ブログ

2018年8月の記事一覧

花丸 茶道部 8/22(水)加古川東高校と交流会

8/22(水)、加古川東高校の茶道部の皆さん(生徒さん6名・顧問の先生2名)をお招きし、
本校作法室にて交流会を持ちました。
昨夏に続き、今夏で2回目の交流会となります。
まずは両校の部長による挨拶と、部員の自己紹介。

さっそく第1席。
加古川東の皆さんにお席についていただき、本校が亭主を務めました。

本日の茶花です。
矢ハズススキ・藤袴・ヨメナ・野牡丹・木槿の5種で、お花入れは有馬籠です。
このお席のためにと、茶道の先生がわざわざ届けてくださった
心尽くしのお花です。

続いて、第2席は本校がお客として席につき、
加古川東(裏千家)の皆さんにお点前を披露していただきました。
異なる流派のお作法を真近で拝見でき、大変勉強になりました。

このあと、和やかに話し合う時間を持ちました。
流派を越えて、いろいろと情報交換ができた、楽しい時間でした。

最後に、全員で記念集合写真を撮って、お開きとしました。
来年もまたよろしくお願いします!

花丸 茶華道部8/2(木)和菓子作り体験

8/2(木)、東播磨支部茶道講習会がありました。
姫路の某製菓調理専門学校で催された
「和菓子づくり」と「交流会」に参加してきました。

まずは、講師先生による和菓子についてのお話と
和菓子つくりのデモンストレーションがありました。
つづいて、班(5~6名)に分かれて、いよいよ和菓子つくりに挑戦!
男子茶道部員もがんばっていました。


練り切りで、「菊」と「ウサギ」の2種を作りました。
自分のつくった和菓子と自分で点てた薄茶で、さっそく班ごとに交流会です。

総勢60以上の参加なので、二ケ所に分かれて実習・交流をしました。
全体はこんな感じです。

最後は全員、一堂に会して、代表生徒が講師の先生方に謝辞を述べました。

日頃食べている和菓子の奥深さに触れることのでき、
また、他校との交流を深めることのできた、得がたい一日となりました。

花丸 茶華道部 8/1(水)第8回お茶のお稽古

8/1(水)、研鑽会(10/27)に向けてのお稽古です。
作法室も暑いですが、
気持ちは爽やかに、
そして立ち居振る舞いは涼やかに見えるよう、
お稽古しています。

本日の茶花です。
ヤハズススキ・ヒオウギ・ムクゲの三種です。
お花入れは、手付きナツメ籠です。
夏らしい、涼しげなお花です。