演劇部
【演劇部】11月1日劇団「夜想会」との交流
11月1日(金)、演劇部生徒2名と劇団「夜想会」の方々(野伏 翔さん、原田大二郎さん他)と交流会を持ちました。専門家の方々よりいろいろなお話をいただきました。
2024年高校演劇研究会東播支部淡路支部合同発表会
10月26日(土)に本校の上演が行われました。今回、創作脚本の優秀賞をいただきました。
【演劇部】高校演劇 加印地区合同夏公演
7月22日に加古川公民館にて公演を行いました。よいパフォーマンスを発揮できました。
【演劇部】小高連携文化鑑賞会
5月2日(木)
加古川市立志方小学校にて、志方東小学校と志方西小学校との三校合同の文化鑑賞会が実施されました。そこに本校演劇部が招待され、公演を行いました。本校演劇部員の工夫を凝らした内容に児童の皆さんも楽しめたようです。
第74回 文化祭 公演
6月16日(金)・17日(土)、第74回 文化祭が行われました。
我が演劇部は『広くて素敵な宇宙じゃないか』を演じ、たくさんの方々に観ていただきました。
部員たちは、皆、達成感で一杯です。
お忙しい中たくさんの方に来校していただき、ありがとうございました。
20220329 演劇部 加印地区合同公演に参加しました
演劇部です。
3月29日に、加古川公民館で加印地区合同公演会が開かれました。
前日(3月28日)の様子
大道具を運び出して、リアカーで運びます。
前後からやってくる自動車に注意しながら、ゆっくり運びます。
1回では運びきれないので、2回目です。
他校の生徒と一緒に、会場の設営を行います。
いったん学校に帰って、練習します。
午後は、公民館で、位置決めと、照明と音響の練習を行います。
当日(3月29日)の様子
音響のブースはこんな感じです。
照明のブースはこんな感じです。
上演直前の客席の様子。
上演開始
カーテンコール
記念に集合写真を撮りました。
リアカーで大道具を学校に戻します。(2往復)
【最後のミーティング】
演劇部は、4月の課題考査に向けて、約10日間、活動を休止します。
次回の公演は、6月の文化祭です。
2014年から、演劇部顧問として生徒の様子をこの場をお借りして、報告して参りましたが、
このたび学校を離れることになりました。いままでご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。
20220303 演劇部 活動再開
演劇部です。
学年末考査1週間前から、お休みしていましたが、活動を再開しました。
1年生は、距離をあけて発声練習を行っています。
生徒会活動のため、参加が遅れた2年生は、教室の左右に離れて、黙食しています。
校内の行事などで、今日は参加できていない部員もいますが、来週は、合流できる予定です。
3月末の加印地区合同公演にむけて、練習に励みます。
20220209 演劇部 考査前なので、しばらくお休みです。
演劇部です。
学校の決まりでは、考査1週間前から部活動は禁止です。
2月21日(月)から始まる期末考査に向けて、4日早いのですが明日(2月10日)から、期末考査終了日の2月28日まで、活動はお休みです。
脚本の読み合わせは、横並びに座って行っています。
LED照明のコントローラーの操作の練習をしています。
初心者でも、一つの操作で二つの照明に、別々の色を出せるようになりました。
今後の予定を確認して解散しました。
次回の公演は、3月末の予定です。
20220126 演劇部 春季合同発表会に向けて
演劇部です。
新年第1回目の部活動は、課題考査が終わった1月14日に行いました。2年生の修学旅行後までに、春季公演の脚本を決めようということになりました。
1月21日(金)に2年生が修学旅行から帰ってきましたが、念のために部活動を土日月火の4日間自粛しました。本日(26日)が今年2回目の活動です。
2年生の修学旅行前後は、学校での活動を自粛しましたが、その間に、部員同士でSNS等を利用して連絡を取り合って、脚本を決めました。
今日は、脚本を全員に配って読みました。また、2年生から1年生に、修学旅行のおみやげが渡されました。
演劇部は、今後も、現時点での兵庫県の指示どおり、感染症に注意しながらマスク着用を徹底して、「平日(4日)で2時間程度、土日のいずれか1日で3時間程度」を守って活動することを確認しました。
20211227 演劇部 あと片付け
演劇部です。
12月25日のクリスマス公演のあと片付けをしました。
部員が少ないので、大変です。
25日のクリスマス公演を、大きなテレビで映しながら、作業をしています。
暗幕をたたみます。
暗幕は、倉庫に返却します。
だいぶん片付いてきました。
あとは教室の掃除です。
もとの教室に、戻りました。
本日参加した部員には、7月の夏季公演と、一昨日のクリスマス公演のビデオDVDが渡されました。
ご家族で、お正月に、ご覧ください。
今年の演劇部の活動は、本日で終わりです。
学業に専念するため、1月12日の課題考査が終わるまでは活動しません。
今年も、演劇部の記事をご覧いただき、ありがとうございました。
20211225 演劇部 クリスマス公演
演劇部です。
観客の安全確保のため、今年も無観客で、クリスマス公演を行いました。
脚本は、部長が書き、秋の東播磨大会で上演した「私の国のアリス」です。
それぞれの役者が、「不思議の国の世界」の役と、「現実の世界」の役の、1人2役を演じます。
10月31日の記事と比べてみると分かりますが、東播磨大会とは、衣装を替え、照明を変え、台詞を一部差し替えました。
東播磨大会での反省を生かし、さらに、教室という「小劇場」的な空間のよさを生かしたよい舞台になりました。
よい舞台になった結果、「私の国のアリス」はよい脚本となりました。
カーテンコール
音響スタッフ(照明スタッフは早退しました。)
ご観劇ありがとうございました。
今年も、演劇部の記事をご覧いただき、ありがとうございました。
27日(月)に後片付けと大掃除をすませたら、今年の活動は終了です。
20211224 演劇部 明日は、クリスマス公演
演劇部です。
今日は、終業式がありました。
その後、普段の活動場所の特A教室のセッテイングを行いました。
明日は、クリスマス公演です。
暗幕にフックをつけていきます。
暗幕を取り付けます。
背景作成中。
メインのLED照明。
コントローラーによって、どんな色も出せます。
本来は、照明をつり下げるバーに、今回は、カードをつり下げます。
舞台奥の照明。これもLED。あと二つ増やして6つつけます。
これも、いろんな色が出せます。
録画の準備もできました。
暗いのですが、こちらは、音響のブース。
こちらは、照明のブース。
だいたい準備ができました。
いよいよ明日(12月25日)は、クリスマス公演です。
コロナがまだまだ収まりませんので、大事を取って、一般公開せず、部員と顧問だけで行います。
20211218 演劇部 劇団風斜「はたらくおとこ」観劇
演劇部です。
劇団風斜さんの「はたらくおとこ」を神戸元町 元町プチシアターで観劇しました。
作 長塚圭史
演出 日下部佐理
《主 催》
(公財)神戸市民文化振興財団
兵庫県劇団協議会
劇団風斜
劇団風斜さん、楽しい舞台をありがとうございました。
20211211 演劇部 クリスマス公演に向けて準備中
演劇部です。
演劇部は、3月、6月、7月、10月、12月の5回の公演を毎年実施しています。
ただいま、12月25日(土)のクリスマス公演に向けて、準備中です。
舞台で発表することも大切ですが、発表に至るまでの練習の過程で、演劇に対する考え方や、照明、音響技術などの伝承も行われます。
今回は、部長が書き上げ、東播大会で上演した作品を、審査員のアドバイスを受けて、さらに磨き上げて上演いたします。
いつものように発声練習から。
脚本を一部変更したので、読み合わせをしています。
今回は、背景を作ることにしました。
演劇部よりお知らせ
演劇は、基本的に、一定の場所に人が集まって、一定時間じっと座って鑑賞するという芸術です。
演劇部としては、お客様に見ていただくことは、現在のコロナの状況では安全だとは言えないと判断しました。
よって、大変残念ではありますが、昨年に引き続き今年も、クリスマス公演は、部員と顧問だけで無観客で実施いたします。
ご覧いただくことができませんので、部員の保護者の方には、当日の様子を後日、DVDでお届けする予定です。
20211110 演劇部 オープンハイスクール
演劇部です。
11月9日、10日は、オープンハイスクールでした。
全体会や授業見学の後、中学生が、部活動見学に来ました。
今回は、部活動体験ではなく見学なので、過去の作品を演じて、見てもらいました。
入学後は、ぜひ、演劇部に入部してください。
20211031 演劇部 東播大会
演劇部です。
10月30日、31日の明石の西部市民会館で、演劇部の東播磨大会がありました。
すべての高校の上演終了後、顧問が審査をしている間に、生徒だけで、生徒交流会がありました。
全ての上演校の生徒の前で、自分の学校をPRします。
「私が脚本を書きました。」「頭が震えるほどに、脳が震えるほどに、(以下省略)」
交流会では、顧問が見ていないと思って、ついつい、のびのびと好きなことをしゃべってしまいました。
(この画像を撮ったのは誰?)
20211028 演劇部 大会直前の練習
演劇部です。
東播大会が、今週末に迫りました。
最後の調整にとりかかっています。
10月30日(日)10:00上演開始です。
大会参加校の生徒、顧問、保護者以外は入場できません。
20210921 演劇部 全効果脚本ができました。
演劇部です。
部長が書いた脚本に、音響や照明のきっかけなどを記入した、全効果脚本が完成しました。
みんなで製本しています。
10月8日の舞台打ち合わせで、プロのスタッフとの打ち合わせの際にに使います。
大会本番まであと1ヶ月です。
20210812 演劇部 脚本ができました。
演劇部です。
秋の東播大会用の脚本ができました。
今回は、部長が書きました。
製本しています。
自分の台詞に印をつけています。
全員で、読み合わせをしました。
本日の活動は終了です。解散。
しばらくの間は、夏休みの宿題をしながら、ときどき脚本を読んでおくことになりました。
20210808 演劇部 劇団風斜さんを観に行きました。
演劇部です。
8月8日(日)に神戸新開地の神戸アートビレッジセンターに行ってきました。
今回の演目は、世界中で愛される「星の王子さま」の作者であり、フランス空軍のパイロットとしても活躍した サン=テグジュペリ の波乱に満ちた人生をつづった「終わりなき夜間飛行」というお話でした。
劇団風斜さん、熱の入った劇をありがとうございました。
20210730 演劇部 オープンハイスクール部活動見学
演劇部です。
オープンハイスクールの全体会・体験授業が終わった後に、部活動見学の時間がありました。
暑い中、中学生が見学に来てくれました。
中学生の前で、劇の一部を演じてみました。
3年生が様子を見に来てくれたので、部活動見学終了後、一緒に今年の文化祭のビデオを見ました。
現在、秋の大会に向けて、脚本を執筆中です。
20210726 演劇部 加印地区夏季合同公演に参加しました。
演劇部です。
7月25日(日)、26日(月)に開かれた、加印地区夏季合同公演に参加しました。
25日(日)の上演校
農業高校、東播磨高校、高砂南高校
26日(月)の上演校
加古川東高校、加古川西高校、東播工業高校
午前中に位置決めを行いました。
音響、演出、照明スタッフです。
演劇部の生徒と顧問と、上演校の保護者しか入場できないので、座席も通常の半分です。
お客様も、上演する生徒も、マスク着用です。
開始直前の様子です。
なんだか余裕があります。
始まりました。
片付けが終わったので、集合写真を撮りました。。
明日からは、10月末の、東播大会に向けての練習が始まります。
20210719 演劇部 夏の公演に向けて
演劇部です。
期末考査が終わったので、夏公演に向けて活動を始めました。
7月13日(火)
まずは昼食。
脚本が決まったので、製本しています。
公演までの活動予定を書いています。
発声練習。
7月15(木)
舞台で使用する小道具を集めてきました。
7月16(金)
脚本の読み合わせをしています。
脚本を片手に、立ち位置を確認しています。
7月17日(土)
公演前なので、普段は練習を行わない土曜日も、午前中のみ練習をします。
照明や音響の機械をつないでいます。
今週は、これで終わります。
公演は7月26日(月)ですが、今回も文化祭同様、一般のお客様は、ご入場いただけません。
上演している生徒の保護者と、発表会に参加している高校の演劇部員、顧問のみが、ホールに入れます。
20210711 演劇部 「容疑者Xの献身」を鑑賞しました。
演劇部です。
「容疑者Xの献身」を西宮にある、兵庫県立芸術文化センターで鑑賞しました。
去年の1月までは、キャラメルボックスさん、劇団風斜さん、いるかホテルさん、劇団壱劇屋さんの劇を見に行っていたのですが、ここしばらくは、諸事情により、自粛しておりました。
3年生にとっては、演劇部としての、最初で最後の観劇でした。
20210618 演劇部 文化祭
演劇部です。
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言中ではありましたが、文化祭が開催されました。
今年は、保護者などの一般のお客様は、ご入場いただけませんでした。
例年は、講義室にいす席と桟敷席を設けて、60分ほどの劇を、保護者も含めて50名程度の方々にご覧いただいていました。
上演にあたり、演劇部としては、主催する側の責任として、観客となる生徒の安全を第一に考え、狭い空間に本校生徒とどめておくことは避けるべきだと判断しました。その結果、講義室で劇を上演し、講義室前に設置した大型ディスプレイで同時配信することにしました。
役者を含めた関係者全員が、マスクを着用しての上演です。
ディスプレイの後ろの講義室で、無観客で劇を行います。
上演開始
普段は、具体的な大道具に頼らないようにして、観客に想像力を働かせてもらえるような演技をすることを目指しているのですが、今回は、ニュースキャスターの台を使用しました。
アンドロイドのおばあちゃん登場
ダンスシーン
役者の生徒が背負っているのは、本人が実際に小学生の時に使用していたランドセルです。
音響、照明のスタッフは、舞台のすぐそばで機材を操作しています。
「おばあちゃん!クリコを助けてください。」
「行きましょう。あの子の冬を終わらせるために!」
「おばあちゃんなんかいらないの!」
大爆発(LED照明は色が出せます。)
校長先生が、足を運んでくださいました。
上の画像で校長先生がご覧になっているシーンはこの場面です。
「おばあちゃん!」
60年後、年を取ったクリコ
「もしもし、私には、おばあちゃんが必要です。」
年をとり、車いすに乗ったクリコのところに、
60年前と同じ格好で、おばあちゃん登場!
カーテンコール
1年生
2年生
3年生
スタッフ(1年生、3年生)
「本日は、ご観劇いただき、ありがとうございました。」
3年生は、本日で引退です。
今年は、いろいろと演劇部員にとっては不都合なことが多かったのですが、3年生は最後まで、下級生によいお手本を示してくれました。
20210529 演劇部 中間考査後の活動
演劇部です。
最近の活動を報告いたします。
5月21日(金)
中間考査が終わったので、約3週間ぶりに放課後から部活動を再開しました。
考査1週間前を控えた週末(4月30日(金))は、活動はせず、脚本を各自で受け取って帰りました。
今日が初めての脚本の読み合わせです。
最後に、文化祭までの予定も確認しました。
5月24日(月)
生徒会に入っている部員もいるので、いつも全員が集まっているわけではありません。
5月25日(火)
クラスの文化祭の準備に参加しているために、まだ参加できていない部員もいます。
5月26日(水)
3年生にもなると、クラスのほかの生徒が文化部の生徒に配慮してくれたりします。
部員の方も、文化祭当日は劇の上演があるので、クラスのダンスや劇に参加できないこともあり、事前に裏方で役割を果たそうとしたりします。
生徒が自分たちで工夫して、部活動とクラスの住み分けをしています。
5月27日(木)
今週は、木曜日を部活動をしない日に設定したので、お休みです。
5月28日(金)
文化部の活動制限について、変更があったので、練習予定日時の組み直しをしました。
発声練習も、マスク着用で、隣との距離を空けて行います。
去年は文化祭がありませんでした。
演劇部の3年生は、例年、受験勉強の時期と重なるため、10月の秋の大会には出場しません。
6月の文化祭が最後のステージで、同時に引退です。
今年の文化祭は、2年生の時に文化祭がなくなって悔しい思いをした3年生部員の最後のステージです。
昨年できなかった分も練習をして臨みます。
昨年は文化祭がなかったので、今年は劇を上演するだけでなく、これまでの上演作品や大道具を展示して見てもらったり、照明や音響の道具を実際に操作して、照明をつけたり効果音を出したりして演劇に親しんでもらう予定でしたが、前日の準備が間に合いそうにないので、劇の上演に集中することにして、展示の方は断念いたします。
また、演劇を鑑賞するために、閉じた空間に1時間もお客さんにいてもらうのは無理なので、文化祭当日は、部員だけで室内で無観客で上演をして、部屋の外に設置した、大きなディスプレイでリアルタイムで鑑賞してもらおうと考えています。
今年は文化部の体育館ステージの全員鑑賞がありません。
演劇部員は、自分たちの劇の上演後、ほかの文化部のステージを見せてもらったり、文化部の教室展示を見て回ったりする予定です。
20210518 演劇部 中間考査まで
演劇部です。
4月14日(水)
文化祭で上演する脚本を探しています。
新入生の勧誘も行っています。
4月15日(木)
見学に来た1年生と一緒に、昨年の東播大会のビデオを見ました。
4月16日(金)
部登録の日です。
新入部員が入ったので、自己紹介をしました。
1年生に発声練習を見せました。
平日の活動は、2時間以内に制限されています。
1年生は、予習やテスト勉強に慣れていないので、中間考査が終わるまでは1時間の活動とし、5時には帰ってもらいます。
4月20日(火)
2年生、3年生が集まって、文化祭の脚本を決めています。
4月28日(水)
脚本が決まりました。
このときは、まだ考査1週間前の5月11日までは活動できると思っていました。
結局、3週間以内に大会がある部を除いて活動禁止になってしまったので、5月18日から始まる中間考査が終了するまで部活動はお休みということになりました。
次の活動は、5月21日(金)考査終了後からです。
20210413 演劇部 見学者が来ました。
演劇部です。
昨日の部紹介を見て、見学者が来ました。
手前にいるのが見学者です。
みんなで過去の脚本を読んでみました。
去年は、12月から1年生が2人参加しています。
演劇部は、年中入部可能です。
20210412 演劇部 部紹介
演劇部です。
5、6時間目に、新入生への部活動紹介がありました。
演劇部は、2年生1名、3年生3名が参加しました。
3年生は、明日から修学旅行なので、今日は4限の結団式の後は帰宅するはずだったのですが、学校に残って説明をしてくれました。
「演劇部は試験一週間前から試験終了まで、活動せずに勉強に専念します。」
普段の活動の紹介として、アイドルの楽屋を演じてみました。
体が硬いアイドルを特訓するシーンです。
リーダーはお手本として180度の開脚を見せます。
ありがとうございました。
新入生のみなさん、見学に来てください。
20210329 演劇部 加印地区春季合同公演2021
演劇部です。
加印地区春季合同公演2021に参加しました。
今回は、2年生が「催花雨とオリオン座」という脚本を書きました。
場所は、加古川公民館(徒歩10分)です。
学校から近いので、大道具をリアカーに載せて運びます。
位置合わせをしています。
大道具の位置に印をつけたり、立ち位置の確認をしたりしています。
こちらは、音響と照明のブースです。
演劇には役者以外にも、こういう役割の人が必要です。
時間があるので、練習しました。
衣装に着替えて本番開始!
お客さん(今回は感染症対策のため、他校の演劇部生徒、保護者、顧問のみ)も入っています。
カーテンコール
記念撮影
他の学校の演技を見て、感想を書いています。
帰りも大道具をリアカーで運びます。
明日の午前中は、後片付けを行います。
午後は他校の劇を鑑賞します。
3月31日(水)から4月12日(月)の課題考査終了までの約2週間、演劇部は課題考査の準備をするため、活動禁止です。
20210322 演劇部 公演会に向けて練習中
演劇部です。
3月29日(月)、30日(火)の2日間にわたって、「高校演劇 春季合同公演2021」が、加古川公民館 大ホールで行われます。
コロナ感染症対策のため、生徒、顧問、保護者など以外は、入場できません。
今回は、部員による脚本なので、書き直しながら、練習中です。
!!注意!!
今回は、一般の方は、
入場できません。
20210303 演劇部 活動再開
演劇部です。
学年末考査が終わったので、活動を再開しました。
3月3日(水)
席を離して、前を向いて食事をとります。
3月4日(木)
3月5日(金)
3月8日(月)
今回は、部員が書いた脚本なので、演じながら、手直ししていきます。
20210209 演劇部 学年末考査前なので、しばらくお休み。
演劇部です。
ただいま、3月末の部内発表会(無観客の予定)に向けて練習中です。
状況がよくなれば、3月末の加印地区の合同発表会に参加します。
今回は、部員の一人が脚本を書くことになりました。
1月27日
書いてきた脚本を、打ち込んでいます。
2月2日
脚本ができたので、製本しました。
学校のルールでは、期末考査1週間前の2月15日から部活動は活動禁止になります。学年末考査なので、演劇部は、5日早く2月10日より、期末考査最終日(2月28日)までの約3週間は、部活動をお休みにして、試験勉強に専念します。
20210120 演劇部
演劇部です。
1月13日付けで、教育長より部活動についての指示が出ました。
部活動は平日の活動日は週4日以内、各2時間以内を 「厳守する」 ことになりました。
4時から始めると、6時には終了していないといけません。
休日の活動は、土日2日のうちのどちらか1日、3時間以内を 「厳守する」 ことになりました。
午前9時から始めたら、12時には終了していないといけませんし、土日のいずれかしか練習はできせん。
以前の指示は「〇〇時間程度」という曖昧な表現でしたが、今回は、 「以内」 と上限がはっきり決められました。
生徒を感染症から守るための指示なので、指示を守り、その中で短い時間を有効に使って活動していきます。
1月15日
見学希望の生徒が来ました。
12月24日の部内発表会のビデオをみんなで見ました。
1月19日
過去の脚本を使って、読み合わせをしています。
大きな声は出せません。
20210113 演劇部 練習再開
演劇部です。
課題考査が終了しました。
1年生に加えて、修学旅行が中止になったので、2年生も参加しています。
まずは発声練習。
マスク着用、窓全開、間隔を開けて行っています。
大変寒いです。
近くで見るとこんな感じです。
次の上演(非公開、部内のみの発表の予定)の演目について、分散して話し合っています。
本日、緊急事態宣言が出る予定です。
決められた条件(制限)の中で、ルールを守って行うために、
部活動のあり方を変えていかないといけないと考えています。
20201224 演劇部 部内発表会
期末考査1週間前および期末考査中は活動を完全にお休みにしていた効果は出たようです。
考査終了後は、集中して活動に取り組んでいます。
今年は春の合同発表会、文化祭、夏の合同発表会が中止となり、秋の東播大会しか公演の機会がなかったので、、15分程度のものを3本、非公開で発表会を行いました。
場所は、いつも練習に使っている特A教室です。
リハーサルの様子。
マスクを着用しています。
発声がしにくく、表情が見えにくいということで、本番は、マスクを外すことにしました。
画像では見えませんが、暗幕の外は窓を開けて換気をしています。
室内は、かなり寒い状態です。
本番の様子。
1年生を中心にして、「白湯じゃん」を上演しました。
2年生を中心にして「寿司を越えた寿司」を上演しました。
上演後の記念撮影
衣装を替えて、最後は、全員で「桃太郎」を上演しました。
全員で記念撮影。
令和2年の活動は、本日で終了です。
1年生は、冬休み明けの課題考査が終了する1月13日(水)から活動開始です。
2年生は、1月19日から修学旅行に行く予定なので、大事を取って、19日までは活動休止です。
修学旅行終了後の25日(月)から活動開始です。
20201210 演劇部 活動再開
期末考査1週間前の11月28日から約2週間、学習に専念するために活動を休止していましたが、考査が終了しましたので、再開しました。
教室に入ってきたら、まず検温を行います。
本日も全員大丈夫でした。
昼食時はマスクを外すので、前を向いて離れて座ります。
新しい脚本の読み合わせを行いました。
一カ所に集まらないようにして、マスクを着用して活動しています。
終業式の日に、短いものを3本、無観客で上演する予定です。
20201125 演劇部 考査1週間前のため、しばらくお休み
考査1週間前を迎えましたので、演劇部は、考査終了の12月9日(水)まで、完全にお休みです。
考査後に、思い切り活動できるように、しっかり学習しましょう。
いつも通りに発声練習をします。
冬休みに、自分たちだけで(無観客で)公演をしようと計画しています。
脚本を検討中。
ではまた2週間後に、会いましょう。
20201101 演劇部 東播大会
10月31日、11月1日に明石市西部市民会館で開催された東播大会に参加しました。
発声練習
楽屋の様子
上演5分前の舞台の上で記念写真
上演中の様子
役者とスタッフ
コロナの危険を顧みず、校長先生も来て下さいました。
生徒交流会の様子
参加11校が、それぞれ自分たちのことを話します。
前日(10月31日)の様子
受付を担当しました。
前々日(10月30日)の様子
持って行くものを確認しています。
練習予定も、全て終了しました。
20201009 演劇部 東播大会の打ち合わせ会
10月31日、11月1日に行われる東播大会の打ち合わせ会に行ってきました。
場所はJR魚住の近くにある西部市民会館です。
各学校の、舞台、照明、音響の係の生徒が、市民会館の舞台、照明、音響のプロの方と、打ち合わせをします。
舞台の上で、生徒がスタッフに、劇の説明をしています。
近くで見ると、こんな感じです。
時間が余ったので、舞台に立って、少し声を出したり、立ち位置を確認したりしてみました。
20200729 演劇部 文化祭代替行事はできません。
現在、演劇部では、間隔をあけて発声練習を行ったり、演劇のビデオを見たり、十分に距離を取って、さまざまな脚本の一場面をとりあげて練習したりしています。
活動に当たっては、毎日、活動開始前に、全員検温しています。
当然ですが、毎週、活動日しない日を、必ず平日1日、休日1日以上入れ、活動時間は1日3時間以内というルールを守っています。
右は非接触型の体温計です。
左は、保健部から全部活動に貸し出されている熱中症指数計です。
熱中症指数、温度、湿度が数字で表示され、「注意、警戒、厳重警戒、危険」の表示とアラームで危険の度合いを教えてくれます。
発声練習
ビデオ鑑賞
少しだけ練習
文化祭代替行事として演劇を上演する場合には、全員がマスクを外して舞台の上で大きな声でしゃべったり感情的な演技をしたりし続けるので、飛沫の量が普通の会話とは違うと考えられます。また、効果的に舞台の演出をするためには、締め切って暗くして照明を使う必要があり、換気も十分にできません。
演劇部の生徒に対しても、観客の方々に対しても、感染対策を十分にできるとは言いづらい状態ですので、今回の文化祭代替行事への参加は見送ります。
今後、安全にご覧いただけるような機会がありましたらお知らせいたしますので、その際は、よろしくお願いいたします。
20200708 演劇部 試験勉強のためにお休み
今年は文化祭がなかったので、
6月の文化祭を経験できなかった1年生とともに、
昨年の文化祭のビデオを観賞しました。
先日、約4ヶ月ぶりに活動を再開した演劇部ですが、明日から
期末考査一週間前に入りますので、学校のルールに従って
考査最終日まではお休みです。
次回の活動日は、4連休明けの7月27日(月)です。
挨拶をして終了。
20200701 演劇部 「広くてすてきな宇宙じゃないか」
演劇集団キャラメルボックスの「広くてすてきな宇宙じゃないか」を観賞しました。
この演目は、以前、67、68、69回生のメンバーで文化祭で披露したことがあります。
約60分の鑑賞後、本日は解散しました。
明日は木曜日なので、お休みです。
20200626 演劇部 新入生
3年生が2人引退した代わりに、1年生が2人入ってきました。
今日は、3年生も様子を見に来てくれたので、8人がそろいました。
いつも通りの発声練習。
1年生はまだ、「あめんぼ」や「ういろう売り」などの発声
練習のおきまりのセリフを覚えていません。
2年生が教えています。
みんなで演劇集団キャラメルボックスの「また逢おうと
龍馬は言った」のビデオのはじめの方を見ました。
続きは後日。
ビデオのまねをして「坂本龍馬ごっこ」をやってみました。
全員がそろったので、集合写真を撮ってみました。
これで全員です。
最後はいつものように、部長の挨拶で終了です。
20200616 演劇部 久しぶりの活動
昨年の学年末考査1週間前の2月12日を最後に
活動を自粛していましたが、こんなに長いおやすみに
なるとは思いませんでした。
1年生の見学者がいるということなので、
部活動としては、4ヶ月ぶりに集まってみました。
20200212 演劇部 期末考査準備のため、しばらくお休み
ただいま、3月末の加印地区合同発表会に向けて
練習中なのですが、
期末考査1週間前なので、明日(2月13日)より、
期末考査最終日(2月27日)までの約2週間は、
学校のルールに従って、部活動をお休みにして、
試験勉強に専念します。
20200128 演劇部 脚本検討
3月末の、加印地区合同発表会に向けて、脚本を検討しています。
普段の練習とは、少し違った雰囲気です。
事前に候補に挙げた脚本の中から、やりたいものを
を挙げ、話し合いで決定します。
2020110 演劇部 2020年初の練習
クリスマス公演の後、演劇部は完全に冬休みでした。
3月末の加印地区合同発表会に向けての予定を立て
た後、久しぶりに発声練習を行いました。
2年生が21日から修学旅行に行ってしまうので、脚本
の決定は、1月末になります。
20191211 演劇部 活動再開
期末考査1週間前から考査終了までの約2週間、活動を
お休みしていましたが、本日より再開しました。
12月24日に学校で「Hop! Step! JumP! 」を上演する予定です。
20191126 演劇部 期末考査前なので、しばらくお休み
演劇部です。
期末考査1週間前なので、明日(11月27日)より、
期末考査最終日(12月10日)までの約2週間は、
学校のルールに従って、部活動をお休みにして、
試験勉強に専念します。
発声練習
部長からアドバイス
もう一度発声
脚本の読み合わせ
次回は期末考査最終日の放課後から活動を再開し、
12月24日(火)のクリスマス公演に向けてがんばります。
20191115 演劇部 クリスマス公演
12月24日(火)のクリスマス公演の脚本が決まりました。
1
20191027 演劇部 練習中
来週末の東播大会に向けて、普段は練習のない
土日も練習をしています。
今回は、魔女が2人の仲良しの女子高生の願いを
かなえてくれるお話です。
10月27日(日)の練習のようす
東播大会は、11月2日(土)、3日(日)の2日間、
明石市立西部市民会館で 開催されます。(入場無料)
加古川西高の上演は、11月2日(土)13:50~14:45
です。
20191011 演劇部 公式打合会
11月の東播大会に向けて、ホールのスタッフと打ち
合わせ会がありました。
各校から、舞台(演出)係、照明係、音響係の生徒が
やってきて、脚本と舞台、音響、照明プランを提示して、
プロのスタッフに要望を出したり、質問したりして相談します。
東播大会で使用する、明石西部市民ホールの舞台
舞台、照明、音響担当の生徒が、責任を持って30分間
プロと話し合います。
打ち合わせ後、ホールの前の公園で昼食
各高校とも、この時期は中間考査中や、中間考査直前
だったりするので、大変です。
加古川西高校は、11日が考査前授業最終日で15日
から中間考査です。
演劇部は、学校のルール通り、考査1週間前から考査終
了まで、部活動は行いませんでしたが、今回は、公式行事
なので特例として許可を取って、部員のうち、3名だけが
10日の放課後に提出書類の確認を行い、11日の打合会に
参加しました。
午前中で終わったので、昼食後、午後の授業から出席
しました。
20190622 演劇部 文化祭 「HAGANE」
遅くなりましたが、今年の文化祭の様子です。
今年は1年生が予想よりも多く入部したので、66回生が2年生の時
(2013年)に上演した「HAGANE」を再上演しました。
上演前の様子。
画面中央に立っているのはLED照明。
客席後方には、スポットライト。
座席は桟敷席ですが、ご希望に応じて、椅子席も用意しています。
舞台前方のカーテンの中にもLDE照明が仕込んであり、好きな色が出せます。
大道具は、白色の直方体の箱が3つだけです。
お客さんの想像力が頼りです。
音響、照明ともに今日もいい仕事をしています。
カーテンコール
3年生の部長は、今回が最後(?)の舞台です。
音響、照明にもスポットライトが当たっています。
多数のご来場、ありがとうございました。
20190730 演劇部 高校演劇夏季号同公演2019
演劇部です。
7月30日に、加古川公民館で、高校演劇夏季号同公演2019が開催されました。
参加校:加古川東・東播磨・加古川西・多可・東播工業・高砂南・農業(計7校)
①加古川東 「プリンセス・プリンセス」西田美智代 作
②東播磨 「タピる?」星原優奈 作
③加古川西 「真・自殺願望」猫人魚 作
④多可 「TITLE」生徒作品
⑤東播工業 「珍味(増量)」籔博晶 作
⑥高砂南 「コント!コント!!コント!!! vol.3」太田昌伸 他 作
⑦農業 「私のアール」和田たけあき 作
加古川西高等学校は3番目に上演しました。
1年生3人が舞台に立ちました。
カーテンコール
今回の大道具は、柵2つだけです。片付けも簡単でした。
上演後に講評会がありました。
順番に、上演の感想や作品作りにおいて苦労した点・工夫した点や、
他校の作品についての感想や良かった点・改善点などについて話し、
他校からの質門に答えます。
今回は照明を担当していた部長が代表して、発表しました。
次の公演は、11月の東播大会です。
こちらは13校が上演する予定です。
今年は、夏休みも少し活動してみようと思います。
20190625 演劇部 文化祭あとかたづけ
文化祭の後かたづけをしました。
3階の上の謎の倉庫に運びます。
6月25日(水)から期末考査一週間前に入ります。
1年生5人にとっては、高校生活初めての期末テストです。
学習時間を十分に確保するために、
「西高の考査前・考査中の部活動の原則 」をきちんと守って、
考査終了までの13日間は、演劇部は完全にお休みです。
次の活動は7月9日からです。学習と部活動のメリハリを
つけて、しっかり学習しましょう。
20190601 演劇部 文化祭に向けて
普段は、月木土日はおやすみの演劇部ですが、
ここのところ、文化祭に向けて、毎日活動しています。
現在、3年生が模擬試験を受験している最中なので、
発声練習は省略しました。
まずは、脚本の読み合わせ。
そろそろ場面によっては、脚本を手離せるようになってきました。
セリフが大体自分のものになったので、前後のつながりや
言葉遣いなどが自然になるように話し合って修正していきます。
お疲れ様でした。
1年生は本日はこれで終わりです。
2、3年生は、このあと大道具と衣装の確認を行います。
20190531 演劇部 文化祭準備
文化祭の準備を始めています。
まずは発声練習から。
与えられた役を中心に読み合わせ。
過去に同じ作品を上演した人たちの演技を見て研究しています。
20190527 演劇部 初めての読み合わせ
新1年生が入ってから、初めての脚本の読み合わせをしました。
全員が自分の役を、脚本を見ながら読んでいきます。
一回読み終わるまでに、1時間ほどかかります。
初めてでしたが、楽しい雰囲気で読み合わせができました。
明日からは、本格的に練習を始めます。
20190525 演劇部 劇団風斜「夜の来訪者」を観賞しました。
元町の劇場で、劇団風斜「夜の来訪者」を観賞しました。
20190523 演劇部 文化祭に向けて活動再開
考査一週間前から、考査中まで12日間完全におやすみ
だったので、久しぶりの活動です。
文化祭の脚本が配られました。
配役を、部長が中心となって決めていきます。
文化祭までの活動予定を決めました。
1年生は慣れない中間考査で疲れているのと、6月22日の
文化祭までは、普段は活動しない月曜日と木曜日や、
土曜日や日曜日も活動することが多くなるので、明日
24日(5月18日の代休)、25日(土)、26日(日)の
3日間はお休みです。
ただし、25日(土)は、希望者だけ神戸元町に演劇を
観に行きます。
しっかり脚本を読み込んでおきましょう。
20190510 演劇部 中間考査前最後の部活動
6月の文化祭に向けて、過去の映像を見て研究しています。
来週の月曜日(13日)から考査一週間前に入ります。
1年生5人にとっては、高校生活初めての中間テストです。
学習時間を十分に確保するために、2日早いのですが、
「 西高の考査前・考査中の部活動の原則 」をきちんと守って、
明日(11日)から考査終了までの12日間は、演劇部は
完全にお休みです。
次の活動は23日からです。学習と部活動のメリハリを
つけて、しっかり学習しましょう。
20190429 演劇部 演劇ワークショップ
新1年生の3名も参加しています。
講師は劇団「いるかホテル」の谷先生。
昼食は、今日仲良くなった他校の生徒と一緒に。
午後の部は、2人組で全員の前で感情を込めて脚本を読んでいきます。
希望者の中から選ばれます。
部長も上手に読んでいました。
終了後は生徒交流会です。
各校の現状を順番に紹介していきます。
文化祭に向けて頑張ります。
20190416-19 演劇部 部登録 初練習
例年よりも多めの1年生が来てくれました。
新入部員
まずは自己紹介から。
「円陣」を組んで終わりのあいさつができるのは数年ぶりです。
4/19(金)
1年生は日曜日から合宿なので、少しだけ練習をしました。
発声練習の後、短いフレーズを順番に読んでいきました。
校内では携帯電話は使えないので、校門を出てから部活動連絡用のライン交換。
次回の1年生の活動は4/26(金)です。
20190411 演劇部 部活動紹介をしてきました。
5時間目に体育館で1年生全員の前で活動内容を紹介しました。
顧問から、紙を見てしゃべるなといわれていたので不安でしたが、
カンニングペーパーなしで、2人で脚本通りに話すことができました。
20190410 演劇部 明日は部紹介
1年生のみなさんに各部の代表が活動内容を紹介します。
昨日と今日は課題考査があったので、4月1日から昨日までは
勉強のために演劇部の活動は休止していました。
明日に向けて、説明する内容を大急ぎで相談しています。
入部希望の人にも、そうでない人にも、演劇部の活動内容
および魅力を少しでも伝えられたらと思います。
20190310 演劇部 劇団風斜を観に行きました。
全部で22席という、小さな劇場です。
「KC」と書いてある左側に、入り口のドアがあります。
ドアの前に立った所。
14時から16時30分までの2時間30分を、2人の役者が、しゃべり続けました。
単純に、よくセリフを覚えられるものだと部員全員で感心して帰ってきました。
そう言っている部長は、1年生だった一昨年10月の秋の東播大会で、1人で50分を演じ、さらに昨年3月の春の合同公演会でも1人で50分を演じています。
3月末の合同公演会では、2人で約60分の劇を上演します。
20190213 演劇部 春公演に向けて
2/8(金)
春公演に向けて、脚本が決まったので、読み合わせを始めました。
2/12(火)
脚本を読みながら、立ち位置を考えていきます。
2/13(水)
場面によっては、脚本なしでできるところも出てきました。
明日14日(木)から学年末考査一週間前に入ります。
学習に集中するために、考査終了までの13日間は、演劇部は完全にお休みです。
考査終了日の放課後から、再開します。
20181126-27 演劇部 クリスマス公演の脚本ができました。
クリスマス公演の脚本ができました。
読み合わせを始めます。
11月27日
2人で読み合わせ。
大変残念ですが、
期末考査1週間前なので、明日より、期末考査最終日までの
約2週間は、
学校のルールに従って、部活動をおやすみにして、
試験勉強に専念します。
期末考査最終日の放課後から活動を再開します。
12月21日(金)のクリスマス公演に向けてがんばります。
20181116 演劇部 クリスマス公演に向けて
1人おやすみなので、2人で発声練習。
明日11月17日は、大阪HEPHALLに、劇団「悪い芝居」の
「メロメロたち」を観に行きます。
21日は、学校の芸術鑑賞会で、「KINJIRO」を観賞します。
20180911 演劇部 脚本読み合わせ
役者3人で、今回上演予定の脚本を読み合わせています。
加古川西高等学校は、10月27日(土)に上演します。
中間考査をはさむので、活動時間は限られますが、
見て下さる方に楽しんでいただけるよう、あと1ヶ月あまり、
いろんな人に助けられながら、がんばります。
20180902 演劇部 夏休みの報告(その3)
夏休み最後の日(9/2)に、演劇を見に行きました。
場所は、神戸新開地のアートビレッジセンター。
神戸の劇団風斜さんの公演です。
題名は「クレイジー・フルーツ 夢野Q作とドグラマグラ」
新開地アートビレッジセンター
2時間15分の熱の入った独特の劇でした。
20180829 演劇部 夏休みの報告(その2)
8月29日に、秋の東播大会の抽選会に行ってきました。
大会要項の説明の後、抽選会がありました。
上演順は4番を引きました。
ホールも見学しました。
東播大会は、10月27日(土)、28日(日)です。
加古川西高は、27日(土)に上演します。
20180729 演劇部 夏休みの報告(その1)
7月29日(日)に夏季合同公演がありました。
参加校は、東播磨高校、高砂南高校、東播工業高校、明石南高校、農業高校、多可高校、加古川西高校の7校。
早朝は、警報が出ていて実施が危ぶまれましたが、警報が解除されたので、時間を変更して実施しました。
前日(28日)の荷物の搬入の様子
当日の予定は大幅に変更
会場の様子
「犬をしりませんか2」
カーテンコール
20180524 演劇部 考査終了
文化祭の演目の脚本の内容について部員で話し合って、必要な部分に変更を加えています。
今年入部した2人の1年生も、積極的に意見を述べています。
日曜日には、決定稿ができる予定です。
20180512 演劇部 考査前のため、しばらくお休み
月曜日から考査一週間前に入ります。
1年生2人にとっては、高校生活初めての中間テストです。
学習に集中するために、今日から考査終了日までの11日間は、
演劇部は完全にお休みです。
20180429 演劇部 ワークショップ
東播磨地区の高校演劇部が参加するワークショップです。
明石高校の講堂に、学校ごとに並んだところ。
一番左の人数が少ない(3人)のが加古川西高校。
不安そうな1年生に部長が声を掛けています。
まずはストレッチから。
講師による指導。
このあと、発声練習、軽いゲーム、朗読、即興劇と続きます。
最後は、各学校ごとのアピールタイム。
「今年は1年生が2人入ったので、部員が3倍になりました!」
20180418 演劇部 初練習
3月末の春季公演で部長が上演した「アマラ」のビデオを見ています。
部長も、後輩が入って一回り大きくなったような感じがします。
20180417 演劇部 新入部員
部員は一気に3倍になりました。
20180416 演劇部 部登録前日
20180412 演劇部 部紹介
1人で舞台に立つのは慣れています。、
20180301 演劇部 練習再開
3年生が卒業してしまったので、本当にひとりです。
3月末の合同公演会に向けて、大小道具の構想を練っています。
20180227 演劇部 送別会
残る1年生も1人です。
卒業生(68、69回生 6人)が駆けつけてくれました。
お互いの近況報告
記念品の贈呈
顧問のあいさつ
雑談(?)開始
記念写真
OBも一緒に。
最後の円陣(集合)
「今日はこれで終わります。」
本日の送別会は終了。
解散。
20180111 演劇部 活動開始
場所は、加古川公民館です。
クリスマス公演の助っ人がいなくなったので、また、ひとりになりました。
ひとりで発声練習。
自分で脚本を書くつもりで取り組んでいます。
20171228 演劇部 キャラメルボックスを観に行きました。
今年は神戸ではなく、明石のアワーズホールでの公演でした。
撮影ポイントと撮影グッズが用意してありました。
終演後、演劇集団キャラメルボックス総指揮者の加藤さん(左)と記念撮影。
20171221 演劇部 クリスマス公演に向けて
12月13日(水)
ひとりで発声練習
12月14日(木)
助けてくれる人たちが、集まってくれたので、
読み合わせをしました。
ひとり残って発声練習
12月15日(金)
今日もみんなで読み合わせ。
12月16日(土)
元町に演劇を観に行きました。
劇団風斜「未必の故意」
12月17日(日)
姫路の演劇ワークショップに参加して、勉強してきました。
12月18日(月)
セリフも入ってきたので、立ち稽古。
12月19日(火)
小道具もできました。
12月20日(木)
12月21日(金)
舞台の設営、リハーサル
照明の取り付け
明日の会場はこんな感じ。
1名がインフルエンザになったので、急遽、3年の先輩に代役を依頼。
最後の練習
舞台でリハーサル
明日はいよいよ本番です。
20171212 演劇部 活動再開
期末考査が終わったので活動再開。
クリスマス公演に向けて、明日からの活動の打ち合わせをしました。
20171212
脚本、音響の打ち合わせ。
この後、劇中で使用する音楽を決めました。
20171127 演劇部 考査一週間前
明日から部活動禁止期間なので、演劇部は
しばらくお休みにして勉強に専念します。
次回は12月11日(月)の考査最終日から、
クリスマス公演の準備を始めます。
20171029 演劇部 キャラメルボックスを観に行きました。
20171006 演劇部 東播大会に向けて
昨日までの練習は、こんな感じ。
発声練習
脚本を見ながら演じていきます。
他校の上演ビデオで研究しています。
演劇は、役者だけではできません。
照明係と音響係が必要です。
東播大会に向けて、手伝ってくれるスタッフが集まりました。
今日はその顔合わせです。
考査1週間前になりますので、演劇部はしばらくお休みです。
次回は、考査終了後の10月19日から練習再開です。
20170729 演劇部 夏季公演
高校演劇 夏季合同公演2017がありました。
上演前の最後の打ち合わせ。
上演直前なのに、客席に座っています。
まだ、右前に座っています。
会場の照明が消えました。
いきなり、客席から登場。「犬をしりませんか。私の犬なんです。」
今回も、ひとり舞台です。
衣装は白と黒のゴスロリ(ゴシックロリータ)です。
少しあぶない所もありましたが、やりきりました。
舞台終了後のあいさつ。
緊張が解けてお友達と。
上演校全員で講評会
他校作品の講評を述べたり、他校から講評を受けたり、
質問に答えたりします。衣装の値段の質問もありました。
演劇が好きな人たちばかりなので、大変和やかです。
今回は、放送部さんと文芸部さんに手伝ってもらいました。
ありがとうございました。
20170722 演劇部 高校演劇 夏季合同公演2017
高校演劇 夏季合同公演2017
◆ 会場:加古川総合文化センター 大会議室
〒675-0101 兵庫県加古川市平岡町新在家1224-7
TEL:079-425-5300
◆ 日時:7月29日(土)
◆ 開場:12:45
◆ 上演
①13:00-14:00 高砂南「コントオムニバス~『手術』『誘拐』『親不孝』」
②14:10-15:10 明石南「検察側の証人」
③15:20-16:00 農業「好きすぎたってイイじゃない!」
④16:10-16:50 加古川西「犬をしりませんか」
7月29日は、加古川西高のオープンハイスクールの日です。
昨年に引き続き、今年も、高校演劇 夏季合同公演とかぶってしまいました。
昨日は、練習後、衣装の下見に行きました。
今は発声練習の後、使用する音の録音をしています。
4月に入部したばかりなのに、3年生が引退してしまい、大変です。
今回は、文芸部さんから助っ人にきてもらっています。
7月29日(土)16:10-16:50
加古川総合文化センター 大会議室
加古川西「犬をしりませんか」
20170720 演劇部 3年生のアルバム写真撮影
大掃除がありました。
演劇部が使っている3棟2階の第1多目的教室も、窓ふき中。
よく見ると、左から2人目と右端は、演劇の小道具の
「マイク」と「ウサ太郎」。
清掃終了後は、こんな感じになっていました。
放課後、3年生のアルバム写真撮影がありました。
「マイク」と「ウサ太郎」にも入ってもらうことにしました。
3年生はひとりです。
1年間、ふたりの顧問をひとりじめしていました。
1年生も写ってみました。
これで部員は全員です。
7月29日には、東加古川で公演があります。
1年生のひとり舞台です。
20170605 演劇部 手伝ってくれる人が現れました。
音響を担当してくれる人、照明を担当してくれる人、そして役者。
普段の公演では、文芸部さんや、放送部さんに手伝ってもらうのですが、
文化祭は、それぞれの発表があるので頼めなくて困っていました。
演劇部ではないのですが、手伝ってやろうという人たちが来てくれました。
文化祭まで、よろしくお願いします。
20170604 演劇部 練習中
脚本はまだ手放せませんが、立って動きをつけて練習しています。
顧問の先生も、つきっきりで指導をしてくれます。
注意されたことを脚本に書き込んでいきます。
文化祭まであと13日。
20170602 演劇部 脚本ができました。
発声練習。
脚本を読み込んで、
役になって読んでみます。
立って読んでみます。
今回の脚本は「私立白バラ学園」です。
20170418 演劇部 新入部員
OBの皆さん、ご心配をおかけしましたが、1年生が入りました。
部員倍増です。
2ヶ月後の6月の文化祭が終わると3年生は引退してしまうので、またひとりになってしまいます。
挨拶もそこそこに部の説明。
いつもの謎の倉庫にも行きました。
早速、5/7に劇を見に行くことにしました。(内容はこのHPの5/8の記事で紹介済み)
文化祭の脚本の検討も始まりました。
1年生は、初舞台を踏めるのでしょうか。
20170507 演劇部 劇団風斜「TRANS」
三宮の、KCスタジオというところです。
縦5、横5、あわせて25席しかありません。
役者の表情はもちろん、息づかいも伝わってきます。
いかにも芝居小屋といったいい感じです。
有名な作品ですが、今回は、若い人たちが演じるスピード感あふれる「TRANS」でした。
楽しい時間をありがとうございました。
20170329 演劇部 春公演
たった一人の後輩のために、今日は68回生と69回生の先輩が来てくれました。
1時間通して演じた後、自分の演技をビデオを見ながらダメ出ししてもらいます。
20170324(金)
文芸部を中心とした2年生の人たち5人が、今回の公演を手伝ってくれます。
春休みなのに、感謝。
20170326(日)
今日は、68回生の先輩が来てくれました。
にぎやかです。
これだけいても、演劇部員は1人です。
20170327(月)
放送部の人たちに、劇中のアナウンスの声をお願いしました。
20170328(火)
空き時間には、英単語帳や数学のワークを広げて勉強をしています。
練習も終わり、荷物を運搬する準備をしています。
ついに公演まであと1日。
明日は公演本番。最後のミーティング。
20170329(水)
公演当日
集合
会場のあちらこちらに表示が。
6つの高校と、OBの、あわせて7作品が上演されます。
観劇後に感想を書く紙の準備をしています。
大道具の搬入口です。
大道具の壁に、足をつけています。
照明のブースです。
音響のブースです。
舞台セットです。
観劇後は、各学校の用紙にお互いに感想を書きます。
お客さんが帰った後は、全員で講評会。
お疲れ様でした。
部員は一人ですが、今回も、たくさんの人々に支えられて、公演ができました。
ありがとうございました。
20170320 演劇部 ひとりでも活動
今までは、ダメ出しをしてくれる先輩たちがいたのですが、今は一人です。
自分では、自分の演技が見えないので不安です。
自分で演じて、ビデオに撮って、客席からどう見えているかを確認していきます。