アクセスカウンター
0
8
3
0
9
4
1
3
ブログ
茶華道部
6/16(土)文化祭(一般祭)での生花展示
2018文化祭での生け花の展示の様子です。



部長の作品です。 副部長の作品です。


2年生の作品です。

体験フラワーアレンジメント(先着70名)も盛況でした。
部長の作品です。 副部長の作品です。
2年生の作品です。
体験フラワーアレンジメント(先着70名)も盛況でした。
6/6(水)茶華道部 文化祭に向けて
6/6(水)、文化祭にむけて、
棚点前のお稽古に励んでいます。
1年生も3年生に指導してもらってがんばっています。
本日のお軸は「白珪尚可磨」。
茶花は、シマアシ・シモツケ・オカトラノオの3種です。
茶菓子はこの季節の定番「あじさい」です。
文化祭当日、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
6/5 第4回お花のお稽古
6月5日(火)のお稽古。
本日の部長の作品です。

1年生の作品です。
花材はひまわり・ぎぼうし・アリウムギガンティウムです。
1年生らしい、可愛い作品になりました。
本日の部長の作品です。
1年生の作品です。
花材はひまわり・ぎぼうし・アリウムギガンティウムです。
1年生らしい、可愛い作品になりました。
茶華道部 邦楽部との交流会
5/11(金)、邦楽部と交流会を行いました。初の試みです。
まずは、両部の部長からご挨拶とエールの交換。

邦楽部による筝の生演奏でスタート。


素敵な演奏にウットリした後は、お礼にお抹茶と和菓子でおもてなし。


本日のお抹茶は「九重ノ昔」、お菓子は「花摘み籠」。
邦楽部の皆さんに、お点前を楽しんでいただきました。
とても豊かな時間を持てました。
このような交流会を、ぜひ恒例にして続けていきたいと思います。
まずは、両部の部長からご挨拶とエールの交換。
邦楽部による筝の生演奏でスタート。
素敵な演奏にウットリした後は、お礼にお抹茶と和菓子でおもてなし。
本日のお抹茶は「九重ノ昔」、お菓子は「花摘み籠」。
邦楽部の皆さんに、お点前を楽しんでいただきました。
とても豊かな時間を持てました。
このような交流会を、ぜひ恒例にして続けていきたいと思います。
茶華道部 5/1お花のお稽古(第2回)
GWのはざまの5/1、お花のお稽古(第2回)をしました。
本日の花材は、菖蒲・撫子(ナデシコ)・そけい の3種。
今日は1年生にとっては初めての稽古です。

1年生も熱心に、講師の後藤先生の手ほどきを受けています。
1年生同士、お互いにアドバイスし合ってがんばっています。


1年生が初めて活けた作品です。
本日の花材は、菖蒲・撫子(ナデシコ)・そけい の3種。
今日は1年生にとっては初めての稽古です。
1年生も熱心に、講師の後藤先生の手ほどきを受けています。
1年生同士、お互いにアドバイスし合ってがんばっています。
1年生が初めて活けた作品です。
茶華道部 4/19お花のお稽古(第1回)
4/19(木)、新入生を交えてお花のお稽古(第1回)をしました。
ただし、1年生は今日は見学。
次回からは、実際にお花をいけてもらいます。

本日の花材は、黄金葉・アイリス・アスターです。

ただし、1年生は今日は見学。
次回からは、実際にお花をいけてもらいます。
本日の花材は、黄金葉・アイリス・アスターです。
茶華道部 部登録
4/17(火)の部登録に、新1年生が来てくれました。
部員が増えてうれしい限り。
自己紹介のあと、さっそく先輩がお点前を披露して
薄茶をいただきました。
4/7神戸いけばな展&相楽園見学
4/7(土)、恒例の神戸いけばな展に行ってきました。
各自、文化祭の参考にすべく、お気に入りの作品を選びました。

その後は、「相楽園」へと足を伸ばしました。
神戸の街中に、こんな日本庭園があるとは・・・。
風の強い一日でしたが、爽やかな気持ちになりました。

各自、文化祭の参考にすべく、お気に入りの作品を選びました。
その後は、「相楽園」へと足を伸ばしました。
神戸の街中に、こんな日本庭園があるとは・・・。
風の強い一日でしたが、爽やかな気持ちになりました。
3/28 29年度最後のお花のお稽古
3/28(水)、平成29年度最後のお花のお稽古をしました。
講師先生のお計らいで、
最後はフラワーアレンジメントに挑戦しました。
皆、思い思いの作品に仕上げました。


作法室が、春でいっぱいになりました。



講師先生のお計らいで、
最後はフラワーアレンジメントに挑戦しました。
皆、思い思いの作品に仕上げました。
作法室が、春でいっぱいになりました。