学校生活

学校生活

空手道部壮行会・2学期終業式

空手道部近畿大会出場の壮行会と2学期終業式が行われました。

壮行会では空手道部の日々の頑張る姿をまとめた動画と生徒たちから力強く挨拶が行われ、

県工全員で拍手で応援をしました。

終業式では校長先生から、継続し努力を続けると習慣になるというお話を頂き、生徒たちは視線を落とさず、真剣に校長先生のお話を聴いていました。

 

 

 

 

 

家庭科 3年選択「子どもの発達と保育」②

本年もよろしくお願いいたします。

昨年の続き家庭科実習の投稿です。

☆ふれあい育児体験

近隣の保育園に年間を通して実施しています。

各回年齢の違うクラスに入ることで、発達の段階やスピードを体験できました。

秋には機関車を贈呈し、園児に乗ってもらいました。

 

3学期始業式

始業式がリモートで行われました。
校長先生から生徒に向けて新年の挨拶と目標を言葉にだすこと。また、それを行動にすること。感染防止の徹底のお話がありました。生徒たちは新たな気持ちで始業式に参加していました。

電子工学科3年施設見学

12月の内容ですが、ご紹介いたします。

12月13日(月)施設見学の様子です。

☆島津製作所 創業記念資料館

理化学機器や日本初の医療用X線装置などの開発・製造についての展示や説明を聞き、

二代目島津源蔵が記した『処世の要道』の「事業の邪魔になる人」「家庭を滅ぼす人」の三十ヶ條に生徒は非常に興味を持っていました。

 

☆オムロン(株)コミュニケーションプラザ

ヘルスケア製品の印象が強いが、自動改札機やATMなどを創り出してきた企業であることに驚いていました。顔認証システムを実際に体験したり、自動改札機の内部を切符が通る様子を実際に見せてもらいました。

都市環境工学科公開授業

都市環境工学科で新規に導入更新された新しい機械を使用した公開授業が行われました。
授業では生徒達が主体となり、安全に気をつけながら実験が行われていました。機械の使い方を丁寧に説明があり、生徒達は実際に新しい機械に触れて、生き生きとした顔つきで学んでいました。
実習の中では電子黒板などのICTを活用した分かりやすい授業が展開されていました。