日誌

美術部BLOG

【美術部】アートギャラリー&画材ショップめぐり

大阪の日本橋に、驚くほど安値の画材店「笹部画材」があると聞き、
部員たちと行きました。

絵の具、筆、キャンバス、確かに安い。
美術部にとって画材は命なので、必要なものを各自買いそろえました。
画材店は見るだけでも楽しめます。

続いて、心斎橋にあるカワチ画材。
こちらはイラストを書くための画材が充実していました。
おしゃれなものが多く、東急ハンズに似た雰囲気でしょうか。

また、北堀江にある雑貨店兼ギャラリー「アートハウス」へ行きました。
1階は若手アーティストたちの作品を中心とした雑貨やイラストの販売、
2階は展示スペースとなっており、今回は絵本展が開催されていました。
アートハウスの店主さんから、加古川での作品展のご紹介もいただきました。


日本橋:笹部画材
画材店は見るだけでも楽しめます。


北堀江:アートハウス
店内にはかわいいグッズや雑貨が並んでいます。


アートハウス2階で行われていた絵本展。
若手アーティストの作品が多くあり、じっくり鑑賞しました。
店内および作品は撮影NGのため、写真は案内状のみで。

【美術部】大阪府高校展

日時 2019年8月9日(金)
場所 大阪市立美術館

大阪府の高校美術部の展覧会を鑑賞しました。
絵画・デザイン・立体造形・工芸作品など合わせて2000点ほどの展示がありました。
高校生が制作した作品であるため、自分たちの作品づくりのヒントを得るには最適の機会です。
作品はスケールの大きなものが多く、100号キャンバスが並んでいると見応えがあります。

集合時のミーティングには、大阪府立北摂つばさ高校の山崎先生に参加していただき、
本展覧会の趣旨や見所の説明を聞くことができました。

兵庫県では11月に県高校総合文化祭が行われます。
この展覧会への出品を目指して、現在部員たちは日々制作に取り組んでいます。


壁面展示は大きな作品が3段に分かれて展示されています。


部員一同、作品を見ながら意見や感想を交換します。
神戸で絵画制作をされているアーティストさんが同行してくださいました。
作品の見所や技術を話していただきました。


作品数が多く、すべて見るのに丸一日かかりました。

【美術部】校内合評会

4人組の班を4つ作り、日頃制作している自分の作品を見せ合い、
プレゼンテーションをするとともに、意見交換を行うミニ合評会を行いました。

ふだんは同じ美術室内で活動していても、
他の部員の作品をじっくり見ることが少ないので、
制作者がふだんどのような考えで活動しているのを知る機会になります。
1年生と2年生を2名ずつ混ぜることにより、
先輩・後輩間の交流の活性化を目指しています。

授業においては、「主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)」や「探究活動」が重視される時代です。
美術部では、制作活動を探究的に行い、自ら考える力を養成するために、
さまざまな活動形態を取り入れています。





【美術部】加古川西高校との合同練習会

夏休み初日である7月20日(土)、加古川西高校を訪問しました。
加古川西高校・加古川北高校・東播磨高校の3校あわせて35人の美術部員が集まり、
合同練習会を実施しました。
机上に置かれた箱(直方体)を観察し、その後2時間かけて鉛筆デッサンをしました。
終了後の合評会では、加古川西高校と加古川北高校の顧問の先生方より
講評をいただきました。







【美術部】大阪府立高校第2ブロック合同スケッチ会

日時 2019年5月12日(日)
場所 大阪市中央公会堂・中之島公園
参加校 柴島・春日丘・茨木・茨木西・北摂つばさ・吹田・千里・北千里・山田・槻の木・高槻北・大冠・芥川・阿武野・摂津・茨木工科・福井・淀川清流・東播磨

大阪府立高校美術部の合同スケッチ会に参加しました。
2つの学校を混合し、6~8人程度のチームをつくり、
1日一緒に行動しながらスケッチをおこないました。

中之島公園は公会堂や図書館などの魅力的な建築物が多く、
バラ園や芝生広場などスケッチには最適のスポットがありました。
土佐堀川や堂島川沿いのカフェや、行き交う人々の姿も絵になります。
制作後、グループごとに合評会を実施しました。

野外に出て他府県の高校生と交流できるのは、とても貴重な機会でした。












【美術部】稲美町美術協会との交流イベント

日時 2019年4月27日(土)
場所 稲美町ふれあい交流館



稲美町美術協会展の見学と、交流行事に参加しました。
本校美術部から5点、書道部から4点の賛助出品をさせていただきました。
美術協会の方々の作品は、日本画・洋画・書・写真と多岐にわたり、部員たちは興味を引かれた作品を十分に鑑賞することができました。




【美術部】神戸芸術工科大学卒展

日時 2019年2月9日(土)
場所 兵庫県立美術館

神戸芸術工科大学の卒展を見学に行きました。
プロダクト・インテリアデザイン学科、ファッションデザイン学科、ビジュアルデザイン学科では、ふだん高校の美術ではなじみの薄い分野の作品が多数展示されており、さまざまなアイデアの宝庫でした。
まんが表現学科、映像表現学科では、作品をじっくり鑑賞することができ、十分に楽しむことができました。
時間の都合上すべての学科を見学することはできませんでしたが、部員たちには立体造形制作や人物の描き方などのヒントを得る機会になりました。




【美術部】兵庫県小・中・高校絵画展

日時 2018年12月26日(水)~30日(日)
     10:00~20:00 (最終日は16:00まで)

場所 大丸神戸店9階イベントホール

第91回兵庫県小・中・高校絵画展を見学しました。
部員それぞれが課題をもち、各自の作品制作のヒントを得るための機会となりました。
今年度は県内の各学校が推薦した児童・生徒の作品1463点から、特選と入選に決まった795点が展示されており、本校からは2作品が展示されています。
お近くにお越しの際は是非ご覧ください。



(高校2年生の部) 本校2年生 入選  『誘い』


(高校1年生の部) 本校1年生 特選  『帰り道』


(展示会場)

【美術部】兵庫県高等学校総合文化祭

平成30年度兵庫県高等学校総合文化祭・美術工芸部門展が、11月8日~11日の4日間、イーグレひめじ市民ギャラリーにて開催されました。
兵庫県下の高校の美術部員たちが制作した絵画、デザイン、立体造形、工芸などの作品が集められ、一般公開されました。本校からは絵画3点、立体造形2点を出品しました。
どの作品も生徒の努力の結晶であり、とても見応えがありました。
また、他校の作品を通して制作のヒントを得たり、多くの先生方からアドバイスをいただくことができました。
交流イベントでは、他校の生徒とメッセージカードの交換を行いました。
交流ワークショップでは、身の回りの材料を用いて人体模型の制作を行いました。






校内絵画・造形作品プレゼンテーション

部員がそれぞれ制作している作品の中間発表会を行いました。
絵画・立体造形・習作など、日頃取り組んでいる作品を全員の前でプレゼンテーションを行い、工夫したこと、苦労したこと、作品への想いについて語りました。

発表を通して自身の作品と向かいあい、対話することで、
今後の制作を進めるうえでのヒントを得る機会になりました。

また、他の部員の作品を鑑賞し、講評を書きました。
作品をじっくり鑑賞することで、色の作り方、表現技法、アイデアなど
よい点を学び、自身の作品にも活かしてもらいたいです。