の文化」に心地よく浸ることのできた時空間でした。
邦楽部のみなさん、素敵な琴の音をありがとうございました。
クリスマス茶会でのコラボレーションも、どうそよろしくお願いします。
今回で3回目となります。
両部の部長のあいさつの後、まずは邦楽部の演奏が披露されました。
つづいて、茶道部が薄茶と和菓子でおもてなししました。
文化部同士、「和の文化」に心地よく浸ることのできた時空間でした。
邦楽部のみなさん、素敵な琴の音をありがとうございました。
クリスマス茶会でのコラボレーションも、どうそよろしくお願いします。
11/13 炉開き
本日11/13(水)は、作法室にて「炉開き」の茶事をしました。
「炉開き」とは、茶の湯で、陰暦十月一日または中の亥の日に風炉をしまい、
地炉を使い始めることです。
茶道講師の後藤先生とお弟子さんお二方が
心尽くしのお席を用意してくださいました。
地炉を使うので、四畳半でのお席です。 1年生は、濃茶初体験です。

正客が亭主にお礼のあいさつをします。 濃茶は薄茶の三倍の濃さです。


お軸は「松風 古今に伝ふ」。 お花とお菓子(亥の子餅です)。



地炉での点前を、講師先生に教えていただきながらお稽古しました。


お膳の扱い方や箸の扱い方を教わります。たいへん勉強になります。
正式な和食の席に出ても戸惑わなくてすみます。


最後に、全員で本日のおもてなしのお礼を述べました。
「炉開き」とは、茶の湯で、陰暦十月一日または中の亥の日に風炉をしまい、
地炉を使い始めることです。
茶道講師の後藤先生とお弟子さんお二方が
心尽くしのお席を用意してくださいました。
地炉を使うので、四畳半でのお席です。 1年生は、濃茶初体験です。
正客が亭主にお礼のあいさつをします。 濃茶は薄茶の三倍の濃さです。
お軸は「松風 古今に伝ふ」。 お花とお菓子(亥の子餅です)。
地炉での点前を、講師先生に教えていただきながらお稽古しました。
お膳の扱い方や箸の扱い方を教わります。たいへん勉強になります。
正式な和食の席に出ても戸惑わなくてすみます。
最後に、全員で本日のおもてなしのお礼を述べました。
11/6 オープンハイスクルール(茶華道部)
11/6(水)・11/7(木)とオープン・ハイスクルールでした。
部活動見学には、時間いっぱいまで、
たくさんの中学生や保護者の方がいらしてくださいました。
今年入ったばかりの1年生が一生懸命説明させていただきました。



来年4月には、ぜひ作法室を再訪してくださいね。
部員一同、心待ちにしています。
部活動見学には、時間いっぱいまで、
たくさんの中学生や保護者の方がいらしてくださいました。
今年入ったばかりの1年生が一生懸命説明させていただきました。
来年4月には、ぜひ作法室を再訪してくださいね。
部員一同、心待ちにしています。
11/5 お花のお稽古11
11/5(火)、第11回目のお花のお稽古日です。
本日の花材はカンガルーポー・バラ・レモンリーフです。
各人の感性で生けた後、講師先生にご指導いただきます。

生徒作品です。
当然のことながら、同じ花材でも、趣きが違ってきます。


本日の花材はカンガルーポー・バラ・レモンリーフです。
各人の感性で生けた後、講師先生にご指導いただきます。
生徒作品です。
当然のことながら、同じ花材でも、趣きが違ってきます。