〒673-1129 兵庫県三木市吉川町渡瀬300-12
TEL 0794-73-0068(代) FAX 0794-73-0167
〒673-1129 兵庫県三木市吉川町渡瀬300-12
TEL 0794-73-0068(代) FAX 0794-73-0167
第51回生の皆さん、卒業おめでとうございます。
同窓会入会式
卒業記念品贈呈式
生徒会記念品贈呈
皆勤賞
さざんか賞
全国商業高等学校長協会賞
兵庫県高等学校商業教育協会賞
3年生の登校日の2/19に地元三木市の「This is MIKI」が制作しYouTubeにて発信している「ありがとうプロジェクト」の撮影がありました。
FMみっきぃのパーソナリティー「さるとる」こと、森田優さんが、本校にお越しいただき取材していただきました。
卒業生を代表して3名が3年間の感謝の気持ちを、在校生代表の2名からは先輩たちに感謝の気持ちをそれぞれ語りました。
くわしくは3月3日から発信のYouTubeをぜひご覧ください。
https://fm-miki.jp/ お楽しみに!
吉川高校到着しました。
これで52回生の修学旅行が終了しました。
修学旅行で様々な体験を通して学んだ事を、それぞれの言葉で表現してくれる事を楽しみにしています。
4日間お疲れ様でした。月曜日元気に登校してください。
ただいま、伊丹空港を出発しました。
遅い時間ですが、お迎えよろしくお願いします。
無事に伊丹空港に到着しました。
全員機内に乗り込みました。いよいよ離陸です。「またやーたい」
様々な体験をさせてくれた沖縄県ともいよいよお別れです。
搭乗口前みんなでファイナルコールをお行儀よく待っています。
タクシー研修を終え、生徒全員が無事集合することができました。
全員揃って保安検査場を無事に通過しました。
国際通り
世界遺産 園比屋武御嶽石門
夕食後に沖縄の伝統芸能であるエイサーを見ました。
間近に見る演奏はすごい迫力でした。
地元の高校生も含まれると聞き驚きました。
本日のメニューは蒸し鶏のサラダ、コーンスープ、豚肉の生姜焼き、魚の柚庵焼き、煮込みハンバーグ、ごはん、紅芋アイスでした。
食事係の挨拶で「くわっちーさびら」が自然にでていました。
シムクガマの中に入りフィールドワークを行いました。
生徒たちは真っ暗なガマの中で、語り部の方がはなしてくれた『五感で沖縄』を必死に感じ取ろうとしていました。
チビチリガマの前で、現地の語り部の方に話していただきました。
沖縄の歴史や戦争の背景は絶対に風化させてはいけません。
体験学習が終わり、ホテル日航アリビラにて昼食をいただいています。
この後全員そろって平和学習に向かいます。
マリン体験ではドラゴンボート・シュノーケリングをしました。
天候の関係で開催できるか心配でしたが、インストラクターの方を増やしていただき、万全の状態で臨みました。
少し寒かったですが、綺麗な沖縄の海でのマリン体験はとっても楽しかったようです。
ちんすこう作り
シーサーの絵付け体験をさせていただきます。
美らキャンドル作りを始めました。
先程、離村式を終えました。
民家の方々と2日間過ごし、それぞれの班でたくさんのことを経験しました。
1組の生徒がサプライズで三線を練習し、この場で演奏してくれました。
別れは寂しいですが、また沖縄に来てお会いできる日を楽しみにしています。
これから体験学習に向かいます。
本日は民家さんにいろいろな体験をさせていただきます。
道路を挟んで向かいにあるビーチで沖縄の海について学びました。
帰ってからの沖縄学習が楽しみです。
本日から2日間大宜味村で民泊をします。
クラス写真を撮った後に民家さんと対面しました。
各民家のお父さん、お母さんに暖かく迎え入れていただきました。
沖縄の伝統と文化を体験します。
首里天桜別邸でタコライスや沖縄そばをいただきました。
沖縄の方言でいただきますは「くわっちーさびら」と言うそうです。
少し遅延はありましたが、那覇空港に到着しました。
今からバスに乗り込み、昼食会場へ向かいます。
伊丹空港に到着しました。
搭乗手続きを行い、那覇空港へ向かう飛行機に乗り込みます。
保安検査が終わり搭乗口に到着しました。
緊張と楽しみで生徒はソワソワしています。
本日1月14日から17日まで2年生(52回生)が沖縄へ修学旅行に行きます。
沖縄の美しく豊かな自然、歴史のある文化を思う存分に味わいたいと思います。
今からバスで吉川高校から伊丹空港へ向かいます。
行ってきます!
インフルエンザの蔓延につき、12/2(月)~12/6(金)までの5日間を
学年閉鎖とさせていただきます。
また、5日(木)から開始予定であった期末考査を全学年ともに12/9(月)
から12/13(金)までに変更します。
今後の詳しい連絡はマメール、CLASSROOM等で連絡いたしますので
必ずご確認くださいますよう、お願いいたします。
なお、2学年につきましては通常の登校となります。
急な変更でご家庭には、ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。
秋も深まった11月13日。芸術鑑賞会として大阪四季劇場で開催中の
「Wicked(ウィキッド)」を観劇に行きました。
初めてミュージカルを観る生徒も多く、バスに乗り込む生徒も楽しみ
でワクワクしていました。
役者さんの動きや歌声、また舞台装置や音響に感動しました。
衣装がきれいで感激しました。面白かった。考えさせられた。など
の感想を聞くことができました。
「芸術の秋」を満喫できた1日でした。
LHRの時間を使って11月20日から25日まで本校に交流に来られるタイ王国の生徒、教員と
留学期間中に勉学を共にする1学年全員がネットで事前交流をしました。こちらから質問をする
などして短い時間ではありましたがこちらの雰囲気をつかんでもらえたかと思います。
日本で食べたいものは?→ラーメン
大谷翔平を知っていますか?→知らない(タイは野球が盛んではないらしい)
行きたい場所は?→神社
だそうです。11月が楽しみです。
↑ ネットトラブルで急遽、LINEでの会話でしたが盛り上がりました。
中間考査最終日、生徒会、美化委員と有志で「花植えプロジェクト」を
行いました。今回はパンジーの苗をポッドからプランターに移し、昇降口
付近に並べました。登下校時に花を見てみんなの気持ちが癒されるといいですね。
茶華道部が10月12日に三木ホースランドパークにて行われた
SAGA国スポ 馬術競技の会場にて呈茶を行いました。
呈茶(ていちゃ)とはお茶でお客様をもてなすことを意味し
薄茶と和菓子が振舞われる会のことです。
三木東、三木北、吉川の3校が協力してこの呈茶会が催され、
会場に来られた、たくさんの選手やお客様にお茶を振舞い喜ばれました。
10/9 来年1月に迫った修学旅行について生徒には沖縄の風土や歴史をクイズ形式を取り入れたりしな
がら楽しく学習させていただきました。
また夕刻から保護者向け説明会を行いました。ご参加ありがとうございました。
↑保護者の皆様ありがとうございました。 ↑沖縄から稲福さんもわざわざ駆け付けてくださいました。
10/9 進路ホームルームを行いました。
5時間目は本物のお笑い芸人の方々に将来の進路決定について大笑いしながら
しかも真剣に考えさせられる場面も多くあるコントを見せていただき興味津々
に鑑賞し自分の将来について考えました。
6時間目はHR教室へ戻り事務職・製造業・美容関係3つのブースに分かれ各講
師の先生のお話を真剣に聴いていました。
9月27日 好天に恵まれる中、第51回体育大会が行われました。
みなぎの通信第6号より