学年・専門部

学習活動発表会

2月1日(土)に学習活動発表会が行われました。

人と自然科、総合学科の生徒と教職員が今年一年間かけて作り上げてきた学びの成果を発表しました。

 

展示発表の部では、講義棟と体育館2階のフロアに素晴らしい作品が所狭しと並べられ、生徒はそれらを熱心に見てメモを取っていました。

 

こちらは講義棟の芸術作品の様子です。

   

   

   

 

そしてこちらが体育館2階フロアの様子

 

 

   

また、体育館前では野菜と花の販売が行われました。

 

ステージ発表の部の様子です。生徒会役員の本日のプログラム紹介、吹奏楽部のファンファーレ、そして生徒会長のあいさつで幕を開けました。

   

始めは総合学科1年生「産業社会の人間」の発表(大学訪問と職業人インタビューの紹介、および2分間スピーチ)

   

人と自然科3年生のプロジェクト発表 「放置竹林問題に立ち向かえ ビートルズ!!」

総合学科2年生「ARIMA探究Ⅰ」 左「日本の自転車事故を減らすには」 右「低費用で耐震性を高くするには」

人と自然科および総合学科の修学旅行発表

 

そして前半の最後は「音楽Ⅱ」のアカペラ演奏。Queenの "We will rock you"を歌いながら、リズムに合わせて手をたたいたり、足踏みしたりして観客と発表者が一体になりました。

休憩をはさみ後半はオーストラリア研修の発表からスタート。タイトルは「日本の労働者の幸福度を高くするにはどうすればよいか~日本とオーストラリアの比較から~」

続いて総合学科3年生による「ARIMA探究Ⅱ」の発表です。タイトルは「フードピクトグラムで地域を活性化することはできるのか」と「経済を循環させるために有効なお年玉の使い方とは」

   

そして人と自然科3年生の課題研究から「品種改良の可能性」と農業意見発表で「農業やろうぜ」、そして総合学科3年生による「3年間の学びの振り返り」

   

生徒の発表は以上で終わり、人と自然の博物館の竹中先生と、校長先生から講評がありました。

 

最後に生徒会副会長による閉会宣言でステージ発表が終了となりました。

 

ご来場くださったご来賓並びに保護者や中学生の皆さん、ありがとうございました。

有馬高校の多様な学びが伝わっていたらうれしいです。

また、司会進行や裏方、会場設営や片付けでこの発表会を支えてくれた生徒の皆さんにもこの場を借りて感謝の気持ちを述べたいです。ありがとう。

 

1,2年生は来年度の探究の学びに、そして3年生は卒業後のそれぞれの進路で今までの学びを生かしてさらに成長していってほしいです!