ブログ
工業科実習による交流及び共同学習
1月15日(火)、武庫荘総合高校の工業科実習に交流及び共同学習として参加し、一緒に工業科の実習を行いました。
9月に各授業を見学させていただき、興味を持った授業を選択して参加をさせていただきました。
授業の内容は、自動車、電気、溶接、インテリア、機械の5つがありました。
以下は、その各授業の内容や様子です。
【自動車】
内容はエンジンの分解・組み立てをしました。
部品がゆがまないように、安全にネジを外す順番を教えていただき、各部品に対応した工具の名前や使用方法を教えていただきました。

授業の内容は、自動車、電気、溶接、インテリア、機械の5つがありました。
以下は、その各授業の内容や様子です。
【自動車】
内容はエンジンの分解・組み立てをしました。
部品がゆがまないように、安全にネジを外す順番を教えていただき、各部品に対応した工具の名前や使用方法を教えていただきました。
【生徒の感想】
・先輩がリードして教えてくれたのでスムーズにできました。
・ドキドキしたけど話を聞いてスムーズに行えたのでとても楽しかったです。
【インテリア】
内容は、住宅設計ソフト『3Dマイホームデザイナー』を使用して住宅設計をしました。
見本をみて、間取りを考えました。
先輩が丁寧に教えてくださり、最終的には3Dの状態できちんと作ることができました。
【生徒の感想】
・家の設計をするのが難しかったけど楽しかったです。
・最初は緊張していましたが、先輩が教えてくれました。
・先輩がわかりやすく教えてくれたのでわかりやすかったです。
【機械】
内容は、旋盤作業でした。
炭素鋼という硬い丸棒の先を削り取ります。
繊細な調整が必要な作業でしたが、先輩のサポートを受けながら体験をさせていただきました。
金属から煙が出るなど、驚きの体験もありました。
【生徒の感想】
・武庫荘総合高校の先輩と先生が優しく教えてくださったおかげで上手くできました。
・作業に慣れてくると、削るのが面白くて楽しかったです。
・先輩たちがとても優しくて、一つ一つの作業を丁寧に教えてくれたので良かったです。
【電気】
内容は、電線被覆処理作業と電気器具取り付けでした。
様々な電線の巻き方などの処理の仕方や、電気器具の取り付け方を教えていただきました。
力のいる作業もあり、苦労しましたが、うまくやるコツなどを教えていただきました。

【電気】
内容は、電線被覆処理作業と電気器具取り付けでした。
様々な電線の巻き方などの処理の仕方や、電気器具の取り付け方を教えていただきました。
力のいる作業もあり、苦労しましたが、うまくやるコツなどを教えていただきました。
【生徒の感想】
・隣で教えてくれた先輩が分かりやすく教えてくださったのでとても助かりました。
・一番面白かったのは電線のコードを巻くところです。
・今回学んだことをどこかでいかせたらいいと思えたいい機会でした。
【溶接】
内容は、被覆アーク溶接をしました。
金属を溶かし、V字型の練習台に金属を流し込む作業では、火花が散る中、取り組みました。
先輩からは道具の安全な扱い方を教えていただきました。

【生徒の感想】
・どういう感じになるのか緊張していましたが、実際やってみると楽しかったです。
初めて作業する内容で不安もあったようですが、武庫荘総合高校の先生方に分りやすく説明をしていただいたり、そばについてくれた先輩方が優しく支援をしてくださったおかげで、楽しみながら学ぶことができたようです。
工業科の先生方、先輩方、普段の授業では経験できないような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
工業科の先生方、先輩方、普段の授業では経験できないような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
新着情報
パブリック
2015.5.28~
1
3
0
0
9
5
8
分教室 WEBサイト内
<リンク>兵庫県教育委員会 事務局
無断転載禁止:当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。
Copyright (c)2015
兵庫県立阪神特別支援学校
All rights Reserved.