お知らせ

令和7年度 乳幼児教育相談保護者学習会(報告)

 

8月26日、本校にて乳幼児教育相談の保護者を対象とした学習会を行いました。今回は、7名の保護者にご参加いただきました。難聴体験やマイノリティー体験をしていただき、皆さんで感想を共有しました。

学習会では、「こういう風に伝えたらいいのかな?」「家ではこういうところを気をつけます。」等、日々のお子さんの様子を思い出しながら参加していただきました。

子どもたちが一番信頼していて、大好きなお父さんお母さん。毎日一生懸命お子さんに向き合っておられます。今後も乳幼児教育相談で一緒に考えていきたいと思います。今回ご参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

 

<難聴体験>          <マイノリティー体験>

お知らせ

令和7年度 難聴児サマースクール(報告)

 

8月8日に難聴児サマースクールを実施しました。地域の小・中学校在籍の難聴児生6名と高校生ボランティア1名の計7名が参加してくれました。今回のサマースクールは、たこ焼きパーティです!2グループに分かれて調理をしました。グループ皆でピックを2本持ちでたこ焼きをひっくり返したり、中学生が小学生に優しくフォローしながら調理をする姿があったりと皆でわいわい楽しくたこ焼き作りができました。

最後の振り返りでは、「自分たちで作ってうまかった!」「色んな人と話せて嬉しかった」と発表してくれました。また皆で楽しみたいですね。

 

<はじめの会の様子>             

 
<たこやきパーティの様子>

 

お知らせ

令和7年度保育士対象研修会(報告)

 

7月25日、本校にて但馬地区内の保育士を対象とした研修会を実施しました。今回の研修には、8名の方にご参加いただきました。難聴体験や補聴器装用体験、「難聴の理解と支援」についての講義等を行いました。講義の中では乳幼児教育相談で様々な活動に取り組んでいる子どもたちの様子を写真や動画で見ていただきました。

今回の研修の中でも「子どもたちが笑顔で過ごしてほしい」「安心して園で過ごせるようにするには…?」と考えておられ、真剣に子どもたちに向き合われている姿が伝わってきました。聴覚障害の子どもたちのために今後も継続して連携していきたいと思います。今回ご参加された保育士の皆様、ありがとうございました。

 

<難聴体験>            

 
<補聴器装用体験の様子>

 
<全体講義の様子>

 

お知らせ

令和7年度但馬地区難聴児担当者連絡会(報告)

 

6月25日、本校にて但馬地区難聴児担当者連絡会を実施しました。但馬地区の難聴児童生徒に関わる9名の先生方にご参加いただきました。前半は難聴体験や兵庫県こどものきこえ相談センターの先川先生に来校頂き、難聴児についての講義を行いました。後半はグループに分かれて、各校での取り組み等について意見交換を行いました。短い時間ではありましたが、話が深まり、先生方が担当されている児童・生徒に丁寧に向き合われていることが伝わってきました。ご参加された先生方、ありがとうございました。

 

<難聴体験の様子>    

<全体講義の様子>

<各グループでの情報交換の様子>

お知らせ

令和7年度保健師対象研修会(報告)

 

5月29日、本校にて但馬・丹波地区各市町の保健師を対象とした研修会を実施しました。第1回目は、5名の保健師の方にご参加いただきました。難聴体験や補聴器装用体験、「難聴の理解と支援」についての講義等を行いました。

 

保健師さんは、母子訪問や乳幼児健診等で会う機会も多く、子どもの発達について相談できる身近な存在です。但馬・丹波地区の聴覚障害の子どもたちを支えるために今後も継続して連携を深めていきたいと思います。今回ご参加された保健師のみなさま、ありがとうございました。

 

<難聴体験> 

           

<測定室見学の様子> 

<補聴器装用体験の様子>

<全体講義の様子>

 

お知らせ

令和7年度 通級開始式(報告)

 

5月21日、本校にて令和7年度通級開始式を実施しました。地域の小・中学校在籍の通級指導を受ける5名の児童生徒と保護者の皆様、担任の先生、通級生のいる市町の指導主事にご参加頂きました。自己紹介カード書いてから皆の前で自己紹介。その後は、フリータイムでおやつを食べたり、皆でゲームをして楽しいひと時を過ごしました。保護者の皆様は、別室で茶話会をしていただきました。友だちと久しぶりに会い、最初は緊張していた子どもたちでしたが、帰りにはお互い名残惜しそうに「バイバイ」と手を振っていました。通級での学習をそれぞれ頑張りましょう!

 

<自己紹介の様子> 

自己紹介カードには好きなことや苦手なことを書きました。自分のことを考えて書くのは案外難しい…⁉ 皆の前でもしっかりと自己紹介できました。

<フリータイムの様子>

おやつを食べたり、ハンバーガー積みゲームをして遊んだりしました。わいわい皆で盛り上がりました!

お知らせ

保健師対象研修会(報告)

令和6年度も、本校で以下の日程で3回にわたり保健師対象研修会を行いました。

研修Ⅰ 日時:令和6年5月30日(木)13:30~16:00

内容:「難聴の理解と支援 ~基礎編~」

研修Ⅱ 日時:令和6年7月25日(木)13:30~16:00

①   内容:「本校の乳 幼児教育相談から」

②   各市町の現状の 情報交換会

研修Ⅲ 日時:令和6年

月31日(木)13:30~16:00

内容: 「難聴児の早期発見・早期支援のために」

 

但馬と丹波地域7市町の母子保健に関わる保健師さん、延べ16人の参加がありました。講義のほかにも、難聴体験や補聴器でのきこえの体験、各市町の情報交換をしました。各市町の現状をお聞きすることができ、とても有意義な時間をすごすことができました。また、第3回目には、令和6年9月に神戸に開設された兵庫県こどものきこえ相談センターから概要等の説明を聞きました。様々な機関と連携しながら、今後も但馬・丹波地域の難聴児の支援に生かしたいと思います。参加していただき、ありがとうございました。

<難聴体験>                

 

  

                  

 

 

<研修会>

 

 

 

 

 

<情報交換会>

 

<聴力測定室見学>

 

 

 

お知らせ

難聴児サマースクール

8月6日(火)、本校にて「令和6年度難聴児サマースクール」を実施しました。参加者は本校の通級指導教室や教育相談を利用している補聴機器を装用した難聴の子どもたちです。普段は、学校に1人しかいない難聴児ですが、但馬全域から、小学生5名、中学生3名、ボランティアの高校生1名計9名の参加がありました。活動中は、補聴援助システムや字幕、手話などの情報保障を体験し、「わかる」を大切に活動しました。昨年に続いて2回目のサマースクールで、少し恥ずかしさも取れてゲームやおやつタイムを楽しみました。

 

〇みんなで遊ぼう「コイン落とし」の様子〇

 

〇おやつタイムの様子〇

 

 

 

 

 

 

 

 

〇フリータイムの様子〇

 

お知らせ

難聴児担当者連絡会

6月26日(水)、本校にて「令和年6度但馬地区難聴児担当者連絡会」を実施しました。但馬地区の小・中学校、高校、特別支援学校で難聴児童生徒に関わる8名の先生が参加されました。

前半は難聴体験と難聴児支援についての講義、後半は、グループに分かれて、各校での取り組みや疑問を出し合い意見交換しました。休憩時間には、補聴器での聞こえも体験していただきました。短い時間でしたが、今後の難聴児支援に活かしていただけたらと思います。ご参加された先生方、ありがとうございました。

 

○難聴体験の様子○

 

 

 

 

 

 

 

〇補聴器の装用体験の様子

 

 

 

 

 

 

 

〇各グループでの情報交換の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

地域支援のページです。令和5年度から地域支援は聴覚支援センターと発達支援部の2部門になりました。