ていじ祭(京都)
今年の文化祭は校外学習として京都に行きました。最後の文化祭だったので前日から楽しみで仕方ありませんでした。
京都に行くのは小学六年生の時に行った修学旅行以来で、街並みが変わってるかなと思ったけれど全く変わっていなくて、懐かしさを感じながらまずは清水寺を回りました。懐かしさを感じる反面、今年でみんなと離れてしまうんだなという寂しさを感じました。
そして自由時間。みんなが楽しみにしていた京都水族館に行きました。迷ったり色々とアクシデントはあったけど着いた瞬間疲れが吹き飛ぶぐらい楽しくて楽しくて、ついついはしゃいでしまいました。
最後の文化祭、すごく楽しかったです。(第4学年)
12月19日はていじ祭があり、全校生徒で京都での校外学習を行いました。京都での校外学習を行うために、生徒会ではルールや日程を細かく決め、当日は生徒たちをまとめながら生徒会主体で無事行事を終えることが出来ました。今回の行事が終わり、三学期からは新生徒会に切り替わるので新しい生徒会役員の生徒にも学校を盛り上げるために頑張って欲しいと思います。(第3学年)
校外学習で京都に行き、文化に触れてきました。
最初に清水寺に行きました。小学生の時に一回行ったことがあって久しぶりに行ったけれど、とても景色が綺麗でした。あと弁慶が使っていた錫杖を持ち上げました。小さい方は1人で持ち上げられたけど、大きい方はみんなで持ち上げても持ち上げられないほど重かったです。
清水寺の後は、伏見稲荷大社に行こうとしましたが、JRとはまた違う電車で少し手こずっていたら、おばあちゃんに助けていただきました。行くのにも一苦労したけど、無事伏見稲荷大社について良かったです。
伏見稲荷大社では千本鳥居に行きました。曇っていてあまり良い写真は撮れなかったけど良い思い出になりました。
今回京都に行っていろいろな文化に触れたり、人の優しさを知れたりして、とても良い機会になりました。また京都に行きたいです。(第2学年)