吹奏楽部 活動の履歴

活動の足跡

コロナ禍での活動目標①

令和2年6月5日(金)

・部長・副部長・顧問の3者による「運営会議」
 を行いました。
 誰もが経験したことのない、未曾有の事態に
 練習も出来ず、本番もキャンセルになり、
 今後の活動方針について意見交換しました。

コロナ禍での活動目標②

令和2年6月26日(金)

・先日の3者運営会議を踏まえ、部活として
 行いたい事、目標としたい事を同じく3者
 で意見交換しました。
 夏の吹奏楽コンクールも中止になり楽曲を
 練習しても、その成果を発表できなければ
 やりがいが無い事や、このまま本番が無い
 状態で3年生は引退を迎えてしまう事など、
 多くの意見が出ました。

コロナ禍での活動目標③

令和2年7月29日(水)

・例年なら今日、吹奏楽コンクールが開催
 されていますが、中止になり本当に寂しい
 夏になりました。
 コンクールのために練習していた楽曲も
 お蔵入り!
 運動部は総体の代替大会が行われる中
 吹奏楽コンクールの代替大会はありません。
 このままでは本当に何も行われないまま
 3年生は引退になってしまいます。

・部活として部員や顧問の先生とも危機感
 を感じて発表の場を模索しました。

・考えた末、本校としては初になる
 単独演奏会の開催を決定しました!

コロナ禍での活動目標④

令和2年8月29日(土)

・初の演奏会開催に向け、活動は大きく
 変化しました。
 演奏会を9月22日に設定し、会場の
 予約・集客・演奏曲目・演奏時間・費用
 人員など、考えることが山のようにあり、
 急に活動が忙しくなったと同時に、部員
 たちにも活気が出て来ました。

演奏会の合宿

令和2年9月21日(日)

・初の単独演奏会を前日に、本校内で音楽
 合宿を行いました。

・部員だけでは演奏人数が不足する楽曲も
 あるので、普段から教えに来て頂いている
 OBOGの先輩方にも参加してもらいました。

・明日は演奏会、最高の音を響かせるために、
 合宿での練習は力が入りました。また、
 演奏会で引退する3年生へサプライズの
 イベントも行いました。

 

初の演奏会開催!

令和2年9月22日(月)

・県工吹奏楽部の歴史に残る、初の
 演奏会が行われました。

・前日の合宿からそのまま楽器を会場の
 新長田ピフレホールに運び入れ、
 リハーサル・本番と、大きなトラブル
 もなく、あっという間に時は流れました。
 演奏会は大盛況!
 企画・立案から大変な時期もありました
 が、演奏会を行って良かったと思える
 内容でした。OBOGの先輩方の協力も
 あり、3年生は最高の舞台で引退する
 ことができました。
 保護者の皆様、先輩方や関係者の皆様、
 本当にありがとうございました!

・「演奏会のプログラム表紙.pdf」はこちら!

Shionの演奏

令和2年10月24日(土)

・練習後に神戸国際会館で行われた、
 オオサカShion金管5重奏を
 聴きに行きました。

・今年もアンサンブルコンテストに
 出場するので、良い勉強になり
 ました!

同じ高校生の演奏とは・・・

令和2年10月31日(土)

・通常土曜日は練習が行われるのですが、
 今日は顧問都合で、練習できませんで
 した。その代わりに、尼信アルカイック
 ホールで行われた尼崎市立尼崎高校吹奏
 楽部の定期演奏会を聴きに行きました。

・吹奏楽コンクール金賞・県大会・関西
 大会へ進む常連校ということもあり、
 同じ高校生が演奏するとは思えないほど
 の演奏技術の高さに、かなり刺激を受け
 ました。それと演奏会のパフォーマンス
 がとても良く、楽しく演奏が聴けました。

体育祭inノエビアスタジアム神戸

令和2年11月26日(木)

・1学期に予定されていた体育祭が、
 本日「ノエビアスタジアム神戸」で
 行われました。

・私たち吹奏楽部も、お昼休みの時間
 帯で演奏させて頂きました!

コロナ禍でのアンサンブルコンテスト!

令和2年12月26日(土)

・コロナ禍でしたが、予定通り、
 アンサンブルコンテストが開催されました。

・会場が密にならないよう、観客も出演者も
 対策を取りながらの実施でした。
 3年生が引退して、1・2年生だけでの
 コンテスト出場でしたが、管打6重奏で
 挑戦しました。

・結果は「銀賞」でしたが、クラリネットの
 部員がテナーサックスに、テナーサックス
 の部員がチューバに楽器を替えて演奏し、
 準備期間が少なかった中でしたが、健闘
 しました。